暖かくなると 雑草園の隅っこから ウラシマソウが
今年は二輪 咲いて
花とは思えず
二輪ではなく浦島さんが二人?
不気味さも慣れてきた。
先日、神代植物公園の売店でムサシアブミの苗が売っていたが
買う気にはなれなかった。


こぼれ日の当たるモミジの木の下にチゴユリが咲いています。
草丈は15㎝位で 今年はだいぶ増えて賑やかです。
小さな花ですが気になる花で存在感はあります。


イカリソウの仲間が三種類咲きそろいました。
お馴染みのトキワイカリソウ

梅花イカリソウ
可憐な可愛い花です

交雑種のキバナイカリソウ 名前はエピメディウム・ベルシコロル 'スルフレウム
上の赤色の交雑種のキバナイカリソウ 部分をクリックでサイトにリンクします
頂いた人から 西洋キバナイカリソウと聞いていましたが
覚えきれない長い名前です。
大きな丈夫な葉で 恐ろしいほど増えて
グランドカバーになっています
名前が分かってすっきりしました。

梅花カラマツ草も毎年植え替えもせず咲いています
可憐な花ですが 見た目より強い子で私のお気に入りの花の一つです。

アジュガ(西洋十二単)がベランダの近くの三角地帯に恐ろしいほど増えています。
この場所は石に囲まれて外には根を張れず密度はかなり高いです。

これからのマロンの庭は雑草取りの手がかからないように
地植えした植物たちのグランドカバーに変えつつつあります。
今年は二輪 咲いて
花とは思えず
二輪ではなく浦島さんが二人?
不気味さも慣れてきた。
先日、神代植物公園の売店でムサシアブミの苗が売っていたが
買う気にはなれなかった。


こぼれ日の当たるモミジの木の下にチゴユリが咲いています。
草丈は15㎝位で 今年はだいぶ増えて賑やかです。
小さな花ですが気になる花で存在感はあります。


イカリソウの仲間が三種類咲きそろいました。
お馴染みのトキワイカリソウ

梅花イカリソウ
可憐な可愛い花です

交雑種のキバナイカリソウ 名前はエピメディウム・ベルシコロル 'スルフレウム
上の赤色の交雑種のキバナイカリソウ 部分をクリックでサイトにリンクします
頂いた人から 西洋キバナイカリソウと聞いていましたが
覚えきれない長い名前です。
大きな丈夫な葉で 恐ろしいほど増えて
グランドカバーになっています
名前が分かってすっきりしました。

梅花カラマツ草も毎年植え替えもせず咲いています
可憐な花ですが 見た目より強い子で私のお気に入りの花の一つです。

アジュガ(西洋十二単)がベランダの近くの三角地帯に恐ろしいほど増えています。
この場所は石に囲まれて外には根を張れず密度はかなり高いです。

これからのマロンの庭は雑草取りの手がかからないように
地植えした植物たちのグランドカバーに変えつつつあります。
トキワイカリソウも沢山の花、可愛いですね。梅花イカリソウの上品な花もです。
エピメディウム・ベルシコロル 'スルフレウム、グランドカバーとはすごいです。
梅花カラマツ草、八重の可愛い色、良い子ですね~。
我が家のアジュガは生きてはいますが、もっとちゃんとした場所に移動しないと日影で消えそうです。うんと茂っていた年もありました。
うちも黄色の碇草がありますが、こんあに鮮やかな黄色では無いです。種類が違うんですね。
あと、白と、ピンク、ピンクと黄色の重ねになったのとあります。いいのはあまり増えませんね。
いろいろ咲いて楽しみな季節ですね。
>エピメディウム・ベルシコロル 'スルフレウム
覚えられませんが、グランドカバーになるほど強いとは。
梅花カラマツの可愛いこと、上品な咲き方です。
アジュガも沢山です。ミント類も良いですが、夏には結構背が高くなって茂りますし。