「歴史の温もり」 安岡章太郎歴史文集 講談社 2013年発行
戦時中、外地に従軍していた慰安婦には軍が関与していた、
とそんなことが最近になって言い出されたのは何なのか私は不思議な心持ちになる。
だいたい軍の関与なしに従軍慰安婦なるものが存在するわけは有り得ないではないか------。
私が軍隊で行っていたのは、旧満州のソ連国境に近い孫呉だが、
そこでも師団司令部の近くに慰安所があって、営門に「満州第何百何十何部隊」とした大きな標札が出ており、誰の眼にもそれが軍の関与する施設であることは明らかだった。
もっとも、私たち初年兵は演習のないときは、内務班に居残って、古兵の下着の洗濯や靴磨きなんかにコキ使われるだけだった。
土堤のうえを吹き抜ける川風は、サラリとして快い。
私たちは草原に腰を下ろして、爽涼の気分を満喫していた。
すると班長のE軍曹が、
「見ろよ、慰安所の姐さんたちはお茶っぴきらしいぜ」、
ふだんマジメなE軍曹がこんな言葉を口にするとは、私は意外だったが、
言われてみるとなるほど、
川の浅瀬のところで若い女たちが五、六人、水をはね上げて駆け廻っている。
しかし、その姿は私の考えていた「慰安婦」とは一致し難く、ただの娘さんとしか思えなかった。
彼女らは、どうやら小魚を浅瀬の洲の中に追い込もうとしているらしく、
なかで大柄な二、三人が水の中で手拭を拡げながらこっちの方へやってくる。
大きな麦藁帽子に隠れて顔はよく見えなかったが、たくし上げたスカートから覗く脚は、まぶしいくらい白かった。
--女の子の脚とはあんなにもまっ白いものだったのだろうか。
私は、そんなことを口の中でつぶやきながら、しばし茫然となっていた。
部隊が南方へ出発したのは、それから二週間ほど後であった。
上海経由、フィリピンに向かった第一師団が、
火砲弾薬の劣勢にも拘わらず、よく戦ってアメリカ軍を苦しめ、みずからはほとんど全滅するまで力闘したことは戦誌のしるすとおりである。
・・・・・・
従軍慰安婦
「天声人語」 辰濃和男 1985・9・19
特要隊と呼ばれる慰安婦だった城田さん(仮名)は、私は女の地獄を見たと訴える。
六十をすぎた城田さんに会った。
話はパラオ諸島での特要隊のことになった。
「台湾の娘さんがカエリタイカエリタイといっていた。
朝鮮半島の娘さんも、カエリタイヨオッカサンといっていた。
何人もの仲間が爆撃で死んだ」
日本の女性を含め、彼女たちは軍需物資並みに扱われた。
軍馬と共に船底に押し込まれて運ばれることもあった。
軍隊の暗部を今さら、という人もいるだろう。
だが、軍需物資として消耗品品のように捨てられた女性たちの存在はやはり、
戦争史に刻まれねばならぬ。
・・・・・・