1月8日は「平成」改元の日(1989年)。初めて政令で元号が定められたもの。前年秋の手術により、昭和天皇は重体となった。朝晩のニュースでは「天皇陛下のご容体」として血圧の数値が発表され、その影響で年賀状の自粛が目立った。郵政省は特別に「寒中見舞い」のはがきを発売。これはこの年限りのものだったが、年賀はがきの種類を増やすくらいなら、寒中見舞いのはがきも毎年発行しても良いのでは?
「ロックの日」は6月9日の語呂合わせだが、エルヴィス・プレスリーとデビッド・ボウイの誕生日が1月8日なので、この日も「ロックの日」になっている。
ちなみに、1989年は「昭和64年初場所」初日の予定であったが、翌日に延期され、以降1日ずつ順延した(月曜初日~月曜千秋楽)。
1月8日生まれ・没の有名人(?)を見てみる。
1月8日生まれ:徳川綱吉(江戸幕府5代将軍)、神崎すみれ(『サクラ大戦』の登場人物)、森英恵氏(服飾デザイナー)、初井言榮(女優)、小山内美江子氏(脚本家)、エルヴィス・プレスリー(歌手)、スティーブン・ホーキング氏(物理学者)、小泉純一郎氏(もと総理大臣)、もんたよしのり氏(歌手)、井沢ひろし(井沢どんすけ)氏(構成作家、漫画原作者)、7代目市川染五郎氏(歌舞伎俳優)、金正恩氏(「北朝鮮」第1国防委員長)
1月8日没:マルコ・ポーロ(1324年、探検家)、高山右近(1615年、キリシタン大名)、ガリレオ・ガリレイ(1642年、物理学者・天文学者)、フランソワ・ミッテラン(1996年、もとフランス大統領)、三橋美智也(1996年、歌手)、緒方昇(もと関脇北の洋→先代武隈親方。NHK相撲解説者)、
井沢どんすけ氏は、昔「マル勝ファミコン」誌で「きくちゃんどんちゃんごきげんファミコン」というコーナーをやっていた。
「ロックの日」は6月9日の語呂合わせだが、エルヴィス・プレスリーとデビッド・ボウイの誕生日が1月8日なので、この日も「ロックの日」になっている。
ちなみに、1989年は「昭和64年初場所」初日の予定であったが、翌日に延期され、以降1日ずつ順延した(月曜初日~月曜千秋楽)。
1月8日生まれ・没の有名人(?)を見てみる。
1月8日生まれ:徳川綱吉(江戸幕府5代将軍)、神崎すみれ(『サクラ大戦』の登場人物)、森英恵氏(服飾デザイナー)、初井言榮(女優)、小山内美江子氏(脚本家)、エルヴィス・プレスリー(歌手)、スティーブン・ホーキング氏(物理学者)、小泉純一郎氏(もと総理大臣)、もんたよしのり氏(歌手)、井沢ひろし(井沢どんすけ)氏(構成作家、漫画原作者)、7代目市川染五郎氏(歌舞伎俳優)、金正恩氏(「北朝鮮」第1国防委員長)
1月8日没:マルコ・ポーロ(1324年、探検家)、高山右近(1615年、キリシタン大名)、ガリレオ・ガリレイ(1642年、物理学者・天文学者)、フランソワ・ミッテラン(1996年、もとフランス大統領)、三橋美智也(1996年、歌手)、緒方昇(もと関脇北の洋→先代武隈親方。NHK相撲解説者)、
井沢どんすけ氏は、昔「マル勝ファミコン」誌で「きくちゃんどんちゃんごきげんファミコン」というコーナーをやっていた。