歳を重ねると楽しいとか賢くなるとか・・・・みんな戯言なんだよ。

感じるままに、赴くままに、流れて雲のごとし

世の中はやっぱり雨降り風間なのだ。

2021-01-13 | その他

年が変わって12日が過ぎた。晴れる日が多くて去年の夏の雨降りの日々のことなど思い返しいる。

はっきりとした意味はないながら、一種、淡い哀愁の匂いが漂うのを感じている。

早朝の寒気が全身を包む眠気を追い払って気分が良くなっていくのが判ったりする。今まで感じたことのない感覚。

端の人が見れば「ちょっと、こいつ、おかしいんじやないの?」

そんな笑みを浮かべているんじゃないかと客観的に自分自身を眺めている。

かつては3日間ぐらいの徹夜仕事などへっちゃらにこなしていて、仕事の一段落は真夜中のバーカウンターで吹っ切ってい

た。睡眠は怠惰な証で家に帰る時間は午前零時を過ぎなければ怠け者と罵声を浴びせられる。

そんな恐怖心がいつもあった。

毎日同じことの繰り返しを野良猫のように怯えていた。

そして、今、そんな怯の日々の真っただ中にいる。

 

しかし、快適なのだ・・・・目的のない一日が、行く当てのない日々、スケジュール表が真っ白であることが・・・

と、言って毎日寝て暮らすわけではない。

決めた時間に目を覚まし、ごみ出しを終え、歯磨き洗顔のあとに家じゅうを掃除する。

多少の疲れが筋肉に叫び声を上げさせた頃、朝食を摂る。そして、ゆく当てのない一日を始める。

一日の全ては思いのままなのだ。猫のように気ままに我儘に行動するだけ。

さて何をしようかと考えたりすることが苦手だったりすると、それは「退屈」な時間となってしまう。

しかし、そうはさせない。風に吹かれながら木々のざわめく声に耳を傾ける。ベンチに腰掛けて耳を澄ましていると風の鳴る音とは別の音が聞こえてくる。しかも、その音は大きくなったり小さくなったりしている。

そうか、この樹木は息をしているのか・・・・そんなことに気が付いたりしている。

まだまだ知らないことだらけなんだ。

知ったかぶりは、もう、やめよう。

けっこう長い間生きてきた。でも、まだまだなんだ僕も・・・・

 

どんな不幸なめぐりあわせにも、泣いたり絶望したりするようなことはないだろう。

外部の条件によって左右されない。仕合せも不仕合せも自分の内部で処理をし、自分の望ましいように変えてしまう。

幸不幸は現象であって、不動のものではない。


女はいつだってホントのことに溢れる事柄をあっさり口にされると腹を立てる。

2020-09-02 | その他

近頃では自分の意見を吐くとき、必ず決まってこう言う。

「私はただの何も知らない平凡な一介の主婦ですが・・・」と前口上を吐く。

無知で平凡であることが今や正義なのだ。

そう、今じゃ無知で平凡であることを、暴力だと感じる男がほとんどいないのだ。

そして男までもが、そうした思想を無暗に振り回すようになってしまった。

世間の自尊心が台所に仕掛けられたゴキブリ取り器に捕捉され外へ出られなくなってしまっている。

家々の片隅から湧きだした"ただの、何も知らない、平凡な一介のゴキブリ"のようなファシズムが

通い慣れた酒場まで奪い取ろうとしている。

それは、過去の過ちを検証も反省もせずに、先へ進もうとする。

誰も結論を出せずにいる。結論など出しようがないのだ・・・と諦めてしまう。

だからなのだろう。

 


雨は降り続いている。湿った空気の中、ドアを開けて彼女の中へ・・・・

2020-07-29 | その他

降りやまぬ雨はもしかしてあるんじゃなかろうか?

そんな疑問が頭の中で消防車の早金のように鳴っている。

このマンションの敷地に居座っている野良猫3匹は雨を避けながら太々しく居眠りしている。実に羨ましい。

彼らが当たり前だと思える。

それは、その行動やしぐさがとても自然だからだ。

僕も見習いたい!と、最近、思う。部屋に閉じこもってじっとしているのも心地の良いものだけれど、雨音だけを頼りに雨を避けながら快適なネグラを探し出すのもさぞ楽しいことなんではないだろうか・・・・・

いつまでたっても安住の地などないのだが、しばし休む場所を見つけるには才能が必要。

野生の感覚という死滅してしまった危機感覚。いまの人々には必要なモノの一つだ。

考えるな!感じるんだ!かってブルース・リーは弟子に映画の中で叫んだではないか。

考えてはダメ・・・というより、遅いのだ。これからはそんな生存危機感覚が必要になっている。

そんな気がするんだ。これだけ自然の法則に抗い続けた人類は、膨大な債務を返す時がやってきている。

まだまだ知恵と行動で凌げるはず。そんな根拠のない自信にどんな意味があるのだろう?

しかし、今のこの現状は良い機会だと思う。

何もかもが停止せざるを得ないなかで考え込むことが大切なのだ。生きるとは何か?にはじまり如何に生き、そして死ぬかをマジで考えるいい時間の流れなのだろう。しばしの間はうずくまり、膝を抱え込み芋虫になった気持ちで、いつ死んでもいいような生き方を、いや、自分自身にとって望ましい生き方というのはどういう生き方なのかを震えながらも辛抱強く考え身体を動かすことが必要なのだ。

そう、残された時間はそんなに多くはない。

答えを持たぬ風に向かって、胸を張り、力一杯足を踏ん張り、フロントを歩く時が来たのだと、感じるのだ。


人生は自分探しじゃないし、何かを見つけることでもないし、自分を作り出せることこそ人生なのだ。

2020-06-15 | その他

長い間読みたいと思い続けた本を読み、見直したかった映画を観て、ブルースギターの練習を繰り返した日々だった。

集中したわけではないけれど、雑事に脅かされることがなく、疲れて飽きてしまうまで時間をついやせたのが嬉しかった。こんなに自分自身のために時間を使ったのは初めてのような気がした。

行きづりの哲学者のようだ。辿り着こうなどと思いもしない。ただひたすら目の前や心の底に訪れる自分の声を聴き、風のような風景を観ることに専念できたような気分なのだ。

空っぽの自分に「きっと、何かが潜んでいるはず。そう、自分に適した場所や能力があるはず・・・・」

などと、傲慢に思い続けたあの日の自分はすでにここにはいない。

格好をつけて一人旅にでたりもしたけれど自分など何処にも見つからなかったし、居心地の良い場所もなかった。ましてや最適な職業など見つける手がかりさえも得られなかった。

あたりまえなのだ。

理不尽に遭遇し、納得できぬ仕事をこなし、落ち着きのない部屋で目覚め、どうしてだ?疑問符が毎日100個も空っぽの頭の中に湧き上がる。世間知らずもいい加減にしなよと自分自身に叫ぶことが、今となっては救いだったのだ。目の前に横たわっているのが現実で幻ではないのだ。その現実の一つ一つを噛みしめて呑み込み、血として、肉として、骨として作り上げてしまわなければ生きて行けなかったのだ。

その不条理らしきものも決して悪いものではない。

理不尽さの原因や、不条理を強要した犯人を探し出し、復讐を試みても大した満足を得られはしない。

それは仕方のないこと・・・・それが結論なのだ。

それはそれで渦中の人間にはそんな余裕はない。生き抜くためには憎しみや復讐心は異常なほどのエネルギーになるわけだし、それも仕方のないこととメモ帳に書き留めておけばいいだろう。

ただ、生き延びてしまっていたのなら、たった一人で生き抜いたわけじゃないことに気が付く。神輿に乗っているのであれば、その神輿を担ぐ人がいて、神輿を担ぐ人の草鞋を作る人がいるわけで、一人じゃ生きてはいけなかったことに気が付くはず。そして、「ありがとう」と声に出して言うだけだ。

しかし、感謝するのはまだ早すぎる。まだ、終わっちゃいないからだ。

 

 


孤独のまま群れあうことが愚かな行動を生み出しているのか・・・・

2020-05-30 | その他

FBやTWなどを見ることをほとんどやめてしまった。

読んだり見たりしていると空しくて悲しくてやりきれなくなってしまうからだ。

特に毎日、いや、日に3度ぐらいの間隔で写真でアップしたり、

取り留めもない空っぽな感覚をコメントしたりしている。読むのが阿保らしく思えてくる。

でも、知り合いだからぽちっと押す。悪いから・・・・そんな事を思う、もういいやぁ!などと最近思ってしまっている。

 

そう、僕も最初の頃はそうだった。

直に触れ合うことのない友達へ、関心を惹くように書き込んだりしていた。

「いいね」が欲しいばかりに・・・・このサインを貰うと、

「僕に関心を持ってくれているのだ。僕の書き込みを待っていてくれてるんだ」

だから、四六時中ネタを探してたりしていた。

 

ふと、今の自分を振り返ってみれば・・・「なんだかメンドクサイなぁ。また書き込んじゃってるよ、この人・・・」

そして、ろくに読まずに“いいね”を押している。

そう、誰も僕の書き込みなど待っているわけではない。単なる時間潰しでスマホの画面を見ているだけなのだ。

無意識は本音に近いものがある。そんな幻想にどっぷりと浸り安っぽい感傷を共感だと錯覚してしまう。

人と人との繋がりはそう簡単に手に入れられるものではない。

喜びや楽しいことは、とかく共感しやすいのだ。単純だからだ。

しかし、笑いと哀しみと言う感情は、少なからずも複雑で混沌としていて捉えどころがなかったりする。

下手に口出しすればしっぺ返しが待っている。だから、言葉にせずにそばにいることが精いっぱいなのだ。

それでも、「一人にしてくれ!同情などまっぴらだ」と罵られたりする。

大切なのはそんな罵りを浴びせられたとしても、傍にいることなのだ。

 

SNSには哀しみがない。

 

僕は二度とネットで代替えできるなどと称して、現実を安易に犠牲にする発想を許したりしない。

 

今年の夏は暑くなりそうだ。