撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

止々呂美のゆず収穫・剪定にて農業サポーターが活躍中!~平成24年12月12日まで~

2012年11月16日 | こんなことがありました!

11月16日(金曜日)、ゆずの生産地・止々呂美(とどろみ)に、ゆずの収穫や剪定の体験・応援をするサポーターが集結しました。

止々呂美ゆず生産者協議会(会長 尾上喜治氏)の皆さんと一緒に、本日、集まったサポーターは、箕面市在住の年齢35歳から60歳までの男女あわせて9名!

 

「箕面の特産品ゆずは知っているが、いったいどこで生産されているの?見たことがなくいつも気になっていた!」「子どもの頃、農山村で育ち、もう一度農作業にふれたい!」「箕面活性化のため貢献したい!」と参加されたサポーターの想いはさまざま!

この時期、止々呂美のゆず農園は収穫期をむかえ、黄金(こがね)色に輝き、甘い香りを漂わせています。
箕面のゆずは、接ぎ木をせず、18年かけて大切に育てられる「実生(みしょう)ゆず」です。大粒で香りが良く、品質が高いと言われています。

ゆずを食べたことはあっても、ゆず農園で農家さんと一緒に収穫するのは初めての方ばかり・・・生産者協議会の尾上会長のお話に、サポーターの皆さんは熱心に耳を傾けられています。



  

中には、高さが8メートル程もある樹木もあります。農家さんが、木にはしごを掛けて登り、強剪定もしながら果実を枝ごと切って落とします。
「剪定は2月中旬から3月末が良いけど、私たちは収穫時に同時にしています」と尾上会長。
剪定は木の生長を促し、翌年、花や実をつけるための大切な作業なのです。

   

農家さんが切り落とした枝木から、ゆずをハサミで丁寧に採っていきます。ゆずの収穫は2度切りします。
じくの長いゆずを籠(かご)に入れると、他のゆずを傷めてしますからです。

 

「無理をしないで!自分のペースで!」と農家さんの声がとびます!

   

剪定はあわてず、ゆっくり・・・皮手袋をして、皆さん楽しみながら、慎重に作業されています。

 

収穫後の枝木の処分もお手伝いします。サポーターの皆さんがたくさん参加してくださったおかげで、農家さんもハッスル!10年ぶりに剪定できた高木もありました。

ゆずの木には、固く鋭いトゲもあります。サポーターからは「この作業、一人では無理!大変だよ」といった感想も聞こえます。

 

止々呂美のゆず農園は山に近い場所が多く、傾斜地での作業です。
農園でゆっくりした時間を過ごそうと参加されたサポーターさんからは「滑りやすく、指先に力をいれて上り下りと大変ですね」といった声が!

 

休憩タイムには、普段の生活からは想像もしない農業の苦労談を聞きながら、農家さんとの交流を深めました。尾上会長から「自家製ゆずティ」も振る舞われました。

サポーターさんの応援のおかげで、たくさん収穫できました。

収穫されたゆずは、ふるさと自然館加工室で1次加工された後、ジャムやマーマレードをはじめ色んな商品となって出回っていきます!

 

ゆずの産地では、農作業の大変さとともに、農家の高齢化による農園管理の難しさも課題です。体験を通じて、農業者やサポーター同士で交流を深めてもらい、産地の将来を一緒に考え実現していく仲間の輪(わ)が広がればと・・・想います。
きれいに散髪(剪定)し終えた農園では、太陽の光を受けたゆずがキラキラと光っていました。

 

<ゆず収穫・剪定のサポーター活動は、来月12日まで!参加希望のかたは箕面市農とみどり政策課(こちら)までお問い合わせください!           


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回箕面食育フェア ~食べるを楽しむ元気な箕面~ が開催されました!

2012年11月16日 | こんなことがありました!

11月10日(土曜日)に、萱野小学校で第2回箕面食育フェアを開催しました。

食育フェアは、食に関する意識と関心を高めるとともに、望ましい食習慣の形成をめざし、3つのアクションを中心とした食育を推進することを目的としています。

*箕面市の推進する3つのアクション

(1)朝食宣言!毎日食べます「朝ごはん」

(2)食は健康!野菜たっぷり「バランスごはん」

(3)お米習慣!旬と味わう「お米のごはん」

 

体育館での最初のイベントは、箕面市料理コンテスト「2012みのおアイデアメニューコンテスト(朝ごはん編)」の表彰式です!

3人一組チームでの応募総数244点の中から、最優秀賞1組、優秀賞1組、特別賞3組が選ばれました。

表彰式の様子です。

会場には、保護者のみなさんや学校の先生がたも来てくださいました。

 

それでは、受賞された各チームのメニューを紹介します!

最優秀賞:箕面小学校6年 チーム名「わかばシスターズ」

~朝からもりもり!夏野菜たっぷりメニュー~

 

優秀賞:萱野北小学校6年 チーム名「千本桜」

~野菜たっぷりかんたんあっさりメニュー☆~

 

特別賞:第二中学校1年 チーム名「レインボースター」

~おにぎりとみそ汁の朝ごはん~

 

特別賞:箕面高等学校3年 チーム名「もみじゃーわん」

~うめぇ~~

 

特別賞:萱野小学校6年 チーム名「チームRKK」

~らいすバーガー・わかめスープ~

 

続いて、体育館では記念講演会が開催されました。

大阪府立大学 総合リハビリテーション学部 栄養療法学科

黒川 通典氏をお招きし、

「からだに「いい食べ物」「わるい食べ物」の今昔と食育のススメ」について講演していただきました。

 

講演会が終了するころには、給食室からいい匂いが・・・

2階の「いこいの広場」で学校給食試食会」です。

事前に申し込みをしていただき、受付で210円を支払うと・・・

ごはんマンのイラスト付きの食券がもらえます。この食券と引き換えに給食を試食します。

 

メニューは・・・

鯨肉の竜田揚げ・止々呂美の香りすまし汁・さつまいもごはん・牛乳です。

 

午後1時からは家庭科室で市の食育ボランティアであるヘルスメイトさんによる「ミニクッキング」が開催され、

「簡単アップルパイ」を作りました。各テーブルでヘルスメイトのみなさんがやさしく教えてくれます。

 

最後に、当日の会場案内図と体育館での展示を紹介します!

会場内に貼ってある文字を集めて言葉をつくり、正解したかたには・・・・・

食育推進課職員手作りの「しおり」をプレゼントしました!

箕面市教育研究会 食教育部会のコーナーです。

D・A・Eさんの野菜販売コーナー

ヤンマーさんのコーナー

名給さんとオーディエーさんの学校給食食材紹介コーナー

いずれも、市の食育支援や学校給食食材納入を担ってくれている業者のみなさんです。

食育推進課の紹介コーナー

止々呂美で昔食べられていたという、さんまごはんの試食もありました!

幼稚園、保育所の食育紹介コーナー

食育ボランティア(箕面市食生活改善推進協議会)紹介コーナー

ヘルスメイトのレシピをお配りしました。

商工会議所、農とみどり政策課コーナー

全体の様子です。

ゆずるとごはんマンのツーショット!!

好評のうちに、無事終了しました。

年に一度の楽しく、おいしく、ためになる食のイベント!

来年もみなさんで来てね!

そして、最後になりましたが、ご協力いただいたすべてのみなさんに感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

<食育フェア、楽しそう!!来年はモミジーヌも参加したいな。

 

 

ゆるキャラグランプリは本日11月16日(金曜日)の午後5時まで!

最後の最後までがんばります。皆様のご支援をよろしくお願いするでござる~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする