mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

晩白柚

2015-02-06 | 雑記
このブログの定番になってしまいましたが、晩白柚です。
今年は特に大きくて撮らずにはいられなかった(^。^)


一緒に写っているのは、磯の貝です。
子どもの頃はよく取りに行ったものです。
別府の海岸で取ってきたそう、私も行きたいな。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フレンチエンゼル1号 | トップ | チョガッポ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つぶやき)
2015-02-06 15:39:32
こんにちは。

ずいぶん大きいですねぇ。りんごが横に並べてあるので、その大きさがよ~くわかりますよ。お味はいかがでしたか。
磯の貝は小さな貝に見えますが、お味噌汁かなんかでいただくんですか。
返信する
大きい! (ebiten)
2015-02-06 17:04:08
こんばんは。

ものすごく大きいですね!
皮は厚いですか?
どんな味がするのでしょうか?

私の住んでる町は、土佐と姉妹都市なので文旦をよく食べます。
文旦もかなり大きなものがあるけどchiyoeさんの画像ほどではないです。文旦みたいな味ですか?
私は文旦がすごく好きで、箱で買って食べてます
返信する
こんばんは (bamuse)
2015-02-06 20:46:54
こんばんは

今年の晩白柚は、格別大きいですね。
土佐文旦と見た目は似ていますが、大きさはぜんぜんちがうようですね。
今年も、おいしくいただけますね。

わたしも晩白柚は食べたことがありませんが、土佐文旦は毎年食べています。
以前は、郵便局のふるさと小包を頼んでいましたが、今は農協の直売所に置いてあるので、手に入りやすくなりました。
今年はまだ見ていませんが、明日のぞいてみます。



返信する
つぶやきさん (chiyoe)
2015-02-07 09:07:21
おはようございます。

貝は湯がいて中身を楊枝で出してそのまま食べるのが一番です。
残りは身を出して佃煮かな。

晩白柚は柑橘の中では淡白なほうだと思いますが、歯ごたえが私は好きです。
返信する
ebitenさん (chiyoe)
2015-02-07 09:14:05
おはようございます。

皮も白いところもすごく厚いので、剥くと小さくなります。
それでも夏みかんのみの何倍はあります。

文旦は文旦漬や飴は食べますが、生はあまりたべる機会がありません。

写真の左下が一房の大きさと色です。
色のようにどちらかというと淡白な味です。
返信する
bamuseさん (chiyoe)
2015-02-07 09:18:06
おはようございます。

土佐文旦があるのですね。

文旦は小さい頃から馴染みなのですが、生ではなく皮を漬けたものが別府の名産でした。
大分県のものとおもっていたら、宮崎だか鹿児島だか南のものだそうです。
ちなみに晩白柚は熊本が産地だそうです。
返信する

コメントを投稿

雑記」カテゴリの最新記事