ちょうど今の時季、京都府立植物園の北山門を入るとコスモスの群生が目に飛び込んできます。

「こすもす」 八木重吉
こすもすは
やさしいうでをのばしている
そのひとつひとつのうでのさきには
ひとのこころをなごむるものをもっている
やわらかなあきぞらのもとに
うすももいろのまるいものらよ
↑ 道草さんより・・・
大きめのプランターにコスモスが植えてあって迷路遊びが出来るように約100鉢置かれています。
コスモスに蜂や蝶々たちが遊びに来てました。
セイヨウミツバチ

セイヨウミツバチの脚にくっついてるプックリ丸いモンは花粉団子です。

アシブトハナアブ♀かな?

クマバチ

ツマグロヒョウモン♂

ツマグロヒョウモン♀

【花だより】
絵手紙繋がりのMさんより花便りをいただきました。
Mさんより
宇治田原方面の観察会 ➱こちらクモランはじめ、知らない草花がいっぱいです。
センブリの花があんなに可愛くて綺麗だとは・・・
エリマキツチグリは家で見たことがあります。
恭仁京あたりも、まだまだレトロな感じで良いですね。保存維持がきちんとされているんでしょうね。
先日、見頃だと言う事で、般若寺へコスモスを見に行ってきました、近くなのに初めてでした。
日本最古のコスモスの名所だとか。
コスモスの中に国宝、重文・・・が建ち並んでるようでした。句碑、歌碑なども建てられています。
この日は特別拝観で秘仏「白鳳阿弥陀如来」の公開もありました。


秋桜に誘われて行く知らぬ道。 (道草)
★ ちなみに般若寺のコスモスは
①初夏咲き:5月下旬~7月上旬、5万本
②秋咲き:9月中旬~11月中旬、20種類10万本と、公開されてます。
Re:わんちゃん
blogを読んでくださり有難うございます。とても励みになります。
いつも季節の花便りアリガトウ、blogがとっても明るくなりウレシイです。
奈良市般若寺へは会社勤めの帰りに寄ったことがあるんですよ。コスモスの背丈がとても高くビックリの記憶があります。その頃は写真など撮ってなかったんで、ぜひとも、もういっぺん訪れてみたいなぁと思ってます。
そうそう、般若寺のそばに大きな桜の樹が二本、個人のお宅なんだけど、通勤の途中で桜の頃はとても楽しみに眺めながら通り過ぎてました。ソメイヨシノのようですが、それはそれは見事ですよ。

「こすもす」 八木重吉
こすもすは
やさしいうでをのばしている
そのひとつひとつのうでのさきには
ひとのこころをなごむるものをもっている
やわらかなあきぞらのもとに
うすももいろのまるいものらよ
↑ 道草さんより・・・
大きめのプランターにコスモスが植えてあって迷路遊びが出来るように約100鉢置かれています。
コスモスに蜂や蝶々たちが遊びに来てました。
セイヨウミツバチ

セイヨウミツバチの脚にくっついてるプックリ丸いモンは花粉団子です。

アシブトハナアブ♀かな?

クマバチ

ツマグロヒョウモン♂

ツマグロヒョウモン♀

【花だより】
絵手紙繋がりのMさんより花便りをいただきました。
Mさんより
宇治田原方面の観察会 ➱こちらクモランはじめ、知らない草花がいっぱいです。
センブリの花があんなに可愛くて綺麗だとは・・・
エリマキツチグリは家で見たことがあります。
恭仁京あたりも、まだまだレトロな感じで良いですね。保存維持がきちんとされているんでしょうね。
先日、見頃だと言う事で、般若寺へコスモスを見に行ってきました、近くなのに初めてでした。
日本最古のコスモスの名所だとか。
コスモスの中に国宝、重文・・・が建ち並んでるようでした。句碑、歌碑なども建てられています。
この日は特別拝観で秘仏「白鳳阿弥陀如来」の公開もありました。



秋桜に誘われて行く知らぬ道。 (道草)
★ ちなみに般若寺のコスモスは
①初夏咲き:5月下旬~7月上旬、5万本
②秋咲き:9月中旬~11月中旬、20種類10万本と、公開されてます。
Re:わんちゃん
blogを読んでくださり有難うございます。とても励みになります。
いつも季節の花便りアリガトウ、blogがとっても明るくなりウレシイです。
奈良市般若寺へは会社勤めの帰りに寄ったことがあるんですよ。コスモスの背丈がとても高くビックリの記憶があります。その頃は写真など撮ってなかったんで、ぜひとも、もういっぺん訪れてみたいなぁと思ってます。
そうそう、般若寺のそばに大きな桜の樹が二本、個人のお宅なんだけど、通勤の途中で桜の頃はとても楽しみに眺めながら通り過ぎてました。ソメイヨシノのようですが、それはそれは見事ですよ。