mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

比君礼賛

2021-09-13 | 美術館
大分県立美術館で開催された
「OPAMのにんきもの」展へ行ってきました。

残念ながらこの日曜日で終わってしまいましたが、
私の行った土曜日は学芸員のギャラリートークがあり、作品の説明などしてくださいました。



OPAMのコレクションなので、
朝倉文夫、福田平八郎、宇治山哲平などお馴染みの顔ぶれでしたが、
教えていただいて初めて知ることもあり、
行ってよかったです。




これは、竹工芸で、
中臣一氏の「漣橋」(20.0×60.5×17.5)

別府市竹細工伝統産業会館蔵 作品です。

特別展示で「比君礼賛 おおいた竹ものがたり」
が同時開催されていて、
pick upアーチストとして中臣一氏の作品を見ることができ、ここだけは撮影も出来ました。




比君(しくん)礼賛といっても、なんのことやら意味もわからなかったのですが、

比君は竹の異称で、「なんぞ一日も此の君無かるべけんや」という中国の故事から、
竹が深く愛されたことに因る言葉だと知りました。

大分県は竹工芸で初めて人間国宝になった生野祥雲斎の出身地で、
OPAMの竹工芸作品は質・量ともに国内最大級のコレクションとして知られています。

そのため私たちも竹工芸を目にすることは多々あります。




これは中臣一氏の作品です。

少し意表をつかれましたか。

従来の竹工芸のイメージとは異なっているかと思います。

5ミリ程の竹が組み合わせられています。

「8祝ぐ.残影」という作品です。
(68.0×63.0×37.0)










既成概念からいくと、
変わった竹細工ということになるのでしょうか。

氏の作品は、海外で高い評価を受けているそうです。

私は竹の自然の色や肌や編み目が好きなので、
初めに見た「漣橋」の方が好みです。



🐅🐄🦌🐈🐇

このほかに「WHO ARE WE」
国立科学博物館収蔵庫コレクションも
別会場で見てきましたので、
それはまた明日にでもお伝えします。

こちらも面白かったです。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おやつ | トップ | WHO ARE WE »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つぶやき)
2021-09-13 12:29:00
こんにちは。

「OPAMのにんきもの」のポスターにある朝倉文夫の「吊るされた猫」は
東京の朝倉彫塑館で見たことがあります。ずいぶん昔です。

運よく学芸員のギャラリートークのある日に行かれたんですね。
説明を聞くとよくわかりますね。(わかった気になる)(^_^ゞ
中臣一氏の作品は意表をつきましたよ。
なんだか金属っぽい印象ですね。写真だからそう見えるのかな?

宇江佐真理著「深川にゃんにゃん横丁」を思わず買ってしまいました。😺
猫だのにゃんだのがついてるとつい手にとってしまいます。😁
返信する
こんばんは (bamuse)
2021-09-13 23:15:27
こんばんは

大分県立美術館の「OPAMのにんきもの」展、ギャラリートークに参加できてよかったですね。
収蔵品について、さらに理解が深まったことでしょう。
特別展の竹工芸、伝統を生かしたものから現代的なものまで、幅広い作品が見られましたね。
竹工芸だけの展覧会、さすが大分県ですね。

緊急事態宣言が延長されて、県内の公共施設は今月いっぱい休館のままです。
今月から開催される予定だった国際陶磁器フェスティバルも、会期を短くして内容も絞って行うそうです。
楽しみにしていたのに、残念です。
返信する
Unknown (chiyoe)
2021-09-14 06:46:09
つぶやきさん

おはようございます。

いえ、運良くではなく、
あると教えていただいて行きました。😅

中臣一氏の作品ですが、
私も最初、竹というより金属ぽいと感じました。
つけられた色のせいと、編みのなるなしかとも思います。

「深川にゃんにゃん横丁」は時代小説なんですね。読んだことないです。
返信する
Unknown (chiyoe)
2021-09-14 08:05:17
bamuseさん

おはようございます。

こちらでは、感染者が増えた時も、
公共施設は開いていました。
皆考えて選んでいくわけだから、それでいいと思います。
何もかもなくなると、ますます潤いのない生活になってしまいます。

それでもどこも人が多くはないようです。
商店街も閑散としていました。

竹工芸は昔から盛んで、
大昔、小学校の修学旅行で来た別府で、
子どもの私が選んだのは竹のブローチでした。

中臣一氏も早稲田を出た後、
大分県立竹工芸訓練センターで学び卒業したそうです。
生野祥雲斎の「炎」に衝撃を受けて竹工芸を始めたと聞きました。
会場には「炎」も展示されていました。

竹工芸を見るのによい環境にいると実感します。
返信する

コメントを投稿

美術館」カテゴリの最新記事