

日本人って第九が好きだよなぁと改めて思った作品です。これは第一次世界大戦中の日本で、ベートーベン交響曲第九番『合唱』が日本で最初に演奏されたというドイツ人捕虜収容所の事実を基にした物語です。タイトルのバルトはドイツ語で「ひげ」の意味があるそうです。松平健おひげでしょう。そして楽園は「らくえん」ではなく「がくえん」。第一次世界大戦中に日本にこういう捕虜収容所があったということは知りませんでしたし、第九のエピソードもこの映画で知りました。綺麗すぎるといわれるかもしれませんが、こういう心温まるエピソードの映画は好きです。捕虜、そして敵という関係ですが、そういった戦争、敵味方といった関係を越えた人間同士の交流というものを感じました。
松平健の所長はやっぱり上様ってイメージでしたが(笑)、ドイツ軍少将のブルーノ・ガンツが良かったです。他のドイツ兵たちもよかったです!!阿部寛は・・・軍服が似合ってかっこいいです(ミーハー・・・)。高島礼子も素敵でした。
最後の第九演奏も感動的でしたが、エンドロールのカラヤン指揮の演奏(オーケストラはベルリンフィル)がとてもすばらしく聴き入ってしまいました。やっぱりなんだかんだいっても日本人は第九が好きですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます