【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

七草摘み&七草粥

2014-01-08 | やましろ里山の会

セリ(芹)セリ科

ビタミンB1、ビタミンC

ナズナ(薺➱ペンペングサ)アブラナ科

利尿、解熱、止血

ゴギョウ(御行➱ハハコグサ:母子草)

鎮咳

ハコベ(繁縷)ナデシコ科

浄血、催乳↑コハコベ

ホトケノザ(仏の座➱コオニタビラコ:小鬼田平子)

健胃

スズナ(菘➱カブ:蕪)アブラナ科


スズシロ(蘿蔔・清白➱ダイコン:大根)アブラナ科


七草摘み&七草粥
正月初旬の原野は冬の真っ只中、茂っていた植物たちはその厳しさから、春よ早く来いと待っています。その中でも七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)たちとその仲間は、いち早く新鮮な緑を輝かしています。動物たち(人間を含む)は冬籠りをするものもいますが、留鳥など元気に動くものもたくさん活動をしています。近頃日本人は輸入食品に頼り、工場生産の加工食物に頼る風潮が流行っています。故郷の農業でも商品化作物に向かって栽培研究が進んでいます。新年を迎えお正月をごちそうで迎えられる今日、せめてひと時でも冬の厳しさに耐えぬいて生命を維持している草花たちに接してみませんか(やましろ里山の会七草摘み&七草粥の取り組みについての目的)

お正月らしく大正琴の伴奏にて♪一月一日と富士の山♪を全員で斉唱


一月一日
年の初めの 例(ためし)とて
終(おわり)なき世の めでたさを
松竹(まつたけ)たてて 門ごとに
祝(イオ)今日こそ 楽しけれ

初日のひかり さしいでて
四方(よも)に輝く 今朝のそら
君がみかげに比(たぐ)えつつ
仰ぎ見るこそ 尊(とお)とけれ

富士の山
あたまを雲の上に出し 四方(しほう)の山を見下ろして
かみなりさまを下にきく ふじは日本一の山

青空高くそびえたち からだに雪のきものきて
かすみのすそを遠くひく ふじは日本一の山

古代衣装を着て記念写真を撮りました。


古代衣装を着て会場の近くの畑や田んぼの畦道で七草摘みです
その間に採火班は火おこし道具で採火。
 

その火で粥を作り始める、っというのが一連の段取りなんですがこの火起こし道具での採火が思い通りにいかないんですよね、煙は出るのですが火まではなかなか、元気な少年たちが汗かいて一生懸命・・・
「大昔の人はご飯食べるんも、まずこんなシンドイめ、してからなんやなぁ」っとカンシンしてたよ。


火起こし棒でこすると、オガクズが出て煙が出ると
オガクズをフーフーして紙の財布に移し、紙屑で火を起こします


七草摘み班が戻ってきました
「皆さんが摘まれた七草はおうちに持って帰られて七草粥を作ってください」
「皆さんに食べていただくのは昨日、スタッフが摘んで、ここに用意してます、囃子歌を歌いながら七草を刻んで下さい、」

七草なずな 唐土の鳥が
日本の国へ 渡らぬ先に
合わせて バッタバタ バータ パタ



「唐土の鳥」とは鬼車鳥という怪鳥で、子どもの衣服に血の滴りが落ちると、子どもは病気になると言われますから、子どもに七草を食べさせて、厄災から守ろうとしたのでしょう。囃子言葉は、鳥追い歌で、害鳥を追い払い豊作を願う行事と結びついたものであったようです。

七草粥と芋粥と小豆粥、三種のお粥が三つの大きなお鍋に・・・
前日にスタッフ手作りの竹のカップと竹のお箸でいただきました。








美味しかったぁ、身体がホッカホカ・・・野外での出来事。
  

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
里山の会、すばらしい (陀羅尼助)
2014-01-08 11:07:12
 いいですね~。子どもから老人までそろったみんなの笑顔。お正月にふさわしい写真です。正月の空をバックに鉄橋をわたる電車も好きですね。
 古代の火起こし、意外とむつかしいかも・・やってみたいですね、昔の山男としては。
 七草の行事。毎年、スーパーで七草のパックを買ってきてお粥にしました。でも、こういうことに妻も子どももあまり関心なかったな~。やましろ里山の会、応援していますよー。
 竹のお椀、美しいですね。昔、宮崎の高千穂にいった時、竹の筒に酒を入れ、焚き火で温めたのを飲みました。竹の香りが移って美味しかった。
 
返信する
陀羅尼助さん こんばんわ~~ (わんちゃん)
2014-01-09 20:30:22
やましろ里山の会への応援アリガトウです。

田んぼや畑の畦道での七草摘みが楽しかったですよ
葉っぱの特徴を教えてもらって探すんですが、良く似た葉っぱもあるんです、それが、食べるによろしくない葉っぱとかあったりして・・・見極めが難しいです。
こんなこと陀羅尼助さんの奥様ともどもご家族で田んぼや畑の畦道で摘まれたら興味津々・・・で、あったかも??

奈良の大安寺ででも
http://blog.goo.ne.jp/misa1951/e/de7fd754997c11a0c940662e773fb02e
清涼な竹の香りにも癒される、ささ酒を飲んで健康長寿祈願・・・
返信する
こんにちは! (ショット)
2014-01-12 10:41:59
わんちゃんさん、楽しい行事に参加ですね・・。
皆さんでわいわい・・結構なことです事。自然と接しての楽しみ・・益々元気になりますね・・。
返信する
ショットさん こんばんわ~ (わんちゃん)
2014-01-13 21:59:42
大勢の方たちと広いグランドでの行事は楽しいです
あっという間に段取りが整いまして、美味しい七草粥がいただけました。
無病息災を祈念しまして・・・
ですよね
返信する

コメントを投稿