(姉の話)
子どもの頃、馬の肉を売りにきょうた。
赤い肉で、自転車の後ろに茶色の籠に入れて。上の道で売っとった。
(両親が)うまい、うまい。ゆうて食べょうたから(自分も)美味い思ぅて食べょうた。
談・2002年1月3日
・・・・・・
(母の話)
馬肉
さっぱりして、えかったなぁ。
談・2000・12・17
・・・・・
(父の話)
馬肉
正月やこに売りに来る。
秋から冬になって。夏はこん。
牛肉は高かったけぃ、たいてい吉田のほうから売りにきょうた。
安ぅておいしかった。
談・2001・2・11
・・・・・
・・・・・・
肉
農家では牛肉を買って食べることはめったになかった。
鶏を飼っている家が多かったが、
普段は卵を食べることはなく、売って小遣いもうけにした。
古くなった鶏は料理して肉は野菜や芋と煮物に、骨は汁物のだしに使った。
「金光町史」
・・・・・
牛、馬、豚肉
牛肉、馬肉、豚肉は、かつては食べなかった。
百姓は牛を大事にし「牛は百姓の福虫」といった。
牛肉をクドで煮て食べるようになったのは、大正末から昭和初めという。
馬肉や豚肉の食用は第二次大戦後のことである。
「吉永町史」 吉永町史刊行委員会編 吉永町 昭和59年発行
・・・・・
うさぎの祝い肉
(おじ=母の弟の話)
(賀山の○氏は)その親父は山で猟をする人で。
ワシが予科練に行くのが決まってから、その親父がウサギが獲れたゆうてよんでくれた。
スキヤキをしてくれた。
臭い。
臭うんじゃ。
それからウサギは一度も食べたことがない。はじめで終わりでええ(ウサギの肉は)一度で充分じゃ。
それからお寺でしてもろうたな。「頑張れ!」言うてなぁ。
「賀山から、こわあな人が出たゆうたら名誉なことじゃ。」ゆうてなぁ。
その頃はまだ。
「予科練へ行く」ゆうたら騒がりょうたんじゃ。
じゃけど・・・なにいもならん。あそこへ行ったばあに、こわんなことになってしもうた。わっはっは(笑い・・但し自嘲気味)
2003年3月20日
・・・・・・
(15才で入営したおじ)
・・・・・・
「日本食物史」 江原・石川・東四柳共著 吉川弘文館 2009年発行
「すき焼き」に使用する肉
開港以降、西洋文化を受容した日本では、それまでの肉食禁忌を急速に解き、
牛肉食をはじめ獣肉食を摂取するようになった。
それらの食習慣は、急速に受け入れられたようにみえるが、
日本地域全体の、各家庭に受け入れられることは、それほど簡単なことではなかった。
大正末から昭和初期の各地のすき焼きの摂取に調査すると、
「すき焼き」という料理名は全国に普及しており、各地ですき焼き料理が食べられていることである。
しかし、食材が必ずしも牛肉ではなく、鶏肉が使われていることも多い。
それだけではなく、ウサギ、馬肉、鯨のほか、はも、さば、ぶりなどのすき焼きもみられる。
しかしうさぎなどのすき焼きは「大ごちそう」でたびたびは食べない。
・・・
「肉食禁止令」
7世紀、天武天皇の時代に、肉食禁止令を発令した。
背景には伝来した仏教の影響がある。
だが禁じられた動物は、
ウシ、ウマ、イヌ、サル、ニワトリの5種類だった。
もっともポピュラーな獲物だった
イノシシ、シカ、キジは対象から外されている。
こうしたことから農耕との深い関係が浮かび上がってくる。
つまり朝廷は仏教の普及に努める一方で、
農作業に使われる牛・馬などの労働力を肉食から守ろうとした。
明治維新によって180度転換する。
文明開化の一環として肉食禁止が解かれ、都会では牛鍋が流行した。
1.000年以上続いた肉食禁止は過去のものとなった。
「日本人は何を食べてきたのか」 永山久夫 青春出版社 2003年発行
・・・・・
肉
古代の日本は牛をイケニエ(生贄、犠牲)として神に捧げ、
酒を振舞い、肉を食べた。
中世以降、獣肉食の衰退は、仏教の殺生を嫌ったこと、土公神信仰の影響が大きい。
明治になって徴兵制が施され、軍隊内では獣肉食をさせた。
兵隊帰りが軍隊でおぼえた肉食を秋祭りなどでするようになり、庶民の間に広まっていった。
牛肉の鋤焼は大正中ごろ大阪でその名が起こったといわれる。
ごく新しい名称である。
「岡山の食風俗」 鶴藤鹿忠 岡山文庫 昭和52年発行
・・・・・