銀河後悔日誌、つぶやき

2017年10月22日より新発足しました。よろしくおねがいします。

平成二十五年一月場所・三日目

2013-01-15 17:58:02 | 大相撲観測日誌
 平成二十五年一月(初)場所(於・國技館)の三日目。


  ツイッター(@momijibasi)

  日本相撲協会「本場所情報」
  割り(取組表)はこちら

  銀河大角力協会
 (質問等は掲示板へ


・幕下
 大砂嵐(東38)が旭大星を送り倒して連勝。
 栃飛龍(西3)を押し出して北磻磨(西2)連勝。
 佐田の海(西筆頭)を叩き込んで鬼嵐(東筆頭)連勝。


・十枚目(十両)
 城ノ龍を引き落として高見盛2連勝。
 寶智山を寄り切って新十枚目鏡桜初日。
 大喜鵬を下し、常幸龍白星先行。


・幕内(まくのうち)
 出る琴勇輝を土俵際千代の国が叩き込んで白星先行。
 押されるままに下がる雅山3連敗。宝富士白星先行。
 当たって玉飛鳥が手を付いて翔天狼叩き込み3連勝。
 大道を横から攻めて寄り切り、栃乃若3連勝。
 出る旭日松を押し返して佐田の富士白星先行。
 攻め込む玉鷲を土俵際若の里突き落して白星先行。
 豪風を押し出して富士東白星先行。
 時天空をすくい投げ一本、隠岐の海白星先行。
 嘉風を寄り切り、北太樹3連勝。
 出る千代大龍を碧山土俵際で引き落とし…に同体ではないかと物言い。千代大龍が先に落ちていて、碧山団扇は変わらず3連勝。
 舛ノ山を一気に寄り切って栃ノ心3連勝。

 勢を引き摺るように投げて安白星先行。
 魁聖早い。2回目、突き放して阿覧を突き出し。魁聖白星先行。
 さっと上手の旭天鵬、大きな臥牙丸を投げ捨てて初日。
 出る把瑠都、豪栄道がいなすと後ろに付かれて土俵から飛び出した。送り出して豪栄道白星先行。把瑠都は黒星先行。

 激しい動きの松鳳山を突き落とし、鶴竜白星先行。
 攻める攻める栃煌山。防戦一方の稀勢の里はついに立て直せず土俵の外へ。栃煌山が寄り切って白星先行。稀勢の里は3日目に土。
 グワッと出て来る豊響を小手投げ、琴奨菊3連勝。
 安美錦が当たって引くと、琴欧洲落ちた。あっけなく欧洲に土。

 日馬富士が上手を取って寄って行くだけ…と思いきや、豊ノ島しぶとい。最後は外掛けで何とか3連勝。
 出る妙義龍、いなす白鵬がいつの間にか土俵を割った。妙義龍が金星で初日。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

1月15日

2013-01-15 16:52:49 | めもりあるの日
 1月15日は「ウィキペディアの日」。2001年に公開されたインターネット上の百科事典は、基本的には自分は詳しくないが知りたい項目を立てて、それを詳しい人が補完して行く仕組みである。しかし、詳しそうな人が勝手に項目を捏造しても、もっともらしければ疑わないし、多くの人は閲覧するのみで書いてあることが本当なのか検証することは少ない(明らかな誤りはちょっとでも詳しい人間はすぐ気付くが、訂正してもまた書き換えられるのを恐れて訂正しないことも)。
 1999年までは成人の日が1月15日だった。2000年より「1月の第2月曜日」に変更されたため、祝日の意義が単なる連休作りに取って代わられた。そもそも1月15日に設定されたのは、15日が「小正月[こしょうがつ]」だったため。7日までが「大正月」、15日までが「小正月」。元服の儀式を小正月に行なうことが多かったためとされる。
 1939(昭和14)年、69連勝中の双葉山が安藝ノ海に敗れる波瀾。
 1953(昭和28)年、物言い場内説明を幕内で開始。
 1985(昭和60)年、北の湖が引退。
 2007年、「ニコニコ動画」の正式サービスが開始。


 1月15日生まれ・没の有名人(?)を見てみる。

 1月15日生まれ:佐々成政(戦国武将)、西條八十(詩人、作詞家)、李登輝氏(もと“台湾”総統)、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア(牧師、黒人運動指導者)、コシノヒロコ氏(服飾デザイナー)、河野洋平氏(もと衆議院議長、もと自由民主党総裁)、富士眞奈美氏(俳優)、高橋元太郎氏(俳優、もと歌手。『水戸黄門』うっかり八兵衛役)、樹木希林氏(俳優)、仙谷由人氏(もと官房長官)、森田童子氏(シンガーソングライター)、田中真弓氏(声優)、宮崎緑氏(ニュースキャスター)、石原良純氏(俳優)、町田康氏(小説家、ミュージシャン)
 『デ・ジ・キャラット』のうさだあかり、『けいおん!』の秋山澪が1月15日生まれという。

 1月15日没:平忠盛(1153年、清盛の父)、有栖川宮熾仁親王(1895年、皇族、もと新政府の総裁)、大島渚(2013年、映画監督。ご冥福をお祈りします)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

1月14日(月)のつぶやき

2013-01-15 03:30:35 | めもりあるの日

現在の空き名跡は6つ。一番多い時期でいくつあったのだろう? 停年制実施時で13だったが…? #sumo


@komatchandesu ありがとうございます。この頃取得した親方衆がずっと在籍した結果、だんだん空きが少なくなった? と思いますが変遷を追ってHPに載せておきましょう。