撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

日本選手権大会で2連覇を達成した箕面自由学園高等学校チアリーダー部に箕面市長表彰!

2012年11月15日 | こんなことがありました!

11月2日(金曜日)、本年8月に開催されたジャパンカップ2012チアリーディング日本選手権大会(高等学校部門)で2連覇(優勝は9連覇を含み通算13回目)を達成した箕面自由学園高等学校チアリーダー部(ゴールデンベアーズ)と、そのチームの一員として出場、活躍された本市在住の松尾珠里さん(キャプテン)と吉田花梨さんに倉田哲郎箕面市長から箕面市長表彰が贈られました。

 

冒頭、倉田市長から毎年メンバーが入れ替わるクラブ活動での2連覇達成の偉業を讃えるとともに、日頃から箕面まつりのパレード参加をはじめ、市の各種行事にご協力していただいていることに対してお礼を述べました。

そして「今では『箕面自由』といえば『チア』と言われるぐらい有名ですが、最近、近くにライバル校が存在していますが皆さんはどう思われているのですか」と問いかけると、同席された監督から「コーチも選手もとても仲が良く、全国大会などでは会場でお互いに声を掛けあうなど、互いに励ましあっています」と話されました。

 

また、競技内容や本番での様子について質問すると、キャプテンの松尾さんは「始まるまでは緊張しましたが、一旦演技に入ってしまうとそのような緊張も吹き飛びました。2分30秒間、12メートル四方のマットの上で互いに仲間を信じ、おもいっきり演技をしました」とはきはきと答えられました。

さらに、倉田市長は「チアの花といえばリフティング。私も一度してもらいましたが、筋力を鍛える練習も相当されているのでしょうね」と話すと、監督から「チアのおもてなしはリフティングが定番です。以前には大関琴欧州関をリフティングしましたよ」と言われ、それには倉田市長も大変驚きました。

 

最後に倉田市長がこれからの目標について尋ねると、松尾さんは「進学する大学で日本一をめざします」、吉田さんは「現在2年生ですので、3連覇が目標です」とそれぞれの目標を答えられました。

倉田市長は「これからまだまだ大変なこともあると思いますが、それぞれの目標に向け頑張ってください」と激励しました。

 

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/df/9e34c6170d99f6e0437c61d8144003a3.jpg?random=39431afe0c310a935f6bc8f13bc082d7<ゴールデンベアーズのみなさん3連覇をめざして頑張って!またモミジーヌにも一度リフティングしてっ!応援してるよー!

 

ゆるキャラグランプリの投票は、明日11月16日(金曜日)まで!

いよいよラストスパート。熱い、熱いご支援をよろしくお願いするでござる~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」授賞式が開催されました。

2012年11月11日 | こんなことがありました!

市内の小・中学校の児童生徒の司会進行で「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」授賞式が、メイプルホール大ホールで開催されました。

ロビーには子どもたちから作家さんへのお手紙が展示されました。

「主演女優賞」の斉藤洋さん、「主演男優賞」の日暮まさみちさん・青山浩行さん、「作品賞」の村上しいこさんにご出席いただき、市内の中学生が作成したオスカー像と子どもたちからのお手紙を贈呈しました。

 

斉藤洋さんの講演会の後、本の販売がありサイン会が開催されました。

 

 授賞式サイン会の様子

<読書の秋だよ!たくさん本を読んでね!

 

ゆるキャラグランプリは11月16日(金曜日)まで!


11月1日から順位が見えなくなりましたが、引き続き、毎日のみなさんの清き一票をよろしくお願いするでござる~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイスクールフォトアワードでグランプリを受賞した三宅優奈さんに箕面市長表彰!

2012年11月09日 | こんなことがありました!

10月31日(水曜日)、 去る1月29日(日曜日)に開催された第32回大阪府高等学校芸術文化祭写真部門において最優秀賞を、また6月13日(水曜日)にハイスクールフォトアワードにおいてグランプリを受賞された大阪府立箕面東高等学校写真部の三宅優奈さん(3年生)に倉田哲郎箕面市長から箕面市長表彰が贈られました。



表彰式は市役所本館2階の市長応接室で、箕面東高等学校の松浦校長先生をはじめ、同写真部顧問の毛受先生や三宅さんのお母さんほかたくさんの関係者の祝福のもと、執り行われました。



冒頭、倉田市長から両賞の受賞について祝福の言葉があり、写真を始めた時期やきっかけ、写真部の部員数などについて質問しました。
三宅さんは「写真を始めたのは高校に入学してからです。きっかけは従弟や兄弟との遊びが合わなくなってきたので、自然と写真を撮り始めたことでした。中学校時代はクラブをしていなかったこともあり、写真をやってみたいと思い入部しました。現在の写真部員は6名です」と答えられました。



さらに市長は「写真を撮る技術ももちろん必要ですが、撮影した写真をどのように組み合わせて一つの作品に仕上げていくかなどの両方の技術が必要ですね」と三宅さんの写真に感心していました。



今回受賞されたハイスクールフォトアワードとは大阪府高等学校系術文化連盟写真部各校を中心に広く府下の高校写真部に呼びかけ、グランプリを決定するものだそうです。その審査は関西写真界の重鎮の5人のプロの写真家による投票形式で採点され、府下の高校生のトップを決める大会といっても過言ではありません。今回は三宅さんの写真にその5人全員が投票されたそうです。


第32回大阪府高等学校芸術文化祭写真部門最優秀賞受賞作品



全国総合文化祭(富山大会にて)

また、大阪府高等学校芸術文化祭は、参加校200を超える府下で一番大きな大会であり、写真に力を入れている学校全てが参加されているそうです。毎年約300展の作品の応募がある中での今回の受賞となりました。

同席された毛受先生によると「審査員曰く、三宅さんの作品は縦の写真の構図が非常に上手く構成されており、かつ、光の使いかた、操りかたが素晴らしい。そしてどの作品もすごく人間的で見る者に暖かさを感じさせる作品ばかりだ。独特の感性の持ち主だ」と讃えておられたとのことでした。



今後は大学進学も決まっているそうで、倉田市長は「せっかく出会った写真の世界なので、これからもさらにその腕を磨いて頑張ってください」と激励しました。

 

 <モミジーヌも三宅さんに負けないくらい頑張って、プロの写真家に・・・なってやるゾ~!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面観光ホテルで合同消防訓練がありました。

2012年11月09日 | こんなことがありました!

秋の全国火災予防運動に伴う事業所合同訓練が11月8日(木曜日)に箕面観光ホテルで行われました。

今回の訓練は深夜午前2時頃に、箕面観光ホテル客室からたばこの不始末により出火した想定です。

救助工作車等の箕面市が誇る精鋭車両が出場。

消防団が防火水槽の水を吸い上げます。

救助隊が屋内の消火と逃げ遅れた人の検索をします。

はしごを屋上に伸ばしています。

屋上に逃げ遅れた人をはしご車で救出中。

逃げ遅れた人を地上に救出しました。

地上から一斉放水しています。

はしご車から高所に放水中です。

訓練終了の報告をしています。

訓練に参加した消防団の皆さんです。

 

 

<火事は怖いね。みんなも宿泊する時は避難経路を確認してね! 

 

ゆるキャラグランプリは11月16日(金曜日)まで!

11月1日から順位が見えなくなりましたが、引き続き、毎日のみなさんの清き一票をよろしくお願いするでござる~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今どきの中学生 こんなこと考えてます!

2012年11月08日 | こんなことがあります!

11月17日(土曜日)に今年も第31回箕面市青少年弁論大会が、開催されます。

この大会は、市内在住・在学の中学生による弁論大会で、今年は20名の中学生が出場します。
テーマは自由で、これまでのいろいろな体験や自分の考え方を言葉として表現し、熱い思いを伝えます。

中学生の「生の声」を聞く、数少ない機会です!
みなさまのご来場をお待ちしております。


第31回箕面市青少年弁論大会
日時 平成24年11月17日(土曜日)
    午後1時から(開場は午後0時30分)
会場 箕面市立病院視聴覚室「いろはホール」(リハビリ棟4階)
    住所:箕面市萱野5-7-1
    阪急バス「市立病院前」下車徒歩3分
    オレンジゆずるバス「市立病院」下車すぐ
※入場無料

 

昨年度の箕面市青少年弁論大会の様子

 

 <みんなで聞きにきてねー!

 

 

ゆるキャラグランプリは11月16日(金曜日)まで!

 

 

11月1日から順位が見えなくなりましたが、引き続き、毎日のみなさんの清き一票をよろしくお願いするでござる~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月9日(金曜日)から、箕面オリジナルキャラクター年賀状2013を販売開始!

2012年11月08日 | こんなことがあります!

11月9日(金曜日)から、箕面オリジナルのキャラクター年賀状2013を販売します!

今年で3年目となる箕面オリジナルのキャラクター年賀状は、一人でも多くのかたに箕面ファンになっていただくため、箕面市セールスプロモーション実行委員会(箕面市、箕面FMまちそだて株式会社で構成)が作成・販売するものです(2012年の年賀状はこちら)。

オリジナルの消印風年賀スタンプ、象徴的な箕面大滝のイラストに加え、なんといっても主役はたきのみちゆずる&モミジーヌ!
2013年はへび年ということで、門松に扮したへびにモミジーヌがビックリしているデザインになっています。

昨年大好評により、ご購入いただけなかったとの声をお聞きし、今年は昨年より5千枚多い2万5千枚ご用意しました!

また、今年は箕面市役所の証明発行窓口に加え、ファミリーマート箕面市役所前店でも販売しますので、土日も24時間ご購入いただけます(売り切れの際はご容赦ください)
※遠方にお住まいのかたは、箕面営業課(電話072-724-6905)までご相談ください。

■販売期間

 11月9日(金曜日)から ※売り切れ次第販売終了

■販売枚数

 2万5千枚

■価格

 1枚55円

■販売場所

 箕面市役所本館1階 証明発行窓口
 (お問い合わせ:072-724-6905 箕面営業課)

 ファミリーマート箕面市役所前店
 (お問い合わせ: 072-720-7588)

■仕様

 ●宛名面のみデザイン印刷(カラー)、裏面は白紙

 ●インクジェット紙

 

この年賀状を利用いただき、箕面のPRにぜひご協力ください!

<じゃーん!へび年にちなんだヘビジーヌだよ~。みんな、年賀状よろしくねー!


 

ゆるキャラグランプリは11月16日(金曜日)まで!

 


 

11月1日から順位が見えなくなりましたが、引き続き、毎日のみなさんの清き一票をよろしくお願いするでござる~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面市立病院は「地産地消」に取り組んでいます!

2012年11月08日 | こんなことがあります!

箕面市立病院では、箕面産の農産物を使用した「地産地消」に取り組んでいます。

11月5日(月曜日)の献立は、今が旬の一品を集めた「秋の味覚御膳」でした。

このうち、煮物の椎茸は止々呂美産で、

 

さんまのすだちは、新稲産でした。

 

また、12月中旬までは、小野原産のお米「ひのひかり」を使用しています。
これは、生産者の「箕面産のお米を是非とも入院患者様に!!」との思いと、病院の地産池消の取組が一つになって、3年前から新米収穫時期にお出ししているものです。

 

箕面市立病院にお越しの際には、ぜひ食事にも注目してください!

 

<箕面のお米と野菜がおいしくてお箸が止まらないよ~

 

<拙者も、止まらぬ勢いでラストスパートでござる~☆


ゆるキャラグランプリは11月16日(金曜日)まで!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のぶりんが箕面の日本一を紹介!「原田伸郎のこの街ええなぁ」

2012年11月07日 | こんなことがあります!

のぶりんこと原田伸郎さんが、箕面の日本一や有名な観光スポット、グルメ情報もお届けするeo光テレビ「原田伸郎のこの街ええなぁ」が、11月7日(水曜日)から大好評放送中です。

まずは、阪急箕面駅前からスタート!箕面の新しい観光スポット「たきのみちゆずるベンチ」を見てゆずるが石になったと勘違いしたのぶりんが…。

続いて、これから燃えるような紅葉の時期を迎える「箕面大滝」が紹介されます。迫力満点の滝の流れをバックに、倉田哲郎市長に箕面の魅力をインタビュー。

 

次にのぶりんが訪れたのは、大粒で香りがよい箕面の「実生ゆず」を栽培・出荷されているゆず農家の尾上さん。この「実生ゆず」は、番組で「日本一のゆず」と紹介されました。

そして、「日本一のダンス部」箕面高校ダンス部を突撃取材するのぶりん。「踊る看護師」をめざす部員が登場するなど大盛り上がりでした。

最後にのぶりんが訪れたのは、今年10月にオープンしたカフェイタリアンダイニング「MINOH KAJIKASOU」。のぶりんは、なんとシェフの寺内さんの昔からの大ファンとのこと。箕面を訪れた際には、絶対に立ち寄りたいスポットですね。

まだまだ「箕面山瀧安寺」「箕面川床」「もみじの足湯」などなど、魅力あふれるスポットが次から次へと登場します。ぜひ、ご覧ください。

「eo光テレビ」でご覧いただけないかたは、インターネット「eo光チャンネル」でも配信されますので、必ずチェックしてくださいね!

【eo光テレビ「原田伸郎のこの街ええなぁ」大阪府箕面市】 放送日:2012年11月7日(水曜日)から11月20日(火曜日)
【eo光チャンネル「原田伸郎のこの街ええなぁ」大阪府箕面市】 動画配信:2012年11月7日(水曜日)から約2カ月間

<今度はモミジーヌも出たい…。

 

ゆるキャラグランプリは11月16日(金曜日)まで!


11月1日から順位が見えなくなりましたが、引き続き、毎日のみなさんの清き一票をよろしくお願いするでござる~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊能地区3市2町合同防災訓練がありました!

2012年11月07日 | こんなことがありました!

平成24年11年7日(水曜日)、箕面市森町で豊能地区3市2町合同防災訓練が行なわれました。

 

今回の訓練は、豊能町に甚大な被害が発生したと想定し、同じ豊能地区の箕面市、豊中市、池田市、能勢町、防災関係機関と地域住民が一体となって行なった総合防災訓練です。

 

訓練は10時から12時までの間、綿密なタイムスケジュールで行なわれました。

これは地域住民の初期消火訓練の様子です。

 

続いて、道路上の土砂や倒木の除去訓練の様子です。

これで緊急車両が通れるようになりました!

 

地震により断線した電線を修理する訓練の様子です。

 

階段が崩れ、屋上に取り残されたかたの救助の様子です。

ヘリコプターから救助に向かいます!

 

事故車両内に取り残されたけが人救助の様子です。

車の屋根を外しての救助です。

こちらの救助は箕面消防署の隊員が担当し、無事に救助されました!

 

消防団による火災消火の様子です。

 

訓練は無事終了しました。

 

<平素の訓練の積み重ねが、いざという時に大きな行動力になるんだね!

 

 

ゆるキャラグランプリは11月16日(金曜日)まで!

 

 

11月1日から順位が見えなくなりましたが、引き続き、毎日のみなさんの清き一票をよろしくお願いするでござる~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一中学校へ出前教室に行ってきました!

2012年11月07日 | こんなことがありました!

平成24年11月1日(木曜日)、第一中学校で食育出前教室を開催しました。

食育出前教室とは?・・・食に関する理解や関心を深めていただくことを目的に、市民のグループのもとへ食育推進課職員を派遣する事業です。(詳しくはこちら

今回のテーマは、「朝食を考える」です。1年生5クラスをを対象に、5人の食育推進課栄養士が各クラスに分かれて授業を行いました。

「朝食を考える」をテーマにした2時間の授業のうち、最初の時間を食育推進課が担当し、朝食の大切さやどのような朝食が望ましいのか、どんな食べ方をすればそれに近づけられるのかを考えてもらい、次の時間は小学校の栄養教諭と学校栄養士が担当し、1日の栄養必要量(何をどれだけ食べたらよいか)に発展させることがねらいです。

食育推進課担当の出前教室内容は・・・

自分の食べている朝食内容を食品群別に分けて見直し、不足しやすいものは何か、どんな食事がバランスがよく、どんな食べ方がいいのかを考えました。

 

 ~A組担当栄養士からのメッセージ~

今日の話を是非、役立ててね!

 ~B組担当栄養士からのメッセージ~

「朝ごはんをたべること」と「噛むこと」は頭をよくするんだよ!

 ~C組担当栄養士からのメッセージ~

年齢とともに、朝食を食べなくなる傾向があります。時々、今日の話を思い出してね!

~D組担当栄養士からのメッセージ~

生きるために食べる!一食一食を大切にしてください。 

~E組担当栄養士からのメッセージ~

今が栄養の貯めどきだということを忘れずに・・・!

 

この教室を通じて、朝食の大切さやどのような朝食が望ましいのか、どんな食べ方をすればそれに近づけられるのか、考えるきっかけになってほしいと思っています。

 

<モミジーヌも1日の始まり、朝ごはんはかかさず食べているよ!これからは、栄養のバランスや食べ方も考えよう!!

 

 

ゆるキャラグランプリは11月16日(金曜日)まで!

11月1日より順位が見えなくなりましたが、引き続き、毎日のみなさんの清き一票をよろしくお願いするでござる~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする