ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

タイヤ交換

2010-11-07 20:00:00 | お天気話
いつもは雪が降り始めてから、焦って作業をするんですけどね。
タイヤ交換。

今日はまだ暖かくていかったわぁ。
作業終了する頃には汗も出てきましたからね。
いやぁ、寒くなくていいわ。
次も余裕もってやることにします。



今でこそスタットレスタイヤが当たり前になりましたけど、ワタクシがスパイクタイヤから履き替えたのは、昭和61年の冬。
なので、今から24、5年前になりますか。
当時、ワタクシのタイヤはブリヂストンのホロニック。
タイヤに刻まれた切れ目の端に丸い穴がついていたやつです。

まあ、そこそこの効き具合でしたけどね。
石北峠の下り坂で止まりきれなくて中央分離帯に乗り上げたことがあったっけ。
その頃は、スパイクタイヤへの想いが強かったですね。
やっぱりスタットレス止めようかなって悩んだり。

あのガリガリと氷を削って進む力強さ。
当時の主流はFR(後輪駆動)でしたからね。
逆ハンドルを多用してスピード走行もしてました。
雪道が面白かった時代です。
若かったってこともあるんでしょうけど。



でもね。
今のスタットレスは性能いいですよ。
環境にもいいし。

いいんだけど…。
さすがに氷をガリガリしてくれませんからね。
札幌など車の多いところへ行くと、路面がツルツルで全然止まれないことも。
4輪駆動が主流になっていても、止まる距離はさほど変わらないですからね。
過信は禁物です。
なのでいつも安全運転。
徐行運転と早めブレーキ。
もうすぐそんな季節が来るんですね。
やだわぁ。



あれ、網戸しまうのまた忘れたわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い葉

2010-11-07 18:00:00 | おおらか
今日は少し寝坊してしまいました。
なので、いつもの犬の散歩は家族が代わりに…。
すみません。

昨日の日本シリーズ。
最後まで見ちゃったからなぁ。
そう言いながらも、ところどころ記憶が飛んでいますけどね。
引き分けたんだ。
じゃあ、今日ドラゴンズが勝ったらどうなるんですか?
んー。
我が家の全員がよくわからない状態。
ま、今日の試合が終わったらわかるっしょ。

毎日の通勤で見かける龍淵寺の銀杏。
先日撮ったときには、まだ葉っぱが緑色でしたが、足下にはたくさんの葉っぱが落ちていたんですよね。
先月の厳しい寒さが影響したのかなぁ。

ここの黄色い葉っぱを楽しみにしていたんだけど。



休みの日は意外と忙しいもので、ぶらぶら出来ないんです。
なので、車で見に行きましたよ。

黄色くなっていましたねぇ。
いい感じです。
でも、いつもよりちょっと葉っぱが少ないかな。



足下には、たくさんの葉っぱ。
まるで川のようですね。
ちょっと緑っぽかったかなぁ。
濃い黄色を期待していたんですけど。



龍淵寺の境内に、ちょっとだけ出没した“黄色い池”。
茶色い葉が多いマチ中ですが、少しだけ華やかな気分にさせていただきました。

これを集めて火を付けて…。

焼きいも?
枯れ葉じゃないとダメだったかい。
プスプスと燻るだけで、火が出ないんじゃないかな。
煙だらけになっちゃうかも。

風情のある景色も秋の食欲には敵わないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改修中

2010-11-07 12:30:00 | たてもの
駅前通りの賑やかさは、JR増毛駅から國稀酒造、もう少し足を伸ばして、やん衆にしん漬の石蔵、そしてマルシェましけ村あたりまでがその範囲なのですが、賑やかと言ってももう11月ですからね。
静かなもんです。

でもね、そんな静かな時こそ地元の増毛人としてマチをよく知るチャンスなのですけど…。
シャイな増毛人ですからねぇ。
観光客の皆さまのマネをして歩くということは勇気のいる作業なのですっ。



カメラ片手にぶらついていると、鉄工所の裏にある銀色の屋根が目に付きましたよ。
大きな建物ですねぇ。
いったい何だろう。



ぐるっと回ってそばに近づきます。
交差点にある食事処“志満川”の海側にある倉庫。
石造りの大きなものです。



以前は農協の倉庫として使われていたものですが、國稀酒造が譲り受けて修復中です。
昭和の20年代頃の倉庫でしょうかね。
海が近いので傷みも激しいです。
真っ直ぐのはずなところが歪んでいたりして、壊すしかないんじゃないのぉ、ってみんな思っていたんじゃないかな。
今回は屋根が新しくされたようで、銀色のトタンがきれいです。
建物の規模が大きいので経費も相当かかるんだろうなぁ。

國稀酒造では、数年前に自社の社屋と酒蔵も改修、明治創業のレトロな雰囲気を大切にしているようですが、この倉庫は國稀酒造からは目と鼻の先になるので、いったいどんな使われ方をされるのでしょうか。
興味津々です。



増毛の駅前通りが賑やかになってきたのは、いつ頃からでしょうかね。
平成元年、ワタクシが増毛に戻ってきた頃にあったお店と言えば、國稀酒造と食事処が4、菓子店1、塗装店2に宿が2、商店1、歯科医院1と信金、整骨院といったところ。
それが今では臨時営業も入れると飲食関係が倍増しています。
寿司店のすが宗、福よし、酒蔵ラーメンの田中商店、鈴木かまぼこ店、やん衆にしん漬けの石蔵、ありすコーヒー、カフェ海猿舎、焼肉・ラーメンのきこり、土日弁天市場の海栄、そして増毛駅舎内にある蕎麦処ましけ駅。
今年はマルシェも出来ました。
ホント、増えましたなぁ。



駅前通りが賑やになったのは、SLすずらん号の運行が影響していると思うんですけど。
NHKの連続テレビ小説「すずらん」が放映されたのは1999年4月。
当時は映画「ぽっぽや」も上映され、北海道を舞台にする鉄道員の物語がブームになった年でもありました。
でも、SLすずらん号の運行は深川から留萌までの往復だったのですよ。
最初は増毛まで来なかったんですよね。

その代わりだったのかどうか。
2000年には「増毛エクスプレス」という特別列車(ニセコエクスプレスの車両)がゴールデンウイーク中に札幌・増毛間を運行しています。
夏休みには「増毛ライナー」という3両編成も来たり。

懐かしぃ。
もう10年以上前なんですねぇ。
駅前通りに人が集まり始めたのは、その頃だったんじゃないかな。

駅前にあった多田商店を借り受け、観光案内所として観光情報などを発信することとしたのは、同じく2000年春のこと。
ここはそのうち名画「駅STATION」のロケセットを復元して「風待食堂」の看板を掲げることになります。
貸し自転車の取り扱いも始めました。
土産品などの販売まで手が回らなかったのですが、今ではマルシェができましたからね、まあヨシとしましょう。
駅舎内で営業する手打ち蕎麦の店「蕎麦処ましけ駅」は、その2年後、2002年のスタートでした。



春の連休中。
SLすずらん号が増毛まで足を伸ばすようになり、その乗客の皆さんをもてなすために駅前広場で甘エビと地酒の振る舞いサービスを開始したんです。
プリプリの甘エビと辛口の國稀。
来る日も来る日も。

振る舞いでしたからね。
人気が出ないはずがありません。

列車の乗客の方だけでなく、SLを見に来た人たち、振る舞いをやってるよって聞いてきた人…。
口コミってそんなことなんでしょうね。
そのうち、ゴールデンウイークに増毛観光をする人が増えてくるようになったのかなって思います。



既にSLの運行は終了しています。
特別な列車が来なくても、寂れた終着駅に立ち寄る観光客の皆さんは多いですね。
一時的なものですが、行列のできる飲食店も見られるようになりました。
今年は留萌本線の開通100周年という記念すべき年だったようで、記念事業も多く行われているようですが、歴史的な観光素材を活用するマチとして、この鉄路はとても大切なもの。
駅舎とホーム。

それとつながる通りの建物たちを一連の財産として保存、修復していく活動の重要性をみんなで確認できればなぁ、って思うんですけど。

國稀さんは、そこのところを感じ取ってくださっているんじゃないかと…。



それが倉庫の改修につながっているのかなと思っております。
機は熟しかけているのですよぉ。
みんなでひと汗、いやふた汗かきましょー。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしーぃ

2010-11-07 08:00:00 | いい感じ
昨日の鍋でもちょこっと紹介しましたけど、町内の親戚から野菜をもらった話。
毎年せっせと畑を耕して美味しい野菜を育ててくれるおばあちゃん。

秋風に吹かれていい感じに干せた大根。
“しなーっ”とシワシワ。



他にもカブ。



そして赤カブ。



野菜を育てられる人って素晴らしいです。
感心すると言うか、感動しちゃいます。

人生の半分以上を過ぎてしまったワタクシ。
育てたことがあるのは犬とコオロギ、そしてカメくらい。
やっぱり植物を育てないとダメだわ。
今年の冬から勉強しよ。



車にどっさり積み込まれた野菜たち。
大根、カブ、キャベツに白菜、長ネギ…。
よーし。
これで冬越すぞぉ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする