大塚国際美術館は膨大な作品を常設している美術館なので、外観もさぞやと思って行きましたが、正面玄関であれっ?と思いました。


これは美術館のホームページから



1階別館のレストランのある建物です。



サージェント、ジョン・シンガー

バーン=ジョーンズ、エドワード

ミレイ、ジョン・エヴァレット

モネ、クロード

ビード、マーティン・ジョンソン

建物の姿が見えません。
玄関の上は山の木々で覆われています。

展示階の表示もb3から
始まります。

これは美術館のホームページから
私はこういう事前の下調べをせずに行くのが常で、帰ってから色々知ることになります。
b3から2Fまで、
古代ー中世ールネッサンスーバロックといった「系統展示」のほか、教会などの壁画を空間ごと再現した「系統展示」「テーマ展示」などに分かれています。
最初に見たのが、昨日の、b3にあるシスティーナ礼拝堂の壁画でした。


着いたのがお昼前だったので食事をしてからと思い1階に移動し、そこから見て回ることにしました。

1階別館のレストランのある建物です。

良いお天気でした。
空にはトンビが飛び交っていました。
右上に見えているのが高速道です。
1階、2階は、ピカソやシャガールなどの現代美術の展示でしたので、

まずはピカソのゲルニカから
まあ、こんなふうに順番に書いていくと
延々と続きそうなので、
ここからは順番に見ていった中でも、
私好みの偏った紹介に入ります。

サージェント、ジョン・シンガー
「ヴィッカーズ家の娘たち」部分1884年

バーン=ジョーンズ、エドワード
「水底深く」1887年

ミレイ、ジョン・エヴァレット
「オフィーリア」1851-52年

モネ、クロード
「ラ・ジャポネーズ」1876年
館内展示で「ジャポニスムの影響を受けた画家」がピックアップされていましたが、これもその一つです。
「見返り美人図」に影響されたもので、
きものを着ているのはカミーユ夫人です。
夫人の愛らしい表情が印象に残った作品でしたが、
この3年後32歳の若さで亡くなったそうです。

ビード、マーティン・ジョンソン
「カトレアと3羽のブラジルハチドリ」1871年
重厚な作品の多い中、
素材とこの透明感のある絵に惹かれましたが、
同時に額縁はこの絵を生かしていないように思いました。

これによらず、この金色に輝く額縁は随所で見られて、豪華さを競っていますが、
私はもっと素朴な額もあっていいのではと思いました。
気になって額縁の模様を選んで撮っても見ました。
それはまたの機会に。