〔深ネギもそろそろ収穫時期かしら・・〕
今日は冬至。昨日までの寒さも緩み、よく晴れて、冬至とは思えないような暖かい1日でした。
〔今日拾った茶の実〕
昼過ぎから畑に行って、草むしりなどする予定だったのですが、写真撮影と茶の実拾いと収穫を終えた頃にはもう4時過ぎていたので、結局農作業は全くせず帰ってきてしまいました。
最近はいろいろ新しい料理に挑戦するのがおもしろくて、せっかくなら収穫したその日に作りたいので(仕事の日は作る元気がないというのもありますが)、畑仕事は早めに切り上げて帰るようにしています。
畑仕事を早めに切り上げることができるのも、農閑期の今のうちだけだしね。
ま、農繁期も朝早くから行けば、早く帰ってくることは可能なのですが・・
〔お隣の畑のキンカン・・おいしそうです〕
冬至の楽しみと言えば柚子湯。山里に暮らしている頃は「柚子が好き」というアピールをしていると、近所の人から柚子をもらえたものですが、町ではそうはいきません。
なのでスーパーとかで購入するのですが、鮮度がいまいちのため香りも弱いんですよね~。でも以前鮮度のよい柚子を4~5個お風呂に入れたら肌がピリピリしたので、鮮度が良いものを使うときは気をつけなくてはいけないんですけどね。
〔お隣の畑のバラ・・霜にも負けずきれいに咲いていました〕
わたしの柚子湯は、柚子を丸ごと入れるなんてもったいないことはしません。2つに切って果汁を搾って、その残りを袋に入れてお風呂に入れるのです。(搾った果汁はハチミツを入れてお湯で割って飲みます)
柚子の温まる成分や肌がスベスベになる成分は皮に含まれているので、これで問題はないはずなのですが、ただ難点は湯船に中味のカスが浮いて、見た目が汚いこと。目が詰まった綿袋などに入れればだいぶよいのかもしれませんが、いつも使っている古ストッキングだと白い浮遊物がたくさん浮いたお風呂になっちゃうんですよね。わたしは気にならないのですが、母には不評です。
〔空が青くてきれいでした〕
冬至って好きです。これから日が長くなるんだと思うと、なんだかうれしくなってくるんですよね。
柚子湯に入って身体も温まって、ぐっすり眠れそう。明日からまたがんばらなくっちゃ。(祭日だけど仕事なの・・)