![Dscn9107 Dscn9107](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/46/76545e83cbe41f68129b4ce185289cbc.jpg)
〔ラベルも手作りの自家製柿酢と椿油〕
25日夜、7年間の山里暮らしの間お世話になった水俣市の愛林館で忘年会がありました。
今回の忘年会では幹事の発案で、それぞれ自分のお宝を持ち寄ってプレゼント交換会をしようということになっていたのです。
この忘年会の話が出たのは10月末で、まだ年末の勤務シフトも決まっていない時だったのですが、もし参加できるならお宝は何にしようか・・と頭を悩ませていました。
お宝と言っても高価な物ということではなく、稀少度が高いとか、曰く・因縁付き(悪い因縁は不可)とか、手作りとか想いがこもっているとか、そういうもので人にあげても構わないというものを持ち寄ろうということになったのですが、いざ考えるとなかなか難しいんですよね。
![Dscn9109 Dscn9109](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/59/670d6739d1bff773569216658c8417b6.jpg)
それで思いついたのが椿油。11/9と11/15のブログを見てもらえればわかるように、とても想いがこもっていて稀少なものです。
でもそれが1ビンだけではあまりに寂しいので、昨年作った柿酢(週末百姓日記:2007/11/1 参照)もつけることにしました。
椿油のほうは搾ったときから小ビンに入れていたのですが、柿酢は大ビンに入れたままだったので、100円ショップで小ビンを買ってきて、煮沸消毒してビン詰めして・・で、前日の夜思い立ってラベル作りをして・・
手作りラベルを貼っただけで、製品らしくなりました。ラベルの有無で印象がだいぶ違うものですね。
![Dscn9117 Dscn9117](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c1/c676a06454d927a511f13db01c274e38.jpg)
〔25日は風が強かった・・阿久根の道の駅で撮った写真〕
当日は風が強く、伊集院から薩摩川内までは高速を使ったのですが、車体が揺れてとても怖い思いをしました。車高の高い軽自動車は、強風時には要注意ですね。
愛林館での宴会は料理も自分たちで作り、後片付けも自分たちでするという形式です。あまり遅くまで居られない参加者が多かったので、早い時間から準備を始め、宴会は夕方から始まり、そしていよいよお宝交換会となりました。
交換のくじ引きの前にそれぞれ持ってきた物を見せてプレゼンするという時間があって、それぞれが持ってきた物を見るのも楽しかったし、その物はたいしたことなくても(ごめんなさい)プレゼンのうまさですごく価値があるもののように思えたり、これはなかなか楽しめる企画でした。
プレゼント交換ってよくやるけれど、こんなふうに自分のお宝を持ち寄るというのはおもしろいですよ。オススメです。
![Dscn9118 Dscn9118](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ab/e35722e0e16126a685b8d5f34bdf883c.jpg)
〔海も荒れていました・・これも阿久根の道の駅で撮った写真〕