植物画
2018-05-25 | 高松
「植物学の父」と呼ばれる牧野富太郎博士は
生涯に約1700点もの植物画を描いたそうです。
園内にも


植物の側にこんな風にパネルで紹介されています。

これは園内の売店で買った画集と案内パンフです。
本の中は
精密な植物画が収められています。
これは

博士が子供の頃より好んだという「バイカオウレン」の図です。

バイカオウレンは
博士の郷里、生家(高知県佐川町)の裏山の金峰神社に、早春になると一面に咲いていました。
博士はこうした草花で遊ぶ子供だったそうです。
現在では地元の人たちの尽力で保護され、時期には花を見ることもできます。
植物園の象徴的な花で、園のロゴマークは
バイカオウレンの葉です。
長々と牧野植物園を紹介しましたが、
最後に自叙伝からこの言葉を贈ります。
[私は植物の愛人としてこの世に生まれてきたように感じます。或いは草木の精ではないかと、自分で自分を疑います]
植物一筋の95年の生涯を閉じました。(1862〜1957)
生涯に約1700点もの植物画を描いたそうです。
園内にも


植物の側にこんな風にパネルで紹介されています。

これは園内の売店で買った画集と案内パンフです。
本の中は
精密な植物画が収められています。
これは

博士が子供の頃より好んだという「バイカオウレン」の図です。

バイカオウレンは
博士の郷里、生家(高知県佐川町)の裏山の金峰神社に、早春になると一面に咲いていました。
博士はこうした草花で遊ぶ子供だったそうです。
現在では地元の人たちの尽力で保護され、時期には花を見ることもできます。
植物園の象徴的な花で、園のロゴマークは
バイカオウレンの葉です。
長々と牧野植物園を紹介しましたが、
最後に自叙伝からこの言葉を贈ります。
[私は植物の愛人としてこの世に生まれてきたように感じます。或いは草木の精ではないかと、自分で自分を疑います]
植物一筋の95年の生涯を閉じました。(1862〜1957)