西寒多(ささむた)神社の藤は有名で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d1/ef1529531268daf99708555090107b8a.jpg?1713913177)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/04/192a63f0ffc4ec37c3fdeae6f38a441c.jpg?1713913176)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cc/9e3104a395cc76eae7688feba19a732c.jpg?1713913176)
アーチ橋(萬年橋)が前方に見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6c/8a0060b3fc6400b36c8037de96b8efbb.jpg?1713913607)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e8/9b1cfc8ccf920cb373f17ef7dda9ac8d.jpg?1713916552)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3e/4320dc0fb7c3975221f0430318255b86.jpg?1713913467)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/82/8eb7a2e35667410688e42437a1ac3f39.jpg?1713914526)
創始は、応神天皇九年(413年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3b/9c7528efe0c2c21e582f4a32f31c8e22.jpg?1713914526)
神楽殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1b/3e622e84e425e69150f330b0d4f94a08.jpg?1713914526)
境内も広くその歴史を誇っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4f/869eab484d703ea62d4f9b8d2dd7cfab.jpg?1713914527)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fb/eac0842f1efe55be2341efd7b117c037.jpg?1713914762)
樹齢100年余の大株の平戸ツツジも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8b/790281e122672931198897277126926b.jpg?1713914761)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/60/3c99605a4f802c6d0fcdd99eff86491f.jpg?1713914762)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/da/29f0aa159b77c82b2b95804407e653b1.jpg?1713914994)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/08/bceb7d9a92701b781b22529911e78a13.jpg?1713915047)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/92/76b5972968a0c89e99d288cb8b7b6acd.jpg?1713915327)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/27/982ffa900f0a3f767bb5d634478d322b.jpg?1713915327)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b8/4a93d83629e5cd99626f086f8d634e15.jpg?1713916351)
花が咲く頃は多くの人で賑わいます。
私も初めて見た時は、花房の長さや藤棚の広さにもびっくりしたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d1/ef1529531268daf99708555090107b8a.jpg?1713913177)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/04/192a63f0ffc4ec37c3fdeae6f38a441c.jpg?1713913176)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cc/9e3104a395cc76eae7688feba19a732c.jpg?1713913176)
アーチ橋(萬年橋)が前方に見えています。
橋の上から見ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6c/8a0060b3fc6400b36c8037de96b8efbb.jpg?1713913607)
藤棚の広がりが見てとれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e8/9b1cfc8ccf920cb373f17ef7dda9ac8d.jpg?1713916552)
樹齢450年余りのふじ、幹周り230cm、
この一本の木から周囲へ、
棚の広さは350平方メートルにも及ぶそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3e/4320dc0fb7c3975221f0430318255b86.jpg?1713913467)
この入り口の左手にその株が見られます。
豊後一ノ宮西寒多神社は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/82/8eb7a2e35667410688e42437a1ac3f39.jpg?1713914526)
創始は、応神天皇九年(413年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3b/9c7528efe0c2c21e582f4a32f31c8e22.jpg?1713914526)
神楽殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1b/3e622e84e425e69150f330b0d4f94a08.jpg?1713914526)
境内も広くその歴史を誇っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4f/869eab484d703ea62d4f9b8d2dd7cfab.jpg?1713914527)
せせらぎには蛍もいるそうです。
藤の花はもちろんですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fb/eac0842f1efe55be2341efd7b117c037.jpg?1713914762)
樹齢100年余の大株の平戸ツツジも
そこここで花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8b/790281e122672931198897277126926b.jpg?1713914761)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/60/3c99605a4f802c6d0fcdd99eff86491f.jpg?1713914762)
ツツジの向こうに白い藤の花も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/da/29f0aa159b77c82b2b95804407e653b1.jpg?1713914994)
白い藤棚も別に仕立てられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/08/bceb7d9a92701b781b22529911e78a13.jpg?1713915047)
道路に出て振り返るとこの景色、
お天気だと山もくっきり見えて、
アーチの橋と、藤の花が水面に写って、
得も言われぬ美しさなんですが、
今にも降り出しそうなお天気では望めなかったです。
その代わり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/92/76b5972968a0c89e99d288cb8b7b6acd.jpg?1713915327)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/27/982ffa900f0a3f767bb5d634478d322b.jpg?1713915327)
若葉の緑の綺麗さといったらなかったです。
心も洗われた一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b8/4a93d83629e5cd99626f086f8d634e15.jpg?1713916351)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます