銀河後悔日誌、つぶやき

2017年10月22日より新発足しました。よろしくおねがいします。

1月7日

2013-01-07 17:42:49 | めもりあるの日
 1月7日は七種[ななくさ]。一般的にこの日までが「正月」とされ、年賀状もこの日を過ぎると「寒中見舞い」として出すことになる。
 「千円札の日」。1950(昭和25)年に(新円切り替え後の)千円札が発行された。千円札自体は終戦直後に発行されたが、「新円」に切り替えられて廃止されている。逆に言えば「新円」切り替え後の紙幣や貨幣は、今後デノミネーションでも行なわれない限り使えることになる。当時の千円札は聖徳太子が肖像。以降伊藤博文→夏目漱石と来て現在は野口英世。
 1989(昭和64)年、昭和天皇が崩御。この日をもって「昭和」が終わり、翌日から「平成」となった。


 1月7日生まれ・没の有名人(?)を見てみる。

 1月7日生まれ:(本願寺)顕如(浄土真宗の僧侶)、前島密(近代郵便制度の生みの親)、柳生博氏(俳優、「100万円クイズハンター」司会、日本野鳥の会会長)、藤井康生氏(NHKアナウンサー=相撲班)、ニコラス・ケイジ氏(俳優)、片男波親方(もと関脇玉春日)、高橋由美子氏(俳優、歌手として『魔神英雄伝ワタル2』や『覇王大系リューナイト』主題歌など)、田子ノ浦親方(もと幕内金開山)、本名陽子氏(声優)

 1月7日没:足利義政(1490年、室町幕府の8代将軍)、榎本健一(1970年、喜劇俳優。通称エノケン)、昭和天皇(1989年)、岡本太郎(1996年、芸術家)、もと幕内栃纒(2012年)、二谷英明(2012年)

 昭和が終わって、もう24年。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

1月6日(日)のつぶやき

2013-01-07 03:21:24 | @momijibasi

『スレイヤーズ』を知らない世代も聴いている。「サクラサク」が出る前から聴いてる人間も聴いている。それが1110回と言う歴史の重み。 #megumi_hs

1 件 リツイートされました

AKB人気にあやかって、幕内も48人に増員して「RGK48」として売り出して…も人気は出ないか。 #sumo


うちでは普段ケーキを食べる習慣はない。特別なことがあれば食べることもあるが、「おやつ」としてのケーキって漫画やアニメの中しかないと思っているんだけど…。


茨城交通の回数券やばいwwwwなんで萌えに手をだしたww twitpic.com/br0zi8 twitpic.com/br0zij


『ラブひな』の放送は2000年。「サクラサク」も13年も前の楽曲なのか。

1 件 リツイートされました

6・3・3・4制が見直される可能性があるという。中高一貫も良いが、小学校の6年間は長すぎ、中学校の3年間は短すぎると思う。普通に暮らしていれば小学校のテストは学校にあまり行かなくても出来る。その分、中学校の勉強を5年くらいかけてやれば、役に立つのではないか?

3 件 リツイートされました

三村かな子と土萠ほたるは今日が誕生日らしい。どちらが浮かぶかで世代が分かる?

1 件 リツイートされました

[HBC] 岩見沢で路線バスが衝突事故 bit.ly/UW7Olc