ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

いい男

2010-11-01 23:00:00 | 飲み食べ
増毛で1軒だけのパン屋さん“スカンピン”。
ワタクシが小さい頃は、サノパンという工場があったのですけどね。
小学校の給食で食べたなぁ。コッペパンや角食。
懐かしい。
そうそう、エビスサイダーもあったっけ。

スカンピンは、平成16年の秋に札幌から移住してきた若者夫婦。
もう6年、早いなぁ。
歯ごたえのあるフランスパンは絶品です。
毎日焼きたての味を楽しませてくれるし、来月にはシュトレンというドイツ菓子(ケーキか?)も焼いてくれるんです。
ワタクシ、スカンピンが来るまではシュトレンなんてお菓子、知らなかったですからね。
こんな田舎マチにも新しいブランドを持ち込んで来てくれたスカンピンに感謝です。

でも、どうしてそういう名前なの?
きっと深い理由があるんでしょう。
都会から来た2人がつけた名前ですからね。
ワタクシ的にはパンが美味しければそれでいいのですよ。



ここまで語って、紹介するのが“ちくわパン”というのも凄いですか。
しかも画像が3枚。
最近はピザパンとかハンバーガーとかを好んで食べているので、ちくわパンはちょっと遠い存在になりがち…。



この愛らしい“ちくわ”。
いい感じですね。
初めはミョーだと思ったんですけどね。
食べてみると、結構いけるんです。
シーチキンにショウガも入っていたような…。



主のスカンピンさんです。
カメラを向けると、いつもガォーッ的な顔をするんですけど。
何枚も撮ると、疲れてくるのか普通の顔に戻ります。
いい男なのですよ。
商工会の青年部活動にも積極的。
こんな素晴らしい青年に増毛は守られていくのですね。
ありがたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変化に富む

2010-11-01 18:00:00 | おおらか
国道231号線は、札幌から留萌までを繋ぐ海岸線の道。
札幌市北区の新道あたりが起点だと思ったけど。
終点は留萌市元川町あたり、茂田石油のガソリンスタンドのところですね。
総延長130キロほどですが、断崖絶壁の続く雄冬海岸は天気の影響を受けやすいんです。
風とか雨とか、波とか。
最近、通行止めになることが多いような気がしますねぇ。

晴れたらこんなにもいい景色なんだけどなぁ。

石狩市浜益区から始まる雄冬海岸のゴツゴツした崖は、距離にして30キロくらいあるんじゃないですかね。
そこを縫うように走る道。
トンネルがやたらと多いんです。
トンネルフェチ(そんな人いるんだろうか…)にはオススメ。
交通量はそんなに多くないのですが、トンネルの周辺には停車するところがないので、じっくり見たい方は、バイクか徒歩で…。
そこまで行くのが大変ですけどね。



増毛市街地から車を走らせると、初めに来るのが大別苅トンネル。
初っぱなから長いやつ。
幅が広くて快適なトンネルです。
途中、左右に方向転換をするところがありますので、道を間違えた方には便利でしょうか。
って、ここまで来て気づく人なんていないですよね。
非常時のUターン用ですか。

そんな転換場所に、追い越し禁止規制の違反者を取り締まるパトカーの姿を見ることがあります。滅多なことじゃないですけど。
ご注意くださいませ。



トンネル2つ目を抜けたら、いきなり鉄橋。
鮮やかな緑色の橋。
山と山をつなぐ橋なので、下は深い沢になっています。
ここの工事は難しかったそうですね。
それぞれの山からちょっとずつ進んでいったのかな。

そんな難所にある橋なので、バンジージャンプに向いていると思うんですけど。
ここら辺が、町内の国道では一番高いところのハズ。
でも…。
周りで人がウロウロできるスペースはないのですよぉ…、ムリですか。



新しくできたトンネルの中。
オレンジ色の照明が点々と続きます。
ゴォォーッ。
トラックが通ると遠くから大きな音がこだまします。
ハーレーの音も腹に響きますね。
暴走族は…、それは論外だな。

昨日札幌に向かう時、厚田の望来あたりを走る暴走族の皆さんを見かけましたよ。
50台以上のバイク。
どこから集まって来るんでしょうね。
ウワンウワン、ウワンウワン。
存在を誇示するようなスローペースと大きな空ぶかし。
先頭を走っていた古めのマークⅡは赤い斜線の仮ナンバーが付いていたような…。
あり得ないんだけど。

自然豊かな道ですからね、静かに走るのがいいんだけどなぁ。

この日はもう少し先で移動オービスの交通取り締まりがあったんです。
でもスロースピードだからなぁ、それにすごい数にお巡りさんビビっちゃうかもね。
って言うより、手前にある夕陽の見える丘公園がゴールだったりして。
ここはよく休憩する場所なんだけど…。

どうなるんだろう。
想像がドンドン膨らみますけど、余計なこと考えないで安全運転だな。



トンネルが多い道ですが、その前後に窓のついた覆道と呼ばれる施設もあります。
海が見えるんですよね。
だからって、わき見運転はダメですけど。



自然の風を感じながら青い海を楽しむ。
結局のところ自転車がいいんじゃないですかね。
じゃあ、体力づくりから…。



ワタクシの場合、それよりも自転車を買うところから始まります。
来年考えよっと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福よし

2010-11-01 12:30:00 | 飲み食べ
だいぶ前に行った食事処“福よし”の料理。
ここのお店はこぢんまりしているんですけど、新しくてきれいなんです。
そして美味しいの。
値段も比較的お安く…。

これ、刺身の盛り合わせ、1,360円
ホタテ、サーモン、甘エビ、シメサバ、イカ、タコ、ホッキ、カニ、マグロとヒラメかな。これで10種類。
活きのいいのを盛りつけてくれるんです。
量が多いから2人前だったのかなぁ、2コずつ入っているし。
時間が経っているからハッキリしません。
もし2人前だったら×2で。



そして海鮮春巻き。
パリパリに揚げられた皮の食感がいいんですよね。
中の海鮮は、その日ごとにビミョーに替えてるので、食べに行くごとに違う味を楽しめるのだそう。
マヨネーズをつけていただきます。
この値段は覚えていません。



そしてコレが定番のタコザンギ。
730円。
今ではどこのお店でも出される人気メニューですね。
アツアツのタコの旨みがジュワーッと口の中に広がります。
出来たてはとても熱いので注意しないとヤケドしますからね。



タコザンギとかエビザンギ。
もともとは鶏だけだったと思うんですが、メニューも増えましたね。
なのでこれは“トリザンギ”って呼ばれています。
いちおう570円です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オマケあります

2010-11-01 08:00:00 | カラフル
毎朝散歩していると周りの景色のほとんどが見慣れたものになってしまい、気にも留めなくなるんですけどねぇ。
普通は…。

でもこの看板は違います。
毎日見続けていても気になる存在。
「オマケあります」って。



ワタクシ、カタカナに弱いんですよ。
もう…。
こんな書き方されてしまっては。
オマケって、どんなものくれるんだろう。



それにしても、看板の数がハンパじゃないんです。
多過ぎ。
だけどねぇ。
色遣いが気になるところ。
緑色の板に青い文字。
全然目立ちませんから。

「ドライバーさんへ 私の気持ちヲ」
ああ、したの“を”をカタカナ遣いするとは…。
ただものじゃありませんな。

ウチの近所にある果樹園の女将さん。
とにかく元気な方です。



ところで、何日か前に散歩の途中のススキの話をしましたけど、我が家のそばにもありました。
これはカブになっていたのでホンモノだと思います。
穂のところもトゲトゲが出ていたし。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする