地酒國稀の蔵。
一般見学が出来るところの一番奥は、お酒を貯蔵している蔵そのもの。
ここでは各種商品の試飲もできるカウンターが用意されています。
お客さまがいると話し声も響くんですけどね。
この時はどなたも…。
シーンとした蔵の中。
熟成中のお酒が静かに眠りについている。
でも日本酒って“静かに”と言うよりは“活発に”ポコポコ発酵していくものですよね。
じゃあ、眠るという表現は適切じゃないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/44/f527e63daa05c6ceceb43acd8de4a267.jpg)
緑色のホーロー製貯蔵樽。
もう何度見ただろう。
ここに来ると落ち着きますね、すっかり馴染みになりました。
どこに何があるかがわかるくらい。
停電になっても手探りで歩ける…、って訳ないか。
いつも飲みに来ている訳ではありませんので…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c5/00e2749971eda5208db347b59d849fec.jpg)
そうそう、写真を撮るのが好きなんです。
資料庫に展示されていた大きなガラス瓶。
2升5合の瓶ですかね。
2升=ますます。
5合=半升。
「ますます繁盛」の縁起を担ぐ酒瓶と聞いたことがあります。
大酒飲み用の瓶じゃないんですね。
こんな瓶をキープしている人って見たことありませんから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d8/f201658efd8329618a523042e9f5e564.jpg)
お祝いに使われた赤の角樽。
黒いのは何だったっけ。
色で使い分けられていたような記憶。
今どきの人には遠すぎる生活習慣。
忘れてしまった生活の節目。
風呂敷の包み方やお葬式の薄墨。
日本人が伝えてきた常識がことごとく行き止まりを迎えているような感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e4/15b8c07056541be540d9b3e26d75e252.jpg)
お年寄りに話を聞いて、大切なものを取り戻さなくては。
そう思ったりするのであります。
一般見学が出来るところの一番奥は、お酒を貯蔵している蔵そのもの。
ここでは各種商品の試飲もできるカウンターが用意されています。
お客さまがいると話し声も響くんですけどね。
この時はどなたも…。
シーンとした蔵の中。
熟成中のお酒が静かに眠りについている。
でも日本酒って“静かに”と言うよりは“活発に”ポコポコ発酵していくものですよね。
じゃあ、眠るという表現は適切じゃないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/44/f527e63daa05c6ceceb43acd8de4a267.jpg)
緑色のホーロー製貯蔵樽。
もう何度見ただろう。
ここに来ると落ち着きますね、すっかり馴染みになりました。
どこに何があるかがわかるくらい。
停電になっても手探りで歩ける…、って訳ないか。
いつも飲みに来ている訳ではありませんので…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c5/00e2749971eda5208db347b59d849fec.jpg)
そうそう、写真を撮るのが好きなんです。
資料庫に展示されていた大きなガラス瓶。
2升5合の瓶ですかね。
2升=ますます。
5合=半升。
「ますます繁盛」の縁起を担ぐ酒瓶と聞いたことがあります。
大酒飲み用の瓶じゃないんですね。
こんな瓶をキープしている人って見たことありませんから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d8/f201658efd8329618a523042e9f5e564.jpg)
お祝いに使われた赤の角樽。
黒いのは何だったっけ。
色で使い分けられていたような記憶。
今どきの人には遠すぎる生活習慣。
忘れてしまった生活の節目。
風呂敷の包み方やお葬式の薄墨。
日本人が伝えてきた常識がことごとく行き止まりを迎えているような感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e4/15b8c07056541be540d9b3e26d75e252.jpg)
お年寄りに話を聞いて、大切なものを取り戻さなくては。
そう思ったりするのであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/49/4feac5bbf9267147967fd228b4d7a359.jpg)