みゆみゆの徒然日記

日本の伝統芸能から映画や本などの感想、
心に留まった風景など
私の好きなことを綴っているブログです♪

MOA美術館定期演能会『景清』

2005年11月19日 | 能・狂言
 MOA美術館、今年最後の定期演能会を飾るのは関根祥六師の『景清』です。これが良かったです!!語り物って私は苦手かな?!と勝手に思っていましたが、最後は涙が止まらなかったです・・・。この日は久々に着物でお出かけしました。着物って暖かい(^^)実は着物でお能を見に行くのは初めてだったりするのです(笑)

能楽ミニ講座・・・浅見重好(解説)
 今日の『景清』の演出について解説がありました。景清の登場の仕方(藁屋からの現れ方)や面などこういうパターンがありますよ。という説明だけでなく、今日はどういう風になるかご覧下さいという導き方でした。そして、今日人丸を演じるのは子方の祥丸君です。小学校六年でお能が大好きです!という紹介をされていました。普段は大人がツレの人丸(景清の娘)を演じるのですが、本日は祥六師のお孫さんの祥丸君。トモの従者は祥人師と親子三代の舞台になりますという紹介をされていました。

狂言『栗焼』
 すみません・・・・記憶がございません・・・・。気が付いたら、もう終わりだった・・・(==;。またここの能楽堂での居眠り率を高めてしまった私(爆)

仕舞『班女』『山姥』
 山姥が印象的でした・・・。とその途中で隣りの騒がしいおばさん集団が、指輪の見せ合いっこを始める・・・私キレそうになるも、終盤でテンポが速くなるとおばさんたちもさすがにおとなしくなった。このおばさん達に後々もイライラさせられることになるとは・・・。

観世流能『景清』松門之出
 冒頭でも述べましたが、私は勝手に動きがない語り物って苦手かな?と思ってしまっていましたが、それは喰わず嫌いのようでした^^;。反省。景清の娘の人丸役の祥丸(よしまる)君が良かったんですよ!!うーん泣かせる。従者の祥人師も相変わらず声素敵だし、良かったです。日向の国(宮崎)に流された父景清を探し求め相模から二人で旅立ちます。私はこれを普通に大人が人丸を演じる方のものを見ていないので、何とも言えないのですが、子方の方が「お父さんを捜している」というのは説得力あるかなと思いました。
 この「松門之出」の小書きは、藁屋の引き回し(布)が落ちるタイミングが違うのと、あとシテ謡の前に笛の演奏が入ります。この笛がなんとも切なくて、良かったです。改めてお囃子の効果というものを感じました。
 娘が尋ねてきたのに、盲目になってしまった自分を恥じ娘のためにも「そういう人はきいたことあるけど、盲目だから見たことがないので知らない」と追い返す景清。その後出会った里人(ワキ)にあのあばら屋にいた者こそ景清と教えられます。ここで、人丸が景清の側へ行き名乗る所で涙。そして、屋島の合戦の様子を語り、私の亡き跡を弔いなさいと返すのですが、さらばと言いつつも、娘の肩に手をかけ思わず引き留めてしまいます。ここでもう号泣してしまいました。本当は、娘と一緒に居たいという気持ちがあると思うのです。今でも神奈川から九州って遠いのに、昔はもっと遠かっただろうに・・・。でも、娘を思うが余り最初は名乗らなかったし、返したんだろうと思うのです。でも、感情がどうしても出て、手を・・・。でも人丸は返っていきます。シテの退場の時、盲目杖をつきながら、去って行かれたのですが、いつもなら拍手が起きるところですが、この日は拍手がなく、静寂の中「コツ、、、コツ、、、」という杖をつく音のみが響いて、それがまた余韻を誘い涙が出ました。うーん・・・素晴らしかった。たぶん私、お能を見てここまで泣いたことはたぶん今までなかったと思います。小鼓は源次郎先生でしたが、ご自身のHPの日記で直接触れてはいないものの、仰りたかったことはこういう事かな?と感じました。

シテ:関根祥六 ヒメ:関根祥丸 トモ:関根祥人 ワキ:宝生欣哉
笛:松田弘之 小鼓:大倉源次郎 大鼓:安福建雄

(以下・愚痴など・・・・・読みたくない人は読まないでね)
 ただ・・・ものすごく良いお舞台でしたが・・・それだけにそれだけに・・隣のうるさいおばさん軍団にはほんとーにむかつきました!!仕舞の時にもうるさく嫌な予感がして、囃子方が舞台に出てきた時もおしゃべりを止めなかったので「演能中は私語を慎んで下さい」と注意したのですが・・・所々でおしゃべり。シテの語りでは「聞こえない」「言葉が分からない」としゃべりはじめる始末。「私はお前らのせいで台詞が聞こえづらいんじゃ!!どアホ!」と心の中で思い、血管切れそうになり、前のおじさんも私も注意したのですが、聞こえないのか止めず(私も大声出して注意したくないので)、「あの外人さんもつまらなそうにしているわ」という一言で私・・・キレました声を出さず・・・おばさんと目を合わせ・・般若の如く睨み付け、人差し指を口に「シーッ」という仕草で注意。若造に言われてはたまらないでしょう・・その後は静かになりましたが・・・ああ・・・もう!!!舞台が良かっただけにとても残念。もちろん感想や受け止め方は人それぞれ。そのおばさんが「つまらなかった」と思っても、それは感じ方の違いだから何も私は言うことはない。しかし、お能であろうが何であろうが、何かを見る時、公の場でのマナーは守ろうよ!!自分がつまらないからって、しゃべるのは他の人に迷惑だし、目の前で演じている方達に対して失礼極まりない!ああいうおばさんにはなるまい!と心に堅く誓うのでした・・・。

(以下・嬉しい独り言)
 その後、帰りに熱海駅ではんぺん(美味しいのよ!!)をいくつか買って券売機で切符を買おうとしたら・・・私の後方で先ほど舞台で拝見した祥人師に遭遇!!撤収早い!と思いつつも(私がバスを待っていた時間が長かったとはいえ)、偶然の出来事に嬉しくなりちょっと興奮!!その後まもなく祥六師が。お知り合いのお客さんにご挨拶されていて、私もじーっと見つめていたら祥人師がニコニコしてくださっていて(面識は全くございません、ニコニコもその別の方にかもしれません!)、これはきっと神の思し召しと思い、私のような若造が声をかけて失礼になりはしないか?とちょっと思ったものの、目が合ったことですし、勇気を出して祥六師に声を掛けさせていただきました。といってもきっとお忙しいでしょうし、「先ほどのお舞台を拝見した者ですが、とても感動いたしました。」とだけ声を掛けさせていただきましたが、とても素敵な笑顔で「そうですが、それはありがとうございます。また見に来て下さい。」と丁寧なお辞儀までして頂き、お返事を頂きました。お疲れの所、またお忙しい所、ありがとうございました!!ああ、もう嬉しいやら有り難いやら。ほんの少しのやりとりですが、やはり凄い方は違う!と感じました。(生意気な事言ってすみませんが)初めて見たお能も祥六師の『阿漕』でとても良かったし、前から好きなシテ方の方達でしたが、一気にますますファンになってしまいました^^;<ミーハー?!。そして、ますますお能の魅力に取り憑かれてしまいました。見れば見るほど、知れば知る程新たな発見がある能・・・。うーんますますはまってしまうのがちょっと恐くもあるが、たまらない。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みゆみゆ@管理人)
2005-11-23 16:05:14
>亜時さん

 その見ないで批判するって一番嫌ですね。見たうえで、好き嫌いがあるのは、好みの問題なので仕方ないです。だけど見ないで女だからって批判するのは失礼極まりないですね。そして、そういう上演中(ジャンル問わず)おしゃべりする人ってガセビアばかりですね・・・。そういう人は、もうそういう人種なんですよね、きっと・・・。

 そして、祥六師ですが、私も「後光」を感じました!!!あのおばさん達のことがあったから、余計に眩しかったです!!人というのは、年をとったら、内面が芸にも態度にも表情にも表れるんだなぁと思いました。両極面を学んだ貴重な一日でした。亜時さんもお稽古がんばってください!!私もがんばります!!



>すみよしさん

 能を観に行く時の着物のマナー・・・というよりも態度のマナーの方が大事ですよね。私は普段着っぽい黒い小紋に半幅締めて羽織りを羽織っていました。服装に関しては、人に不快感与えず、時と場合を考えていれば問題ないと思います。和服だろうが洋服だろうが・・・。一般常識程度に。

 私も前、謡を謡いながら見ているおじさんとか、長唄唄いながら見ているおじさんに遭遇したことあります。なんか後ろから・・・聞こえてくるけど・・・(^^;という(笑)



>peacemamさん

 注意しても、聞こえないみたいです。自分たちのおしゃべりで・・・。こういう人たちは能楽堂に限らずどの場でも節操はないのでしょう・・・きっと・・・。

 飴は咳を止めるためとかに食べる時があるので、それは一瞬だし許容範囲ですが、おしゃべりはやめてほしいな・・・。

 でも、本当に祥六師・祥人師たちに偶然会ったのは、そんなおばさんたちの隣りにいた私への神様の思し召しとしか考えられませんでした(笑)
返信する
あらまあ (peacemam)
2005-11-22 01:11:37
それはひどい被害に遭われましたね。私も度々文句を言ってますが、そんなにひどい団体には遭った事がないです。注意されても止めないっていうのは頭が悪いのか常識がないのか。。。謡をしっかり聴きたいと思っているときは謡本をめくる音や飴の包みを開けるガサガサという音だけでブチってなりますものねえ。きっとその怒りを鎮めるために神さまが祥人師に遭遇させてくださったのでしょう(笑)。
返信する
お着物で~ (すみよし)
2005-11-21 22:54:55
なんだか、この前、お能を見るときの着物について、色々とルールがあるような書き込みを見たんですが、着物のルールより、観能のマナーですねぇ。

わたしも、その方の場合ノリノリだったんですが(笑)英執着獅子を舞台にあわせてずっと唄ってました(涙)

あんたの聞きに来たんやない

頼む、寝てくれ~ と思いました。



ところで、どんなお着物でいかれましたか?

参考に教えてくださいませ。
返信する
一応門下(苦笑) (亜時)
2005-11-21 22:53:32
みゆみゆさんも被害にあわれたのですね。ホント、同性としてああにはならないようにしたいです。でも、ある意味面白いこと話していますよね。「自分は無知です」と振りまいているとしか思えない。知ったかぶりしているのに、内容のほとんどが合っていないという。あの不正解率の高さはスゴイ。

思いだしたのですが、女性能楽師応援団としては、女性能楽師をバカにされた時はぶっ飛ばしたかったです!それも、見た事がないのにバカにしているんですよ!ちなみに、文楽の休憩中でした。上演中もうるさっかった。

それはさておき、祥六先生は初めてお会いした時『後光』がさしていました!それも失礼ながら祥六先生・祥人先生の舞台を一度も見た事がなかった状態(汗)で、何も分からずに祥六先生と祥人先生と祥丸くんと私の先生に地謡をしていただいた恐るべき亜時。後になってスゴイメンバーだったということに気付きました(苦笑)あー、ホント練習しよっ・・・(涙)

私も「景清」見たかったです!!!
返信する
ぜひ! (みゆみゆ@管理人)
2005-11-21 15:54:09
>木白山さん

『景清』予想以上に良かったです。やっぱり生のお舞台は最高ですね。伝わってくるものが違いますよね。特にお能はちょっとした動きに意味があるので・・・。

週1ペース羨ましい〜!!ってか私もこの秋はそれに近いものがありましたが(^^;。



おばさんですが・・・そういうおばさんって、言っても直らないと思う・・経験上・・・。まだ喫茶店でおしゃべりならいいんです。そういうおしゃべりってストレス発散になるし。だけど時と場所を考えてほしい。そういう人が姑のところには嫁ぎたくないなぁと思ってしまったりしましたよ(爆)だけど、「人の振りみて我が振り直せ」という言葉があるように、こういう人にはならないようにというお手本ができたと捉えましょう・・・(^^;。

そのおばさん達・・「来年11月は梅若さん(六郎)よ!!どうする?また来る?」と言っています・・・。勘弁してください(苦笑)
返信する
景清 (木白山)
2005-11-21 12:08:53
わぁーみゆみゆさん景清観て来られたんですね!

私は、まだ観た事がないのですが、みゆみゆさんの感想を読んでもの凄く観たくなりました!!

ココ最近は、割と一週間に一回ペースで観に行ってたのですが、前の週は行けませんでした(^^;お金もどんどんなくなりますしねっ!(笑)



それにしても、おばさん方のうるささは本当に許せませんよね。

私も初めて観に行った先でおばさんが話まくっていて、「え・・能ってこんなものなの?」と思ってしまったくらいです。

マナーが全くなっていない!

よっぽど若い子たちの方がわきまえていると思います。

能演前に、私語は絶対にやめてください。ときつく言うべきだよな・・なんて感じました。(いってもする人はするんでしょうけど)いびきは嫌ですが、寝てる分には全く問題ないですけど。

映画観に行っても、ぺちゃくちゃしてるのっておばさんだったりする率が高いんですよ・・私の場合。

注意した事も何度かあります。

大人として、きちんと自覚して欲しいものです。

私も、愚痴なコメントを書いてしまいました。

失礼致しましたっ!!!(^^;;;;





返信する
熱海駅 (みゆみゆ@管理人)
2005-11-20 15:18:07
>クリコさん

 コメントありがとうございます。昨日は本当に良かったですねー。通の方多そうでしたね。私の隣りは最悪でしたが、全体の雰囲気は良かったと思います。最後は何とも言えなかったし・・

干物は美味しかったですか?!干物の食事おいしそう〜!私も買おうかと思いましたが、家にあるのでやめました。しかし熱海駅での関根一家遭遇事件(?!)はびっくりしました(笑)某小鼓方の先生は・・?なんて一瞬頭をよぎった大バカ者です(笑)

 
返信する
Unknown (クリコ)
2005-11-20 13:17:28
みゆみゆさま



こんにちは、クリコです。

昨日は本当に素晴らしかったですけど、なるほど、そういうことだったのですね。

私は今日のお客さんはツウが多いのかなぁ~、ぐらいに思ってたのですが(笑)。

みゆみゆさんが帰りに熱海駅におられた頃、私は多分、駅前で既に干物を食べ始めてました(笑)。

私も祥丸くん見たかったなぁ~!!
返信する

コメントを投稿