いつもは雪が降り始めてから、焦って作業をするんですけどね。
タイヤ交換。
今日はまだ暖かくていかったわぁ。
作業終了する頃には汗も出てきましたからね。
いやぁ、寒くなくていいわ。
次も余裕もってやることにします。
今でこそスタットレスタイヤが当たり前になりましたけど、ワタクシがスパイクタイヤから履き替えたのは、昭和61年の冬。
なので、今から24、5年前になりますか。
当時、ワタクシのタイヤはブリヂストンのホロニック。
タイヤに刻まれた切れ目の端に丸い穴がついていたやつです。
まあ、そこそこの効き具合でしたけどね。
石北峠の下り坂で止まりきれなくて中央分離帯に乗り上げたことがあったっけ。
その頃は、スパイクタイヤへの想いが強かったですね。
やっぱりスタットレス止めようかなって悩んだり。
あのガリガリと氷を削って進む力強さ。
当時の主流はFR(後輪駆動)でしたからね。
逆ハンドルを多用してスピード走行もしてました。
雪道が面白かった時代です。
若かったってこともあるんでしょうけど。
でもね。
今のスタットレスは性能いいですよ。
環境にもいいし。
いいんだけど…。
さすがに氷をガリガリしてくれませんからね。
札幌など車の多いところへ行くと、路面がツルツルで全然止まれないことも。
4輪駆動が主流になっていても、止まる距離はさほど変わらないですからね。
過信は禁物です。
なのでいつも安全運転。
徐行運転と早めブレーキ。
もうすぐそんな季節が来るんですね。
やだわぁ。
あれ、網戸しまうのまた忘れたわ。
タイヤ交換。
今日はまだ暖かくていかったわぁ。
作業終了する頃には汗も出てきましたからね。
いやぁ、寒くなくていいわ。
次も余裕もってやることにします。
今でこそスタットレスタイヤが当たり前になりましたけど、ワタクシがスパイクタイヤから履き替えたのは、昭和61年の冬。
なので、今から24、5年前になりますか。
当時、ワタクシのタイヤはブリヂストンのホロニック。
タイヤに刻まれた切れ目の端に丸い穴がついていたやつです。
まあ、そこそこの効き具合でしたけどね。
石北峠の下り坂で止まりきれなくて中央分離帯に乗り上げたことがあったっけ。
その頃は、スパイクタイヤへの想いが強かったですね。
やっぱりスタットレス止めようかなって悩んだり。
あのガリガリと氷を削って進む力強さ。
当時の主流はFR(後輪駆動)でしたからね。
逆ハンドルを多用してスピード走行もしてました。
雪道が面白かった時代です。
若かったってこともあるんでしょうけど。
でもね。
今のスタットレスは性能いいですよ。
環境にもいいし。
いいんだけど…。
さすがに氷をガリガリしてくれませんからね。
札幌など車の多いところへ行くと、路面がツルツルで全然止まれないことも。
4輪駆動が主流になっていても、止まる距離はさほど変わらないですからね。
過信は禁物です。
なのでいつも安全運転。
徐行運転と早めブレーキ。
もうすぐそんな季節が来るんですね。
やだわぁ。
あれ、網戸しまうのまた忘れたわ。