今年のシモバシラは2グループに増えました。
こちらのグループは茎が細いです
庭の南側と東側に増えた千両
今年は早くから実を沢山つけていました
ヒヨドリに啄まれ赤い実がだいぶ少なくなっていました。
万両は気ままにあちこち美しい赤い実を付けてます
美味しくないのでしょうかね?
そして南天も大きく育っています
寒さが続き近所の池には氷が浮いていました
大変な年でしたが今年ももう終わりですね
来年は良い年でありますように・・・
ありがとうございました。
今年のシモバシラは2グループに増えました。
こちらのグループは茎が細いです
庭の南側と東側に増えた千両
今年は早くから実を沢山つけていました
ヒヨドリに啄まれ赤い実がだいぶ少なくなっていました。
万両は気ままにあちこち美しい赤い実を付けてます
美味しくないのでしょうかね?
そして南天も大きく育っています
寒さが続き近所の池には氷が浮いていました
大変な年でしたが今年ももう終わりですね
来年は良い年でありますように・・・
ありがとうございました。
今年、頂いたヨモギの苗を花壇に植えました。
渋みのある紅葉に、こんなに美しいとは知りませんでした。
本来ヨモギは食すもので紅葉を見ることは無いはずですよね?
庭のイソギク、小菊を加え 活けました(撮影12月5日)
庭の玉竜の上に被さる様に蔓延る ヒメツルソバ ・・・可愛い
今まで目立たなかった斑入りのツワブキが今年は今までになく美しい模様です
ヒマラヤユキノシタも可愛い花色です。しかし今頃開花ですか❓
この花も狂い咲きですかね❓紅い葉が見えます❣
今年最後の フェイジョアの実が落ちていました。
フェイジョアの実は落下します。大きいのは今年最大です。
5㎝位あります。熟した実は梨とバナナのようなお味です。(撮影日12月18日)
写メはマメにしていますがブログになかなかアップできず季節がズレてしまいます。
今回も投稿が終わるのが真夜中になりました。
ご無沙汰しております。
今日は9月2日 急に肌寒くなりました。
マロンが愛した庭にアジサイ(墨田の花火)が8月下旬から咲いています。
梅雨には全く花はつけませんで 今頃 四房開花です。
隣には 毎年真夏に庭のあちこちに咲く フウチョウソウが咲いています。
そしてジュズサンゴも沢山赤い小さなビーズのような実を付けています。
そして東側の小さな花壇にピンクのミニのシュウメイギクが
草丈は50㎝程で 数年前鉢植えで頂いたものを地植えしました。
涼しくなって庭の手入れをしようと思いましたが
恵みの雨が今日はゆっくりさせてくれました。
コロナウイルスはアルファ株ベータ株ガンマ株と次々変異してきています。
豪雨の被害、アフガンから帰国できない人々・・・地獄絵図ですね。
嫌な事ばかりですが我々にできることは不織布のマスクをかけて
体調に気を付けてこの苦難を乗り越えなければ・・・です。
19日は雨、夫の月命日、20日は真夏日、マロンの月命日でした。
雨の中、菩提寺に蓮の花が一輪 咲いていました。
住職様が今朝初めて咲いた花ですよと・・・
この日に合わせて咲いた蓮の花にも合掌
g
フェイジョアの花がこんなに花を付けたのは初めてです。
実も豊作でしょうね。
フェイジョアの実は実ると実を落とすのです。
ウスベニアオイも縦に横に分布を広げています
娘の友人が見えるとガラスのティーカップで
この花をお茶にして、青、紫、ピンクと色変わりを楽しんでいました。
もちろんコロナ禍、庭でお茶していましたよ。
20日は2回目のコロナウイルスワクチン接種を受けてきました。
今のところ1回目と同様痛みはありません。
痛みないなど副反応の無い人は年寄りの証拠だそうですね?と
接種会場の若い女医さんに尋ねますと私達も全く痛みはありませんでしたよ。と
どんよりとした空、
長いことご無沙汰しております。
今年の春は寒暖の差が激しく少雨でしたが
昨日3/13は雷雨で電車も止まるほど激しかったです。
今夜も中央線の一部の区間が不通の為
緊急事態宣言中 満員電車にもまれて
帰宅を急ぐ人の列も長く続いていたそうです。
しばらくブログをお休みしていましたら
画像がまとめてダウンロードできず戸惑いました。
PhotopadNCH Doft Eare 9940の
ソフトをインストールさせられ
やっと画像がアップできました。💦
ヒマラヤユキノシタ大きな株になり花もたわわでした。
地植えと鉢植えのクリスマスローズが沢山の花を持ち元気です
アミガサユリとクリスマスローズのせめぎ合いです
暮に頂いた鉢植えの草花が元気に花を咲かせ
鉢の中はかなり密になっています。
新年を迎えても夫は長期入院中で電話だけで面会はできず
一時帰宅もできず全く正月はありませんでした。
1月も中旬を過ぎた頃 夫がマロンの後を追いかける事になりました。
悲しすぎて唖然として泣くこともできませんでした。
久々の帰宅 3日間過ごすことが出来、
近親者やご近所の方がお別れに見えました。
異例づくめの たった7人だけの家族葬でした。
いつもは彼岸の頃に咲く玄海ツツジが少し早めの開花です。
夫と義母が探してミツバツツジと庭に植えたものです。
あの世では両親とマロンと一緒ですから
寂しいのは残された方ですよ
あまりにも長い入院生活ですから
未だ入院中と思ってしまいます。
悲しんではいられません。
庭仕事が忙しくなってきましたし
やらねばならぬことが満載です。
迎春 新型コロナがはやく鎮静しますように!
アマビエ画像 Google 画像検索結果
今までになく巨大なシモバシラを写すことが出来ました。
昨年 シモバシラの剪定がしなかったためでしょうか?
丈が30㎝位ありました。過去最大です。
暮にご近所の方から頂いた胡蝶蘭です。
昨年の12月で後期高齢者の仲間入りしました。
車の免許書き換えするのに認知症の検査も受けました
私は通院介助のため51歳で免許を取りましたが
同席した60歳代の方は41年間一度も車の運転をしたことのない
ペーパードライバーでした。
本年もよろしくお願いいたします。
コロナに感染しないように気を付けましょうね。