撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

萱野小6年生が映画「時繋木(ときつなぎ)」を製作中!~上映資金集めのために、バザーを開催します~

2014年02月14日 | こんなことがあります!

萱野小学校6年生は、小学校生活の集大成として、映画「時繋木(ときつなぎ)」を製作しています。そして、完成した映画を地元の映画館で上映し、保護者や地域のかたに見てもらいたいという子どもたちの思いから、教職員や保護者、地域の人たちが「萱野小映画プロジェクト上映実行委員会」を立ち上げ、箕面市内にある映画館“109シネマズ箕面”で上映することをめざしています。

現在、子どもたちは撮影・音楽・ダンス・大道具・宣伝・メイキングなどのチームに分かれ、放課後や休日も映画製作に一生懸命取り組んでいます。しかし、109シネマズ箕面で上映するには約44万円の費用が必要です。


この上映資金を集めるために、実行委員会では、寄付をお願いしたり、今後はチケット販売も行う予定です。また、2月16日(日曜日)午前9時~12時には、子どもたちがらいとぴあ21でバザーを開催します。バザーには、たくさんのかたのご厚意でタオルや石けんなどの日用品や本・マンガ、おもちゃなど子どもが喜ぶものまでたくさんの商品が集まりました。売り上げはすべて上映資金に充てられますので、たくさんのかたにご来場を呼びかけています。


また、インターネット上で、ある夢や事業に対する資金提供を呼びかけるクラウドファンディングサービスも利用し、広く多くのかたに資金提供をお願いしています。ぜひ一度ホームページをご覧いただき、子どもたちの夢の実現に向けて、ご支援をお願いいたします。


★バザーについて
 開催日時:2月16日(日曜日)午前9時~12時
 場所:らいとぴあ21(萱野1-19-4)
 日用品や本、おもちゃなどたくさんの商品があります。
 ぜひみなさんでお越しください!

★映画「時繋木」のホームページはこちら(予告編をご覧いただけます)
 http://tokitsunagi.jimdo.com/

★資金にご協力いただけるかたへ
 クラウドファンディングのホームページはこちら
 https://readyfor.jp/projects/tokitsunagi

 

 <映画館での上映にむけて6年生全員ががんばってます!みんなバザーに来てね~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お知らせ】滝ノ道ゆずる‘Web’フォトコンテストの受付開始!!

2014年02月14日 | こんなことがあります!

滝ノ道ゆずる‘Web’フォトコンテストの受付を開始するでござる~!

                                                                                                       

 

お待たせしました!滝ノ道ゆずる‘Web’フォトコンテストの受付を、2014年2月17日(月曜日)より開始します。

 

応募受付期間
2014年2月17日(月曜日)~2014年2月28日(金曜日)

 

★WebにUPした滝ノ道ゆずるの写真から、「これっ!!」という自慢の写真でご応募ください。
★各賞の入賞者には滝ノ道ゆずるグッズなど素敵な賞品をプレゼントします!!

 

《募集する作品》
滝ノ道ゆずるへの親近感が得られる、また箕面市のPRにつながる、以下の条件を満たしている写真となります。
 ① 滝ノ道ゆずるが写っていること
 ② Web(ブログやtwitter、Facebookなど)上に一般公開されており、   誰もがアクセスできること

 

ゆずるの写真は、イベントなどで撮影した「実物」で無くてもかまいません。ぬいぐるみやマスコット、自作のグッズの写真など、オリジナリティにあふれた作品、楽しい写真をお待ちしています。

 

《写真例》

・    10月25日の撮れたて箕面ブログでご紹介したARアプリで撮影した写真も歓迎します。

今回は特別にARAPPLIのゆずるデータのコードを公開!!お手軽にご利用いただけます。
    ※ ゆずるデータの取得サービスは2014年2月28日までとなります。

《応募方法》
・作品が掲載されている、ブログやtwitter等のURLとコメント、ハンドルネームを応募用メールアドレス
  photo_con@maple.city.minoh.lg.jp

へお送りください(※1)。おひとり様3作品まで応募できます。入賞作品は箕面市のホームページで発表、賞品として滝ノ道ゆずるグッズ等をお送りします。

・応募作品中入賞候補作は箕面市のホームページにて公開します。
※キャラクターや箕面市のイメージを損なうと主催者が判断した作品は公開されません。

※  twitter上の写真を応募いただく場合、#yuzuphoto のハッシュタグを付けてツイートしてください。
過去UP済みの写真を応募作にされる場合、ハッシュタグを記載し、再ツイートすれば応募いただけます。
ハッシュタグは何作品につけて頂いても結構ですが、応募いただけるのは3作品までです。
メールでの応募受付期間は2014. 2. 17(月)~2014. 2. 28(金)ですが、それ以前でも#yuzu-photo のハッシュタグはどんどん付けて頂いて結構です。

 

《各賞》
各賞の発表は2014年3月17日(月曜日) 箕面市のブログで!!

・最優秀賞          1名様
・拡散賞            1名様
 (twitterでRTされた数が最も多い作品)

・市長賞          2名様
・おもしろ賞      3名様
・ツーショット賞   3名様
  (人とゆずるが一緒に写った作品)

 《賞品一例》

賞品として色々なゆずるグッズを
ご用意しています!!

    <モミジーヌも今まで撮った写真から厳選して応募しようっと!!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにわ蘭友会主催の40周年記念寒蘭展で総合優勝の西村正昭さんに箕面市長表彰!

2014年02月14日 | こんなことがありました!

昨年の11月12日から17日まで咲くやこの花館で行われたなにわ蘭友会主催の40周年記念寒蘭展において、出品作品「緑粋」で総合優勝された西村正昭さんに、1月20日(月曜日)、倉田哲郎箕面市長から箕面市長表彰が贈られました。

寒蘭は、豪華で色彩豊かな西洋ランとは対照的に、東洋ランの一種で清楚で気品があり、また良い香りがするので根強い人気があるランです。この寒蘭展は、全国の日本寒蘭の愛好家でつくる「なにわ蘭友会」が毎年主催され、今回も近畿・中国・四国・九州の各地から、日頃の丹精込めた作品164鉢の出品がありました。

 

はじめに、倉田市長はこのたびの総合優勝に対する祝福をした後「ランを育てるのは非常に難しいと聞きますが大変なんでしょう」と尋ねると、西村さんは「ランは非常に気難しい植物で、気を抜くと確実にその結果が3か月から6か月後に出ますから日々気が抜けません」と話されました。
なお、西村さんは30年ほど前から独自に始められましたが、いい作品を作るにはいろんな情報が必要となることから6年前になにわ蘭友会に入会され、今では約110鉢(寒蘭40鉢、春蘭30鉢、富貴蘭(風蘭)40鉢)の各種の蘭を育てておられるとのことです。

また、今回出品された「緑粋」は、なにわ蘭友会に入会された当時に、苗木の状態で日向寒蘭会の会員から購入されたものだそうです。その時はいろんな日向ランがありましたが、何かしらこのランが自分を見つめているように感じられて購入されたそうです。

 

そして、倉田市長から「このたびの出品に際し最も気をつけられたのは何ですか」との質問に、西村さんは「審査はランの葉姿と花のバランスと器の三位一体で醸し出す寒蘭の魅力をいかにして引き出すかということになります。今年の夏は猛暑のため、いかにして暑さを乗り切るかに細心の注意(温度と水の調節)を払いました」と答えられました。



最後に、倉田市長は「手入れが大変でしょうが、これからも健康にご留意され、立派なランを育ててください」と激励しました。  
 

 <西村さん市長表彰おめでとうございます。これからも立派なランの花を咲かせてください。モミジーヌも一度見たいなぁ~

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

字をおぼえたら楽しいな ~ことばでつながろうよみかき交流会~

2014年02月14日 | こんなことがありました!

2月8日(土曜日)、グリーンホールにおいて、識字・日本語豊能ブロック交流会が開催されました。

この交流会は、豊能地区の識字教室、日本語教室でよみかきを学んでいる学習者や指導者の交流を目的として毎年開催されているもので、今年度は箕面市での開催となりました。

まずは識字・日本語箕面連絡会岡会長の挨拶のあと、各教室の活動報告がありました。

(1)もっともっとつかえるにほんご(豊中市)
ボランティアの方からの活動報告

(2)箕面市障害者事業団(箕面市)
喫茶店で働く中で主体的に文字を覚えたというエピソードを紹介

(3)学びの場(豊中市)
学習者のみなさんによる朗読劇「合唱で学んだ 人を愛すること」

(4)池田日本語ボランティア友の会
ボランティアの方からの活動報告(※今回初めて参加していただきました)

(5)萱野にほんご(箕面市)
ボランティア、学習者の方が活動報告や日本語学習への思いを発表

(6)ひまわり(箕面市)
ボランティア、学習者の方が活動報告や日本語学習への思いを発表

(7)北芝よみかき教室(箕面市)
それぞれが作った星にまつわる川柳の発表

 

その後、箕面市の北芝よみかき教室で指導をされている山北先生の指導のもと、ワークショップ「詩をつくろう PART2」が行われました。

グループに分かれ、一人一人色画用紙の短冊に「よみかきにきて、かわったなぁ」と思うことを書きます。

それを並び替えて一つの詩を作り、タイトルと最後の一文をみんなで考えます。

「これはこっちのほうがいいんちゃう?」
「こんなタイトルは?」「いいねぇ!」

和気あいあいとした雰囲気の中、6つの詩が完成!
みんなの前で発表です。

「出来上がった詩は、この場に集まったみなさんで創り上げた世界にたった一つの素敵な詩ですよね。」と山北先生からコメントがありました。

<それぞれの市でいろんなよみかきの取組があるんだね~。来年も交流会で会おうね!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【報告】くまモンファン感謝デーで箕面市をPR!+【告知】今週末は今治ABC祭のため今治に出張!

2014年02月13日 | こんなことがありました!

2月8日(土曜日)、9日(日曜日)は湊町リバープレイスで行われた「くまモンファン感謝デー」に滝ノ道ゆずるが参加しました。

 

 「くまモン殿、お久しぶりでござる」

ゆずるは誕生日会にも参加してくれた仲良しのくまモンに熱い抱擁でご挨拶!

この日のために、くまモンのほっぺを付けて登場したゆずるにくまモンも大喜び!

ゆずるも喜んでもらえて嬉しそうな表情を浮かべていました。

 

土曜日は生憎の雨で、ご当地キャラ運動会は急遽中止となり、舞台上でのPRに変更となりました。

楽しみにしていたゆずるや会場の皆さんも残念そうです。

しかし、なんと、ゆずるが舞台上で驚きのパフォーマンスで会場を沸かしてくれました!!

「皆さん!拙者、箕面市から来た、滝ノ道ゆずモンでござる~!」

くまモンに変装したゆずるに会場も大盛り上がり!
たくさんのフラッシュでゆずるのパフォーマンスに応えてくれました。

また、滝ノ道ゆずるグッズや箕面市の特産品も大好評!

特に、冬場のホットゆずジュースは絶賛!!「寒いから温まるね。」「おいしい!」などたくさんのコメントをいただきました。
 

翌日の、日曜日は晴天に恵まれ、楽しみにしていたご当地キャラ運動会が行われました。

ゆずる、「大玉ころがし」でバリィさんとかたみくんの3人チームで挑戦しました。

 

運動会前にゆずるは入念にストレッチ!
「イッチニ!イッチニ!アキレス健を伸ばして準備万端でござる!」

 

「まゆまろ殿がなんだか大玉に見えてきたでござる・・・。」 イメージトレーニング完了!)
準備万端!やる気満々のゆずる!

「頑張ってね!」の言葉にガッツポーズで応えてくれました!

 

ゆずるチームは赤い玉を転がしてゴールを目指します。
そして、競技に入る前に皆で円陣を組み最後の気合いを入れなおし!
「みんなで力を合わせて、頑張るでござる!おーー!」


競技は大熱戦!ゴールまであと少し!しかし緑チームが一歩リード!
最後はみんなで赤い玉をゴールまで転がします!

結果は・・・。

 

惜しくも勝利ならず!

 
地面を叩いて、悔しがるゆずる。
「くっ悔しいでござる~。カッコイイところ見せたかったでござる。」

惜しくも競技には勝利できませんでしたが、ゆずる達の頑張りに会場は大盛り上がりでした。

イベントのエンディングではみんなでくまモン体操を披露。
ゆずるも練習の成果が出てバッチリ!

 

最後には、しっかりとカッコイイところを見せてくれました。 

 

 

【告知】今週末は今治ABCえびす祭のため今治に出張!

今治ABCえびす祭

今週末15日(土曜日)と16日(日曜日)の両日、滝ノ道ゆずるは今治ABCえびす祭へ参加するため愛媛県今治市へ出張します!

 

イベントは、映像、B-1グランプリ、そしてキャラクターの3部門があり、ゆずるが参加するのはもちろんキャラクター部門です。

イベントの詳細、参加キャラクターはこちらをご覧ください。

ゆずるスケジュール

 【クイズ大会ステージ】
  2月15日 12:15~ 

 【PRステージ】
  2月15日 13:30~ 

ステージ以外にも、随時会場内をグリーティング予定です。

 

くまモンファン感謝デーの時には、バリィさんに挨拶していたので、当日楽しい共演が見られるかもしませんね!!

 

<ゆずる、くまモン体操バッチリだね!カッコイイ~♪今治でもカッコイイところ見せてね~♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝ノ道ゆずる×くまモン(とモミジーヌ)、旅するシール好評発売中!

2014年02月13日 | こんなことがありました!

秋の箕面大滝、初夏の阿蘇・草千里、春の熊本城、冬の箕面のゆず収穫…など、箕面と熊本の名所を滝ノ道ゆずるとくまモン(とモミジーヌ)が旅するように紹介するシールが好評発売中です。



シールは、A5サイズの台紙に丸型のものが全8枚。お好きなところにペタペタ貼るのもよいですが、シール以外の台紙部分も含めたデザインになっているので、このまま飾るのもおすすめです。
昨年7月27日の箕面まつりから販売を開始し、じわじわ人気を得ていたこのシール、2月12日付け読売新聞(大阪版)朝刊でも紹介され、人気が再沸騰中です。
この機会にぜひ手に入れて、箕面観光・熊本観光のお供にいかがですか?
 
【サイズ】A5
【金額】200円(税込)
【販売場所】※大好評につき、販売場所に事前に在庫を確認されるのをおすすめします!
        ・箕面市役所証明発行窓口
        ・箕面市立病院売店「ショップささゆり」
        ・箕面市立第一総合運動場(スカイアリーナ)
        ・箕面市立第二総合運動場
        ・ファミリーマート箕面稲店
        ・箕面商工会議所
        ・アンテナショップ箕瀧案
        (以下店舗は近日販売予定)
        ・なにわ名物・いちびり庵本店
        ・なにわ名物・いちびり庵道頓堀店
        ・なにわ名物・いちびり庵なんば店
        ・ファミリーマート小野原東店
        ・大江戸温泉物語 箕面観光ホテル

<…「(とモミジーヌ)」って…!いつか「モミジーヌwithゆずる&くまモン」にっ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【告知】滝ノ道ゆずる今週末は「くまモンファン感謝デー」、万博公園「雪まつり」に参加!

2014年02月06日 | こんなことがあります!

1.「くまモンファン感謝デー・くまモン逸品」

ゆずるは、8日(土曜日)、9日(日曜日)に開催される湊町リバープレイスでのイベント「くまモンファン感謝デー・くまモン逸品」に参加します。

 

昨年の様子

今年は滝ノ道ゆずるやくまモンをはじめ他22のゆるキャラ(R)達が参加し、ステージでは参加キャラ達によるご当地キャラ運動会も行われます。

ゆずるは「だるまさんが転んだ」と「大玉転がし」に参加予定ですが、今から「かっこいいところを見せたいでござる!」と気合十分ですので、当日はゆずるの大活躍が見られるかもしれません!!

また会場ではイベントブースが多数出展され、箕面のもみじの天ぷらや、滝ノ道ゆずるグッズも販売されますので、ご家族皆さんが楽しめる内容になっています。

【開催日】 2月8日(土曜日)、2月9日(日曜日)
※雨天決行 ステージなど一部内容を変更する場合があります。

【会場】  湊町リバープレイス

【時間】  11:00~17:00

【ステージプログラム】

【ゆずるの登場時間】
8日(土曜日)
オープニング     11:00~ 
ご当地キャラ運動  12:30~
エンディング      16:45~
グリーティング     11:00~17:00

9日(日曜日)
オープニング     11:00~ 
ご当地キャラ運動  12:30~
エンディング      16:30~
グリーティング        11:00~17:00

【グッズ販売時間】  11:00~17:00

入場は無料ですので、週末はぜひステージでのゆずるの活躍を見に来てくださいね。

 

 2.万博公園「雪まつり」

また、ゆずるは得意のワープを駆使し、2月8日(土曜日)・9日(日曜日)の2日間、万博公園 自然文化園 お祭り広場にて開催される万博公園「雪まつり」にも参加します!

両日とも、13時から自然文化園 お祭り広場 特設ステージに豊能地区のPRキャラ(マチカネくん、ふくまるくん、とよのん)や人形浄瑠璃の晋吉くんとともに出演!

また、会場南側に設置される「のんびりとよのショップ」にてゆずるグッズなども販売します。

更に!!お越しいただけた方はゆずるや豊能のキャラクターがプリントされた「オリジナルトートバック」がもらえます!
 ※但し、数量限定ですので、無くなった際にはご容赦ください!

【開催日】 2月8日(土曜日)、2月9日(日曜日)
※雨が降った場合、ゆずるが出られない場合があります。

【会場】  自然文化園 お祭り広場

【時間】  10:00~16:00

【ゆずる登場時間】
ステージ「豊能広域コレクションズ」       13:30~16:00
グリーティング                    13:00~16:00    

【グッズ販売・オリジナルトートバック配布時間】
10:00~16:00

<ゆずる今週末は大忙しだね!ゆるキャラ運動会ではカッコイイところ期待しているよ♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回箕面食育フェア~食べるを楽しむ元気な箕面~が開催されました!

2014年02月06日 | こんなことがありました!

平成26年2月1日(土曜日)に、中央生涯学習センターで、第3回箕面食育フェアを開催しました。

食育フェアは、食に関する意識と関心を高めるとともに、望ましい食習慣の形成をめざし、3つのアクション*を中心とした食育を推進することを目的としています。

*箕面市の推進する3つのアクション

(1)朝食宣言!毎日食べます「朝ごはん」

(2)食は健康!野菜たっぷり「バランスごはん」

(3)お米習慣!旬と味わう「お米のごはん」

 

最初のイベントは、メイプルホール小ホールにて、箕面市料理コンテスト「2013みのおアイデァメニューコンテスト(箕面産を食べよう編)」の表彰式です!

2人一組での応募総数53点の中から、最優秀賞1組、優秀賞1組、特別賞2組が選ばれました。

最優秀賞に選ばれた、チーム名「箕面産の野菜を使いまくり隊」です。

伊藤副市長から表彰状の贈呈です。

受賞された4組8名のみなさんと、お祝いに駆け付けた「ゆずる」と一緒に記念撮影です!

それでは、各チームのメニューを紹介します!

最優秀賞

チーム名「箕面産の野菜を使いまくり隊」

メニュー名「ゆずる君もびっくり!かぶのあんかけ、おいしくって小松っチャーハン」

 

優秀賞

チーム名「タムドクとタムマン」

メニュー名「小松菜水ギョウザ、春菊の中か風混ぜごはん」

 

特別賞

チーム名「みのおランチ開発!チーム」

メニュー名「みのおの森グラタン!」

 

特別賞

チーム名「みさきアンドなな」

メニュー名「たきこみごはんとやさいオムレツ♪」

 

続いて、同じく小ホールで記念講演会が開催されました。

国立循環器病研究センターから、臨床栄養部栄養管理室の村井一人室長と竹田博幸調理師長をお招きし、「国循の美味しい減塩のすすめ」について講演していただきました。

講演前の様子です。

 

午前11時からは、調理実習室で市の食育ボランティアであるヘルスメイトさんによる「ミニクッキング」が開催されました。

「おにぎりでゆずるの顔を作ろう!」です。

キャロットライスをゆずるの顔に見立て、にんじん、のり、しおこぶ、だいこんの葉で顔のパーツを作ります。

出来上がった「ゆずる」をご覧ください!

会場にゆずるとごはんマンが登場!みんな大喜びです!

 

 

最後に開催されたのは、講義室での「ミニ講演会」です。

「受けてみませんか?食育の授業」というテーマで、小中一貫校である彩都の丘学園 栄養教諭の曽我正子先生に、実際に7年生(中学校1年生)で行われている授業をしていただきました。

加工食品と食品添加物という内容で、「特製ソガジュース(?)」や加工食品製造マシーンが登場しました。

ゆずるとごはんマンも授業を受けました。

 

最後になりましたが、ロビーでの様子をお伝えします。

地元産野菜販売コーナー

箕面の農家さんが大切に育てた「かぶ」や「だいこん」「ブロッコリー」「はっさく」など、あっ・・・という間に完売しました。

 

箕面産と食の育成課と食生活改善推進員(ヘルスメイト)のコーナーです。

 

中学校の給食コーナー

第三中学校の給食風景パネルの展示です。

 

箕面市教育研究会 食教育研究会のコーナーです。

はてなBOXや豆つかみゲームなど、学校の楽しい食育教材で遊べるコーナーで、人気でした!

 

幼稚園の食育コーナーです。

 

保育所の食育コーナーです。

 

箕面学園福祉保育専門学校のコーナーです。

 

商工会議所のコーナーです。

ゆずの加工工程紹介と、ゆずるグッズを販売しました。

 

全体の様子です。

 

第3回箕面食育フェアは好評のうちに終了しました。

最後になりましたが、ご協力くださったすべての方々に感謝の気持ちを込めてお礼を申し上げます。

「ありがとうございました!」

 

 

 

<年に一度の楽しく、おいしく、ためになる食のイベント!来年もみなさんで来てくださいね!

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国中学生ラグビー大会に出場の片山将さん、城戸慎平さん、前原伸哉さん、江見義毅さんに箕面市長表彰!

2014年02月05日 | こんなことがありました!

昨年9月14日から16日までの3日間-の予定で茨城県で行われた第4回全国中学生ラグビーフットボール大会に、吹田ラグビースクールの一員として出場された市立第六中学校3年生の片山 将さん(フォワード)、城戸 慎平さん(スクラムハーフ)及び市立第二中学校3年生の前原 伸哉さん(フルバック)、江見 義毅さん(ウィング)に、1月7日(火曜日)、倉田哲郎箕面市長から箕面市長表彰が贈られました。

この大会は、公益財団法人日本ラグビーフットボール協会が、ユース強化施策及び中学生カテゴリーの競技者普及策の一環として主催する大会で、関西地区予選(東海・北陸4、近畿8、中国・四国4)を勝ち抜いて(3位以上)出場権を得られました。

 

 

はじめに、倉田市長は、このたびの全国大会への出場を祝福し、ラグビーを始めた時期やきっかけについて質問しました。
受賞された4人は、もともと仲良しの友達で、同じ幼稚園に通っておられた時に片山さんと城戸さんのお兄さんが箕面ラグビースクールに通っておられたので、その影響を受けて、それなら『心身共に強い子になるように』との思いで4人とも一緒に習い始められたそうです。



また、倉田市長が「練習はどれくらいされているのですか」と尋ねると、選手のみなさんから「毎週土、日曜日に主に万博競技場で行っています」と答えられました。

 

そして、倉田市長から全国大会での様子等について質問があり、同席されたお母さん方から「チーム名は吹田ラグビースクールですが、4人とも所属は箕面ラグビースクールです。今回は、吹田ラグビースクールが単独でチーム編成ができませんでしたので箕面との合同チームで出場しました。今回のチームは、特定の選手に頼ることなくチームワークが良く、それぞれの選手がチームプレーに徹した良いチームでした」とお話がありました。
なお、戦績は1回戦で関東地区1位の田園ラグビースクールに負けてしまいましたが、翌日の敗者戦は台風18号の影響で雨の中、関東地区3位の高崎ラグビークラブに勝利しました。その後も最終日の順位決定戦に勝利すべく、各選手とも自己の体調管理等の準備をしていましたが、残念ながら台風18号の影響で中止となったそうです。



なお、受賞された4人は高校に行ってもラグビーを続け『花園競技場をめざします』と言われ、倉田市長は「これからは、チームがばらばらになり、新たなメンバーでお互いに試合をすることになりますが、おそらくこの時期の友達は一生の友達になりますから、これからも仲よく頑張ってください」と激励しました。




<片山さん、城戸さん、前原さん、江見さん市長表彰おめでとうございます。これからは花園をめざしてガンバッテェ~!モミジーヌも応援してるよ~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面産大豆100%を使用した大粒の箕面納豆~西南小オリジナルパッケージ~が完成しました!

2014年02月04日 | こんなことがありました!

2月4日(火曜日)、箕面市立西南小学校の3年生(4クラス128人)が学校で栽培した大豆を使用した“箕面納豆~西南小オリジナルパッケージバージョン~”が完成しました。西南小学校オリジナルパッケージの箕面納豆は限定710パック(1パック2個入り280円(税込))製造され、NPOホープビジョンが運営する食料品店「生活応援団」(箕面6-3-1)で2月5日から販売されます。

この取り組みは、箕面市内で地産地消などの活動をするNPOホープビジョン(代表:近藤裕彦さん)が、昨年4月に箕面産大豆を100%使用した「箕面納豆」を作るプロジェクトを立ち上げたことが始まりです。大豆の栽培には市北部の止々呂美地区の遊休農地を活用し、また大豆から納豆への加工は豊能町の納豆メーカー「山口食品」さんにご協力いただくなど、地元ならではの納豆を製造することをめざしました。そして、子どもたちにも大豆栽培から納豆作りに参加してほしいというNPOホープビジョンの呼びかけにより、西南小学校など市内4校が、箕面納豆作りに参加しました。

(西南小学校内の畑)

(止々呂美の畑)

西南小学校では、6月中旬に、NPOホープビジョンと山口食品から大豆のお話を聞いたあと、3年生の児童128人が校内の畑と植木鉢がわりにしたペットボトルに大豆を植えました。昨夏の猛暑で枯れてしまう大豆の苗もありましたが、NPOホープビジョンのスタッフの指導を受けながら、子どもたちが一生懸命に水やりや手入れをし、12月に無事収穫しました。収穫した大豆はすべて手作業で殻を剥きます。子どもたちがひとつひとつ殻を剥くと、つややかで綺麗な大豆が現われました。

西南小で栽培された大豆とNPOホープビジョンが止々呂美の農地で栽培した大豆は合わせて、山口食品で納豆に加工してもらいます。箕面納豆は、市販の納豆に比べ粒が大きめで固めに仕上がっており、大豆の味がしっかりする点が特徴です。また、製造から販売まで温度管理をしっかり行っているので、においが少なく、納豆が苦手なかたでも美味しくいただけます。

今回は、山口食品さんのご厚意により、西南小オリジナルパッケージを限定710セット販売していただけることになりました。3年生全員がパッケージデザインを考え、その中から子どもたちによって製品となるデザインが1つ選ばれました。パッケージに決まったデザインには、真ん中にレインボーカラーの「箕面」の文字が並び、その横に大豆の苗や納豆ごはんの絵が描かれており、学校でがんばって作った手作り無農薬納豆をPRしています。

この日、山口食品さんから完成した箕面納豆をプレゼントされ、子どもたちは拍手して大喜びしました。完成品を手にした高橋香羽さんは、「私たちががんばって育てた大豆が納豆になって、とてもうれしいです。家に帰って、早く食べたいです」と話しました。

箕面納豆プロジェクトには、箕面市立彩都の丘学園も参加しており、2月下旬に同校で栽培した大豆を納豆に加工する作業を行い、彩都の丘学園オリジナルパッケージの箕面納豆を製造します。製造された箕面納豆は、彩都地区のスーパーで販売される予定です。

なお、通常パッケージの箕面納豆(1わら70グラム380円)は、NPOホープビジョンが運営する食料品店「生活応援団」(箕面6-3-1)で、1週間50本限定で販売しています。リピーターも出るほど人気で、入荷後2、3日で完売するため、予約販売も行っています。

 <モミジーヌも箕面納豆をぜひ食べてみたいなぁ~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする