パトリック・ノートン/著 大内 侯子・栩木 泰/著
積読本の一冊になっていた本をやっと読みました(苦笑)1968年から4年間ベルギー大阪総領事、1988年から9年間ベルギー駐日大使をなさっていたノートンさんが日本で出会った能(謡)について綴った本です。能楽師になった外交官といっても、本業のプロの能楽師になったわけではなく、ご本人も断りを書いていらっしゃいますが、あくまでアマチュア能楽師(?)になった外交官でしょうか・・。この本を読むず~~~っと前(学生時代)に、先生からこの方のこととこの本のことを伺ったような・・・・記憶が蘇りました。
大阪総領事時代にふとしたことで謡の稽古を始めることになったノートンさんが能にのめりこんでいく様子は、能への、そして日本への愛を感じました!!大阪総領事を離任してからも、駐日大使になるために努力したりとか、半端ではありません(笑)日本に再び行くための武器も「能」というのが凄いというしかありません。中国や他の国に赴任した時でも大阪時代の謡の先生(故上田照也師)が吹き込んだ謡のテープを擦り切れるまで聴いて練習していたとか、かなりハマっていらっしゃる様子は読んでいて、なんだかこちらまでうれしくなっちゃいます(笑)あと、大倉長十郎先生のことも少し出てきました。
ちなみに私の周りにも、外国の方で鼓のお稽古をしている方がいらっしゃいます。そして私が能と出会ったきっかけは大学時代の留学生の日本文化プログラムの一環としてのワークショップに日本人チームとして参加しました。日本人学生とアメリカ人留学生が仕舞体験&発表をするというものでした。私だって能はちんぷんかんぷんだったのに、私もやることになり(^^;この本のように五線譜風の謡本を先生に教えていただきながら作ったりしたもんです(笑)(多分このときにこの本のことを教えていただいたのかもしれません・・・。)今思うと、なんて短期間で無謀なことをしたんだろう~って思いますが良い思いでです(^^;日本人も正座に慣れていないのが多いけど(私も今はだいぶ慣れてきましたが、あの頃はもっと早く撃沈していましたねぇ・・・)、もっと慣れないアメリカ人学生たちが正座に苦しんでいたのは・・・あれは偉かったと心から思いますね。
もっとも、能のお稽古(鼓ですが)をしている私でも楽しいけれど、難しいよなと思うこともある能。私もよく外国人のお弟子さんに詞章の文句や言葉の意味を尋ねられますが、説明するの難しいもん(苦笑)よく「私たち今の日本人でも昔の言葉は難しいよ・・・」と言ってます(^^;。
なので、こんなことや学生時代の経験を思い出したりしながら楽しく読んでしまいました。私はノートンさんみたいに熱心にお稽古しているかな~?(^^;少し見習いたいと思います(笑)
ちなみに後半の第二部は本田宗一郎氏との交流についてが書かれています。
積読本の一冊になっていた本をやっと読みました(苦笑)1968年から4年間ベルギー大阪総領事、1988年から9年間ベルギー駐日大使をなさっていたノートンさんが日本で出会った能(謡)について綴った本です。能楽師になった外交官といっても、本業のプロの能楽師になったわけではなく、ご本人も断りを書いていらっしゃいますが、あくまでアマチュア能楽師(?)になった外交官でしょうか・・。この本を読むず~~~っと前(学生時代)に、先生からこの方のこととこの本のことを伺ったような・・・・記憶が蘇りました。
大阪総領事時代にふとしたことで謡の稽古を始めることになったノートンさんが能にのめりこんでいく様子は、能への、そして日本への愛を感じました!!大阪総領事を離任してからも、駐日大使になるために努力したりとか、半端ではありません(笑)日本に再び行くための武器も「能」というのが凄いというしかありません。中国や他の国に赴任した時でも大阪時代の謡の先生(故上田照也師)が吹き込んだ謡のテープを擦り切れるまで聴いて練習していたとか、かなりハマっていらっしゃる様子は読んでいて、なんだかこちらまでうれしくなっちゃいます(笑)あと、大倉長十郎先生のことも少し出てきました。
ちなみに私の周りにも、外国の方で鼓のお稽古をしている方がいらっしゃいます。そして私が能と出会ったきっかけは大学時代の留学生の日本文化プログラムの一環としてのワークショップに日本人チームとして参加しました。日本人学生とアメリカ人留学生が仕舞体験&発表をするというものでした。私だって能はちんぷんかんぷんだったのに、私もやることになり(^^;この本のように五線譜風の謡本を先生に教えていただきながら作ったりしたもんです(笑)(多分このときにこの本のことを教えていただいたのかもしれません・・・。)今思うと、なんて短期間で無謀なことをしたんだろう~って思いますが良い思いでです(^^;日本人も正座に慣れていないのが多いけど(私も今はだいぶ慣れてきましたが、あの頃はもっと早く撃沈していましたねぇ・・・)、もっと慣れないアメリカ人学生たちが正座に苦しんでいたのは・・・あれは偉かったと心から思いますね。
もっとも、能のお稽古(鼓ですが)をしている私でも楽しいけれど、難しいよなと思うこともある能。私もよく外国人のお弟子さんに詞章の文句や言葉の意味を尋ねられますが、説明するの難しいもん(苦笑)よく「私たち今の日本人でも昔の言葉は難しいよ・・・」と言ってます(^^;。
なので、こんなことや学生時代の経験を思い出したりしながら楽しく読んでしまいました。私はノートンさんみたいに熱心にお稽古しているかな~?(^^;少し見習いたいと思います(笑)
ちなみに後半の第二部は本田宗一郎氏との交流についてが書かれています。