撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

のぶりんが箕面の日本一を紹介!「原田伸郎のこの街ええなぁ」

2012年11月07日 | こんなことがあります!

のぶりんこと原田伸郎さんが、箕面の日本一や有名な観光スポット、グルメ情報もお届けするeo光テレビ「原田伸郎のこの街ええなぁ」が、11月7日(水曜日)から大好評放送中です。

まずは、阪急箕面駅前からスタート!箕面の新しい観光スポット「たきのみちゆずるベンチ」を見てゆずるが石になったと勘違いしたのぶりんが…。

続いて、これから燃えるような紅葉の時期を迎える「箕面大滝」が紹介されます。迫力満点の滝の流れをバックに、倉田哲郎市長に箕面の魅力をインタビュー。

 

次にのぶりんが訪れたのは、大粒で香りがよい箕面の「実生ゆず」を栽培・出荷されているゆず農家の尾上さん。この「実生ゆず」は、番組で「日本一のゆず」と紹介されました。

そして、「日本一のダンス部」箕面高校ダンス部を突撃取材するのぶりん。「踊る看護師」をめざす部員が登場するなど大盛り上がりでした。

最後にのぶりんが訪れたのは、今年10月にオープンしたカフェイタリアンダイニング「MINOH KAJIKASOU」。のぶりんは、なんとシェフの寺内さんの昔からの大ファンとのこと。箕面を訪れた際には、絶対に立ち寄りたいスポットですね。

まだまだ「箕面山瀧安寺」「箕面川床」「もみじの足湯」などなど、魅力あふれるスポットが次から次へと登場します。ぜひ、ご覧ください。

「eo光テレビ」でご覧いただけないかたは、インターネット「eo光チャンネル」でも配信されますので、必ずチェックしてくださいね!

【eo光テレビ「原田伸郎のこの街ええなぁ」大阪府箕面市】 放送日:2012年11月7日(水曜日)から11月20日(火曜日)
【eo光チャンネル「原田伸郎のこの街ええなぁ」大阪府箕面市】 動画配信:2012年11月7日(水曜日)から約2カ月間

<今度はモミジーヌも出たい…。

 

ゆるキャラグランプリは11月16日(金曜日)まで!


11月1日から順位が見えなくなりましたが、引き続き、毎日のみなさんの清き一票をよろしくお願いするでござる~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊能地区3市2町合同防災訓練がありました!

2012年11月07日 | こんなことがありました!

平成24年11年7日(水曜日)、箕面市森町で豊能地区3市2町合同防災訓練が行なわれました。

 

今回の訓練は、豊能町に甚大な被害が発生したと想定し、同じ豊能地区の箕面市、豊中市、池田市、能勢町、防災関係機関と地域住民が一体となって行なった総合防災訓練です。

 

訓練は10時から12時までの間、綿密なタイムスケジュールで行なわれました。

これは地域住民の初期消火訓練の様子です。

 

続いて、道路上の土砂や倒木の除去訓練の様子です。

これで緊急車両が通れるようになりました!

 

地震により断線した電線を修理する訓練の様子です。

 

階段が崩れ、屋上に取り残されたかたの救助の様子です。

ヘリコプターから救助に向かいます!

 

事故車両内に取り残されたけが人救助の様子です。

車の屋根を外しての救助です。

こちらの救助は箕面消防署の隊員が担当し、無事に救助されました!

 

消防団による火災消火の様子です。

 

訓練は無事終了しました。

 

<平素の訓練の積み重ねが、いざという時に大きな行動力になるんだね!

 

 

ゆるキャラグランプリは11月16日(金曜日)まで!

 

 

11月1日から順位が見えなくなりましたが、引き続き、毎日のみなさんの清き一票をよろしくお願いするでござる~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一中学校へ出前教室に行ってきました!

2012年11月07日 | こんなことがありました!

平成24年11月1日(木曜日)、第一中学校で食育出前教室を開催しました。

食育出前教室とは?・・・食に関する理解や関心を深めていただくことを目的に、市民のグループのもとへ食育推進課職員を派遣する事業です。(詳しくはこちら

今回のテーマは、「朝食を考える」です。1年生5クラスをを対象に、5人の食育推進課栄養士が各クラスに分かれて授業を行いました。

「朝食を考える」をテーマにした2時間の授業のうち、最初の時間を食育推進課が担当し、朝食の大切さやどのような朝食が望ましいのか、どんな食べ方をすればそれに近づけられるのかを考えてもらい、次の時間は小学校の栄養教諭と学校栄養士が担当し、1日の栄養必要量(何をどれだけ食べたらよいか)に発展させることがねらいです。

食育推進課担当の出前教室内容は・・・

自分の食べている朝食内容を食品群別に分けて見直し、不足しやすいものは何か、どんな食事がバランスがよく、どんな食べ方がいいのかを考えました。

 

 ~A組担当栄養士からのメッセージ~

今日の話を是非、役立ててね!

 ~B組担当栄養士からのメッセージ~

「朝ごはんをたべること」と「噛むこと」は頭をよくするんだよ!

 ~C組担当栄養士からのメッセージ~

年齢とともに、朝食を食べなくなる傾向があります。時々、今日の話を思い出してね!

~D組担当栄養士からのメッセージ~

生きるために食べる!一食一食を大切にしてください。 

~E組担当栄養士からのメッセージ~

今が栄養の貯めどきだということを忘れずに・・・!

 

この教室を通じて、朝食の大切さやどのような朝食が望ましいのか、どんな食べ方をすればそれに近づけられるのか、考えるきっかけになってほしいと思っています。

 

<モミジーヌも1日の始まり、朝ごはんはかかさず食べているよ!これからは、栄養のバランスや食べ方も考えよう!!

 

 

ゆるキャラグランプリは11月16日(金曜日)まで!

11月1日より順位が見えなくなりましたが、引き続き、毎日のみなさんの清き一票をよろしくお願いするでござる~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする