mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

韓国の写真 Ⅲ

2013-12-08 | 手芸品
「Soulful SEOUL」の中の韓国を訪ねながら、
今度行ってみたいとしたら、、何処、と思いつつ、、

急ぎ足の旅行ではその地の工芸までは思い至りません。

今度行くことができたらそんな場所に行ってみたいものです。





韓国の鍵と錠を集めた「スェッデ博物館」



          

          これは昌徳宮で撮ったもの




「ジョンイナムギャラリー」 ジョンイ(韓紙)とナム(木・古材)を使ったインテリアショップ





昌徳宮で撮った「建具」

建具にとても意匠を凝らしている。



        

        「本」の中の韓屋にみる






ポジャギを縫っている写真。
わたしもこんな風にモラを縫っていたいと、ページをみながら思いました。














一冊の本を手にして知ったことで、
又もう一度見直した韓国の旅でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国の写真 Ⅱ

2013-12-08 | 手芸品








広い敷地の昌徳宮の中でもここは洋風の家具が置かれた部屋です。

李王朝最後の皇太子と政略結婚させられた日本の皇族である梨本宮方子様が住まわれていたとか、

歴史を知らない私はそれまでの部屋との佇まいの異質さをみただけでしたが。

本によると
結婚後の二人は当時の相克の日韓関係の中で辛苦と流転の人生を歩んだ。
そういう意味で悲運の二人だったが、生涯睦まじく添い遂げ、最後は願いどおりに
二人とも韓国人として韓国の地で亡くなった。
                                   とあります。






韓屋(ハノク)

韓国の伝統的な家屋













韓国の伝統的な家にも心惹かれました。

北村と呼ばれる地域を歩いて廻ったのですが、
時間があればもっとゆっくりしたい場所でした。

お店にも入ってみたかったし、お茶もしてみたかったです。

坂道を下る途中、ゲストハウス(民宿)があったので中をみたいとも思いました。
通り過ぎるしかなかったけれど、こんなところにも泊まってみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする