ペリカンモラの作り方を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3e/18656e9cb962d9cbabdd1881b140feda.jpg?1669341006)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/31/4b3004e3afc597bf37b1dcdfd87a7967.jpg?1669341169)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4d/32cf6026c9ba025580ce9cbaf685f14f.jpg?1669341386)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8d/b73ee6a5c5ead3404f80af4e00465739.jpg?1669341701)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3f/b5f4dc92b2341774ac6f450add660945.jpg?1669342902)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3e/18656e9cb962d9cbabdd1881b140feda.jpg?1669341006)
モラはクナ族のブラウスなので、
通常、前見頃と後ろ見頃、2枚を同時に作ります。
差し替えといって、中布を2枚でシェアします。
布を無駄にしないよい方法です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/31/4b3004e3afc597bf37b1dcdfd87a7967.jpg?1669341169)
土台布(黒)の上にモチーフを置いたところですが、
モチーフの色が入れ替わっているのが分かるかと思います。
今回は、上の写真、
モチーフのペリカンと魚がピンクの方を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4d/32cf6026c9ba025580ce9cbaf685f14f.jpg?1669341386)
モチーフの内外を纏って、土台の黒い輪郭が出たところです。
今回のモラの特徴は、
ペリカンのお腹と周囲ともウィンドーの手法で仕上げていることです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8d/b73ee6a5c5ead3404f80af4e00465739.jpg?1669341701)
こうなります。
この黒く開いた窓に色布をアップリケします。
この作業が終わってから、
上布の赤をかけることになりますが、
今回のモラは中布でする作業がとても多いので、
それはまた次回になります。
続く・・
花の写真を一枚、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3f/b5f4dc92b2341774ac6f450add660945.jpg?1669342902)
外に出していた去年のシクラメンに
花が咲きました。❗️