きのうから高松市仏生山町に来ています。
孫の入学式を見届けるためですが、
せっかくの桜の季節、
こちらの桜も見なくてはね。
近くの公園に散歩かたがたでかけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b9/419c18dedf0d3173ad392fb97d63de96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/04/0ae22613d9bcbe1d5f6787ef30bdfde3.jpg)
桜は満開です。
そろそろ散り始めた桜も見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/27/2cec2d28f1562288f8b4d4e93d0703b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/80/f55fa123dcb06bb271e2e77d35a777f1.jpg)
こちらは法然寺から見下ろした桜。
仏生山というのは、佛が生まれる山だなんて、ちょっと変わった名前のように思われるでしょうが、もともとこの町は法然寺の門前町として栄えたそうです。
法然寺は歴史が古く、1668年に初代高松藩主松平頼重が、法然上人ゆかりの生福寺を仏生山に移築し、菩提寺としたことに始まります。
この町は私にとっては身近な町でしたが、
法然寺へもお墓まいりに度々行っていますが、
こんな風に歴史的に捉えたことはいままでありませんでした。
この季節、墓は山を覆うたくさんの満開の桜に守られ、
いちばん華やかな時を過ごしているように見えます。
法然寺に向かう街道は、私が今いるところにからも、真っ直ぐ寺に向かって伸び、
両サイドには今でも旧い家並が残っています。
孫の入学式を見届けるためですが、
せっかくの桜の季節、
こちらの桜も見なくてはね。
近くの公園に散歩かたがたでかけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b9/419c18dedf0d3173ad392fb97d63de96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/04/0ae22613d9bcbe1d5f6787ef30bdfde3.jpg)
桜は満開です。
そろそろ散り始めた桜も見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/27/2cec2d28f1562288f8b4d4e93d0703b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/80/f55fa123dcb06bb271e2e77d35a777f1.jpg)
こちらは法然寺から見下ろした桜。
仏生山というのは、佛が生まれる山だなんて、ちょっと変わった名前のように思われるでしょうが、もともとこの町は法然寺の門前町として栄えたそうです。
法然寺は歴史が古く、1668年に初代高松藩主松平頼重が、法然上人ゆかりの生福寺を仏生山に移築し、菩提寺としたことに始まります。
この町は私にとっては身近な町でしたが、
法然寺へもお墓まいりに度々行っていますが、
こんな風に歴史的に捉えたことはいままでありませんでした。
この季節、墓は山を覆うたくさんの満開の桜に守られ、
いちばん華やかな時を過ごしているように見えます。
法然寺に向かう街道は、私が今いるところにからも、真っ直ぐ寺に向かって伸び、
両サイドには今でも旧い家並が残っています。