歌舞伎で一番好きな仁左衛門さんが大石役で出演されるということで事前に(ミーハーだけど佐藤浩市も好きだし)、原作も読みました。原作の感想記事でも書きましたが、歌舞伎であれ映画であれテレビドラマであれ忠臣蔵の物語はたいてい討ち入りで終わりか四十七士切腹で終わります。しかし、諸説あるものの討ち入り後も大石の命で生き延びた足軽の寺坂吉右衛門を主人公にした視点、そして言葉にならないくらいすごく感動したので、公開を楽しみにしていました。
ネタバレありなので未見の方はご注意ください
【あらすじ】最後の忠臣蔵 - goo 映画より引用。
吉良上野介邸討ち入りの後に、大石内蔵助から「討ち入りの真実を赤穂の遺族たちに伝え、彼らの生活を助けよ」という命を受けた寺坂吉右衛門。16年後、彼は最後の遺族を訪ね、すべての使命を果たし終えた。その後京都を訪れた寺坂は、討ち入りの前日に逃亡した瀬尾孫左衛門の姿を見かける。実は瀬尾も大石から密命を与えられていたのだった。その密命とは、大石内蔵助と側女の間にできた子どもを、保護して育てよと言うものだった。
原作は短編集ですし、寺坂吉右衛門が主人公。瀬尾孫左衛門が出てくる「最後の忠臣蔵」は最後の方です。それまで延々と吉右衛門の“生き抜く使命”を遂行する者としての苦悩が描かれていました。映画でも「討ち入り前夜に逐電したのは命が惜しかったのだろう」と罵られるシーンがありましたが、何度も彼らはそんな思いをしながら吉良邸討ち入りから16年の長い年月を過ごしています。そして16年経っても大石の命を守る二人。これだけでも涙ものなのですが・・・原作は実は涙が出ることはなかったのです。それでも涙が出る寸前でぐっとくるものがありました。映画化はよほど変にしなければ良いものになるだろうなと思っていましたが、予想以上に泣けてしまいました。(後半は涙止まらなかったので、半日経った今も目が・・・)人形浄瑠璃の場面や、ゆうの存在は原作と違う部分はありましたが、良いアレンジだったと思います。(ちなみに可音に礼法や芸事を教え込んだのは老尼という設定でした)
竹本座で人形浄瑠璃の見物をしていた茶屋修一郎が可音を見初める場面で上演されていた「曽根崎心中」はその後も劇中でかなり絡んできます。芝居の途中で茶屋家親子と共に居た吉右衛門に気がついたために、途中で帰ってしまった孫左衛門と可音。帰宅後、可音の足を洗う孫左。妙になまめかしいシーンでもあると思うのですが、「曽根崎心中」のある場面を思い出しました・・・他の人に気づかれぬよう縁の下にいた徳兵衛がお初の足を取り、自らの喉笛に当てて死ぬ覚悟を伝えるあの有名な場面・・・。「あの二人は心中するんですよ」と可音に結末を教えてあげる場面とリンクしてしまったのですが、心のどこかにそういう願望があるのか?と考えたり・・・。その後も随所に人形浄瑠璃の場面が出てきたので、単に修一郎が可音を見染めるといった意味合い以外にどういった意味合いがあるのかな?と見ている間も見終わった後も考えてみると、死をもって結ばれたお初徳兵衛とこの二人は違うけれども、生きている間は結ばれないということは同じということか・・・孫左衛門が使命を果たした後の覚悟を・・そうするとこの心中話とは全然意味合いが違うし・・・。パンフを読むと二人の思いの象徴とあるけれど。「曽根崎心中」の話はこれくらいにしておきますが、あの独特の義太夫の語りと三味線は映像に合っていて効果的だったと思います。そして、その孫左衛門と可音の親子のような、そして二人の間の淡い感情は切なくなりました。原作を読んだときは最後には言葉にならないくらい感動したけれど、冷静になった今の自分の感想としても、もし自分が可音の立場だとしたら・・・あの結末で終わらせるのではなく、お嫁に行ってもひっそりと見守っていてほしいと思うわけだけれども・・・。でももし孫左衛門の立場を思えば、使命を果たして、やっと彼なりの“討ち入り”を果たすことができたとしたら・・・最後の一言は、やはり彼の生き様そのものなのだと思う。
主役の役所広司、佐藤浩市の二人は渋くて本当良かったですが、可音役の桜庭ななみとゆう役の安田成美の女性陣二人もよかったです。時代劇を見るとき、特に女優さんに対して素敵と思うか思わないか自身の好みが激しいのですが(笑)二人とも着物も似合っていたし、可音の白無垢姿は可愛すぎる。そして、お嫁入りの場面では、前半には見せなかったような武家の娘としての品があってよかったな~と思いました。
そして大石役の仁左衛門様は贔屓目ありありはいつものことですが(笑)、出番は短くても、存在感があり、この映画を引き締めていた存在になっていたと思います。ちなみに現在(12月)京都南座に出演されている仁左衛門さんですが、『仮名手本忠臣蔵』の「七段目祇園一力茶屋の場」で、寺坂吉右衛門がモデルとされている寺岡平右衛門を演じていらっしゃいます。そしてその妹はおかるで勘平という夫(この時点では既に死亡)がいますが、実際のおかるは大石のお妾で、この物語では可音の母親で・・う~んこの映画の感想を書きながらだとそれぞれ別物と分かっていながら複雑になってきた(笑)(ちなみに歌舞伎は実在の人物の名前をもじっています。例えば大石内蔵助は大星由良之助など)仁左衛門さんの由良之助は以前、平成中村座の忠臣蔵通し上演で見ましたが、これを見たら七段目をまた仁左衛門さんの由良之助で見たくなりました。
そのほかの役者さんたちもすばらしく、そして四季の風景など映像も綺麗で・・・日本人の心を揺さぶる映画だと思いました。
私が見に行った日は平日の昼間ということもあると思いますが、客層の年齢層は高めかな。実際に忠臣蔵を知らなかった同級生の友人(しかも大学生で!!)もいたし、興味ない人も多いでしょうけれど、私と同年代というか、もっと若い人たちにも見てほしいなと思います。そして男性の方が共感できたり感動できる方も多いと思いますが、是非女性にも見て欲しいなと思います。
最後に・・・斬られ役で有名な福本先生がご出演されていたとは!しかも究極の斬られ役ではないか!!!チェックが甘く、全く気がつかなかったのは失態でしょうか(笑)


【あらすじ】最後の忠臣蔵 - goo 映画より引用。
吉良上野介邸討ち入りの後に、大石内蔵助から「討ち入りの真実を赤穂の遺族たちに伝え、彼らの生活を助けよ」という命を受けた寺坂吉右衛門。16年後、彼は最後の遺族を訪ね、すべての使命を果たし終えた。その後京都を訪れた寺坂は、討ち入りの前日に逃亡した瀬尾孫左衛門の姿を見かける。実は瀬尾も大石から密命を与えられていたのだった。その密命とは、大石内蔵助と側女の間にできた子どもを、保護して育てよと言うものだった。
原作は短編集ですし、寺坂吉右衛門が主人公。瀬尾孫左衛門が出てくる「最後の忠臣蔵」は最後の方です。それまで延々と吉右衛門の“生き抜く使命”を遂行する者としての苦悩が描かれていました。映画でも「討ち入り前夜に逐電したのは命が惜しかったのだろう」と罵られるシーンがありましたが、何度も彼らはそんな思いをしながら吉良邸討ち入りから16年の長い年月を過ごしています。そして16年経っても大石の命を守る二人。これだけでも涙ものなのですが・・・原作は実は涙が出ることはなかったのです。それでも涙が出る寸前でぐっとくるものがありました。映画化はよほど変にしなければ良いものになるだろうなと思っていましたが、予想以上に泣けてしまいました。(後半は涙止まらなかったので、半日経った今も目が・・・)人形浄瑠璃の場面や、ゆうの存在は原作と違う部分はありましたが、良いアレンジだったと思います。(ちなみに可音に礼法や芸事を教え込んだのは老尼という設定でした)
竹本座で人形浄瑠璃の見物をしていた茶屋修一郎が可音を見初める場面で上演されていた「曽根崎心中」はその後も劇中でかなり絡んできます。芝居の途中で茶屋家親子と共に居た吉右衛門に気がついたために、途中で帰ってしまった孫左衛門と可音。帰宅後、可音の足を洗う孫左。妙になまめかしいシーンでもあると思うのですが、「曽根崎心中」のある場面を思い出しました・・・他の人に気づかれぬよう縁の下にいた徳兵衛がお初の足を取り、自らの喉笛に当てて死ぬ覚悟を伝えるあの有名な場面・・・。「あの二人は心中するんですよ」と可音に結末を教えてあげる場面とリンクしてしまったのですが、心のどこかにそういう願望があるのか?と考えたり・・・。その後も随所に人形浄瑠璃の場面が出てきたので、単に修一郎が可音を見染めるといった意味合い以外にどういった意味合いがあるのかな?と見ている間も見終わった後も考えてみると、死をもって結ばれたお初徳兵衛とこの二人は違うけれども、生きている間は結ばれないということは同じということか・・・孫左衛門が使命を果たした後の覚悟を・・そうするとこの心中話とは全然意味合いが違うし・・・。パンフを読むと二人の思いの象徴とあるけれど。「曽根崎心中」の話はこれくらいにしておきますが、あの独特の義太夫の語りと三味線は映像に合っていて効果的だったと思います。そして、その孫左衛門と可音の親子のような、そして二人の間の淡い感情は切なくなりました。原作を読んだときは最後には言葉にならないくらい感動したけれど、冷静になった今の自分の感想としても、もし自分が可音の立場だとしたら・・・あの結末で終わらせるのではなく、お嫁に行ってもひっそりと見守っていてほしいと思うわけだけれども・・・。でももし孫左衛門の立場を思えば、使命を果たして、やっと彼なりの“討ち入り”を果たすことができたとしたら・・・最後の一言は、やはり彼の生き様そのものなのだと思う。
主役の役所広司、佐藤浩市の二人は渋くて本当良かったですが、可音役の桜庭ななみとゆう役の安田成美の女性陣二人もよかったです。時代劇を見るとき、特に女優さんに対して素敵と思うか思わないか自身の好みが激しいのですが(笑)二人とも着物も似合っていたし、可音の白無垢姿は可愛すぎる。そして、お嫁入りの場面では、前半には見せなかったような武家の娘としての品があってよかったな~と思いました。
そして大石役の仁左衛門様は贔屓目ありありはいつものことですが(笑)、出番は短くても、存在感があり、この映画を引き締めていた存在になっていたと思います。ちなみに現在(12月)京都南座に出演されている仁左衛門さんですが、『仮名手本忠臣蔵』の「七段目祇園一力茶屋の場」で、寺坂吉右衛門がモデルとされている寺岡平右衛門を演じていらっしゃいます。そしてその妹はおかるで勘平という夫(この時点では既に死亡)がいますが、実際のおかるは大石のお妾で、この物語では可音の母親で・・う~んこの映画の感想を書きながらだとそれぞれ別物と分かっていながら複雑になってきた(笑)(ちなみに歌舞伎は実在の人物の名前をもじっています。例えば大石内蔵助は大星由良之助など)仁左衛門さんの由良之助は以前、平成中村座の忠臣蔵通し上演で見ましたが、これを見たら七段目をまた仁左衛門さんの由良之助で見たくなりました。
そのほかの役者さんたちもすばらしく、そして四季の風景など映像も綺麗で・・・日本人の心を揺さぶる映画だと思いました。
私が見に行った日は平日の昼間ということもあると思いますが、客層の年齢層は高めかな。実際に忠臣蔵を知らなかった同級生の友人(しかも大学生で!!)もいたし、興味ない人も多いでしょうけれど、私と同年代というか、もっと若い人たちにも見てほしいなと思います。そして男性の方が共感できたり感動できる方も多いと思いますが、是非女性にも見て欲しいなと思います。
最後に・・・斬られ役で有名な福本先生がご出演されていたとは!しかも究極の斬られ役ではないか!!!チェックが甘く、全く気がつかなかったのは失態でしょうか(笑)