箕面市の止々呂美地区は柚子の生産地として有名ですが、良質なクヌギ材を使った炭焼きの生産地でもあります。この炭焼きは、切り口が菊の花びらの模様をしていることから「菊炭」と呼ばれ、火つき・火持ちが良く、パチパチとはじけたりせず着物に燃え移りにくく、立ち消えしたりしないことから、茶席などでの高級炭として重用されてきました。昔は炭焼きがさかんに行われていましたが、昭和30年代以降、電気・ガスの普及と生産者の高齢化などにより生産が減少し、市内で現役の炭焼き窯は現在1つのみとなっています。
(中上さんと完成した菊炭)
今回取材させていただいた中上さんの炭焼き窯は「中政園窯」といい、直径約2メートル、高さ約1.5メートルのドーム型で、中は大人が4人ほど入ることができる大きな窯です。
(中政園窯)
(窯の中の様子)
1月に菊炭の材料となるクヌギの材料を集め、2月下旬には窯に材料を入れて、火入れを行う「窯入れ」が行われました。その後三日三晩かけて焼き、徐々に空気の入りなどを調整、煙が青白い色に変わるなどタイミングを見計らって窯の入口を塞ぎ、冷ますことで直径約5~10cm、長さ約1mの菊炭が完成します。
(完成した菊炭)
炭焼きに使う木は、樹齢10年から20年のクヌギを使用しますが、これらは何度切っても再生される天然木です。伐採後の切り株からは、また新しい芽が生え、8年位で炭づくりに適した太さに成長するそうで、里山の保全といった森の循環を支える役割も果たしているそうです。
3月8日(水曜日)には、とどろみの森学園6年生の児童40人が、菊炭作りに参加していました。市内でも菊炭作りを体験できるのは、同学園のみで、地元の特産品を知る総合授業の一環として行われています。
児童達は、窯の中に入って炭を窯の外に出す係や窯の外で炭を受け取る係、炭を箱詰めする係などそれぞれ役割交代し作業を行いました。窯の中はまだ温かい状態で児童からは「灰のサウナみたい!」と全身灰まみれになりながらも笑顔で体験していました。
(窯の外で炭を受け取る児童)
ほかの児童からも「普通の木から黒い炭になるのがすごいと思った」「窯の中に並べて置いてある炭が倒れて折れてしまわないように、大事に運ぶことに気を付けた」「出来上がった炭を運ぶ時に、折れないように気を付けて運ぶのが難しかった」「ここでしかできない体験でおもしろかった」など普段できない体験を楽しんでいました。
(箱詰め作業の様子)
中上さんからは「ここでしかできない体験と思い、平成10年頃から毎年子どもたちに体験してもらっています。今は蛇口を回せば簡単にお湯がでたり、炊飯器ですぐお米が炊けたりするけれど、昔は炭や薪を使っていたということも伝えています。今自分達が生活している環境は恵まれているということを少しでも感じてもらえたら嬉しい」と炭焼き体験を続ける思いを語ってくださいました。
<お問い合わせ先>
みどりまちづくり部 農業振興室
TEL:072-724-6728、FAX:072-722-2466
<みんな貴重な体験ができて良かったモミ~
箕面市では、2月1日から3月31日まで、統一キャンペーン「今すぐ自治会に加入してください!自治会を結成してください!」を行っています