首里城
2024-03-18 | 旅行
首里城正殿は、2019年の火災で惜しくも焼けてしまいましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1d/30ea8a841e5fb9f994fdfee31d9f2c0e.jpg?1710727271)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f0/b0c2357e5acff5633d35d3a6ed50015e.jpg?1710727271)
最初の門、守礼門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0b/cf1ce870a206062eb97f6ecad664965b.jpg?1710727271)
琉球らしい色ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f0/8722f2b1f5d8f780f03f9e5aba15e686.jpg?1710727271)
世界遺産の
園比屋武御嶽石門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/19/8015e6d651236b4bf0d820c66be6f289.jpg?1710727271)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/68/386e45f90b13cc10036a0dc8bc1f3a40.jpg?1710728145)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0f/b66fcc7da8a00c892808925f00d38eb5.jpg?1710728447)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/41/1b18d1ac2ea41940f30db3a5a530fe7c.jpg?1710728678)
これは改札のある「奉神門」をアザナから見たところ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/43/6a384e39cf9500c537252bcb01c972aa.jpg?1710732546)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b1/b6993da44c41364fc17422eb0d2a0e6f.jpg?1710728679)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c9/0fff0b6c5342acff6aabf70fab873ed5.jpg?1710728678)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f3/185bbd764a396755f0993cd977a47d6e.jpg?1710733231)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/04/f14721d6468ac176f3916707b0f19201.jpg?1710733538)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4e/ca126733b44392b20b5eaeab04205116.jpg?1710730040)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/19/754437756b077368f79ab6cc8be25711.jpg?1710730040)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/76/c13626db8c37341a4cc2a9f53dfe1f78.jpg?1710730040)
現在2026年の完成に向けて復元工事がなされています。
首里城は正殿のみでなく、
首里城公園として、無料のエリアと有料エリアがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1d/30ea8a841e5fb9f994fdfee31d9f2c0e.jpg?1710727271)
まずは、緩やかな坂道を登って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f0/b0c2357e5acff5633d35d3a6ed50015e.jpg?1710727271)
最初の門、守礼門です。
「守禮之邦」しゅくれいのくにと書いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0b/cf1ce870a206062eb97f6ecad664965b.jpg?1710727271)
琉球らしい色ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f0/8722f2b1f5d8f780f03f9e5aba15e686.jpg?1710727271)
世界遺産の
園比屋武御嶽石門です。
形は門ですが、くぐる門ではなく、
外出の際安全を祈願する礼拝所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/19/8015e6d651236b4bf0d820c66be6f289.jpg?1710727271)
この右端の部分が古くから残っているところだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/68/386e45f90b13cc10036a0dc8bc1f3a40.jpg?1710728145)
そしてこちらが
第一の正門「歓会門」で、
諸外国からの使者を歓迎する門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0f/b66fcc7da8a00c892808925f00d38eb5.jpg?1710728447)
有料エリアに入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/41/1b18d1ac2ea41940f30db3a5a530fe7c.jpg?1710728678)
これは改札のある「奉神門」をアザナから見たところ、
中に入ると、こんな絵の正殿が迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/43/6a384e39cf9500c537252bcb01c972aa.jpg?1710732546)
大きな木材倉庫の中にすっぽり入る形で、
復元が進んでいます。
絵はその建屋の壁面に描かれています。
その様子は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b1/b6993da44c41364fc17422eb0d2a0e6f.jpg?1710728679)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c9/0fff0b6c5342acff6aabf70fab873ed5.jpg?1710728678)
建屋の中を、
3階、2階と下りながら見ることができます。
首里城は、
大陸の影響を受けた城で、
多くの門と、優美な石垣に囲まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f3/185bbd764a396755f0993cd977a47d6e.jpg?1710733231)
この後も、たくさんの門をくぐり、
石垣を見ながら進み、アザナと言われる物見台へも行きました。
孫と、門をいくつも潜りながら、
「名前を読める門がない」などと自らの無知はよそに置き、
階段を登り下りしながら園内を進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/04/f14721d6468ac176f3916707b0f19201.jpg?1710733538)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4e/ca126733b44392b20b5eaeab04205116.jpg?1710730040)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/19/754437756b077368f79ab6cc8be25711.jpg?1710730040)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/76/c13626db8c37341a4cc2a9f53dfe1f78.jpg?1710730040)
城は高台にあるので、
那覇の街を見下ろすことができます。
この日は風がとても強く、
時に風に体を持っていかれそうになります。
観光も体力のあるうちでないと、、と
思いました。
一時間も歩いたでしょうか。
タクシーを待たせてあるので、
見逃した所もありつつ、向かいます。
お昼からは、
リゾートライナー(バス)で、
美ら海水族館のある、北部の本部(もとぶ)へ
移動します。