以前、フルールがまだ開店時に(フルールの開店は2009年5月8日でしたが)
Aさんがはるばる来てくださって、その時のアルバムを残してくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/96/f75cb747ddff64ab79f9d5d4715d99c5.jpg)
表紙は、
当時はこの人形を看板に、玄関先に置いていました。
部屋も、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1f/7916527fdf63d4bf529353e9a7843de7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/02/22a6b65d5eb124d2748d1f7e02213ad6.jpg)
まだ物が少なくてスカスカした状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a2/7426d14faf54ee2ae14f60ac37cb4b87.jpg)
これはAさんに見せるために、現地モラを出しているところで、蘭の花が豪華なのは、叔母たちがお祝いにとくれたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7a/db8d9951208e4f73f2624ae2ca774e26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c7/2ebfbf8e0e7d491dd3561632aea6267e.jpg)
生徒さん方が来てくださって、
教室スペースになっていた部屋には、
娘のビーズ作品を置いていました。
こんな古いアルバムを懐かしがるのは、私くらいなものだとわかっていますが、
最近の生徒さんには馴染みのない景色だと思いますので、お付き合い下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c1/aff8abff69d32b915fda7d60902e0de9.jpg)
世間は連休だというのに、
所在無く家にいると、こんな時間を持つことになります。
それにしても「Aさん、ありがとう」です。
よく残してくださいました。
さてさて、きょうは散歩に出ましょうか。
Aさんがはるばる来てくださって、その時のアルバムを残してくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/96/f75cb747ddff64ab79f9d5d4715d99c5.jpg)
表紙は、
当時はこの人形を看板に、玄関先に置いていました。
部屋も、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1f/7916527fdf63d4bf529353e9a7843de7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/02/22a6b65d5eb124d2748d1f7e02213ad6.jpg)
まだ物が少なくてスカスカした状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a2/7426d14faf54ee2ae14f60ac37cb4b87.jpg)
これはAさんに見せるために、現地モラを出しているところで、蘭の花が豪華なのは、叔母たちがお祝いにとくれたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7a/db8d9951208e4f73f2624ae2ca774e26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c7/2ebfbf8e0e7d491dd3561632aea6267e.jpg)
生徒さん方が来てくださって、
教室スペースになっていた部屋には、
娘のビーズ作品を置いていました。
こんな古いアルバムを懐かしがるのは、私くらいなものだとわかっていますが、
最近の生徒さんには馴染みのない景色だと思いますので、お付き合い下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c1/aff8abff69d32b915fda7d60902e0de9.jpg)
世間は連休だというのに、
所在無く家にいると、こんな時間を持つことになります。
それにしても「Aさん、ありがとう」です。
よく残してくださいました。
さてさて、きょうは散歩に出ましょうか。
今日もこちらは時々雨なので家に居ます。
開店したてのフルールの様子、ブログで拝見
していたので私も懐かしいです。
開店時のアルバムを作って下さっていて
嬉しいですね♪
私達が訪れた時はもっと違う感じでしたから
開店からずいぶん経っていたのかな~
ポシャギ教室では指ぬきも作るのですね!
すごーい!あとどのくらい時間が経ったら
作るのですか? 早く見たいです
フルールが開店間もない頃の、懐かしい写真ですね。
モラだけでなく、コンサート会場になったり、お料理教室になったりもしましたね。
その時その時できることを、着実に積み重ねられ、
モラ教室も、たくさんの生徒に来ていただけるようになったんですね。
フルールの建物はなくなってしまったけれども、フルールで培われたものは、心の財産となって残っていますね。
韓国の指ぬき、カラフルでかわいいですね。
鑑賞用としてだけでなく、実際に使われることもあるのですか。
早めの母の日の会食会、今年も皆さん揃ってできて
よかったですね
叔母さんもお父さんもこれだけのお料理が完食なんて、お元気で何よりです。
時が経つと、
それがいつだったかは定かに憶えていないものですが、ebitenさんが来られた時は、もうフルールも何年か経っていたと思います。
指ぬきは実は一つもう作っていますが、
表面に糸の渦巻きがあるのはこれからです。
もうすぐかなと思います。
フルールで培ったもの、
そんなものがあればいいのですが、
今は何にも無いように感じています。
残念ですが、、
韓国の指ぬきは布でできていますので、
夏は指が蒸れなくていいので、使います。
ただ刺繍は切れてぼろぼろになります。