銀河後悔日誌、つぶやき

2017年10月22日より新発足しました。よろしくおねがいします。

映ってはいけないもの・1

2013-01-11 20:18:45 | めいたんていコナン…など
 1月5日の『名探偵コナン』は、第681話「命を賭けた恋愛中継 (中継開始)」が放送された(1月11日視聴)。


 名探偵コナン公式バナーよみうりテレビの公式ページ

 小学館の公式ページ

 東京ムービーの『コナン』ページ


「命を賭けた恋愛中継 (中継開始)」
 放送終了後の長いあらすじは下記のとおり。
 ある人に報告する事があり、泊まりがけで出掛けた高木刑事。伊達刑事の命日に墓参りに行こうと約束していた佐藤刑事も高木から行き先を教えられていなかった。伊達は1年前に交通事故に遭って他界した高木の先輩刑事だった。翌日、コナン、元太、歩美、光彦は子供防犯プロジェクトのパンフレットの撮影のために警視庁にやってくる。元太たちが待ち合わせした高木を待っていると、そこに笛本隆策(ふえもとりゅうさく)が現れる。
 笛本は高木からの贈り物を恋人の刑事に渡してほしいと小包を光彦に手渡す。そして、笛本は「生モノだから早めに開けてくれ。遅くとも明日、明後日にはダメになってしまうから」と佐藤刑事への伝言も託して去っていく。この後、元太たちと合流したコナン。安室透も用事があって警視庁に来ていた。その頃、佐藤は千葉刑事から話を聞き、高木の様子がおかしかった事を知る。高木は手帳に貼ったプリクラを見て涙ぐんでいたという。
 元太たちは佐藤を呼び出して小包を届ける。中にはタブレット端末が入っていて、佐藤が電源を入れると、そこには口にテープを貼られ、首にロープを巻かれた高木が映っていた。コナンはブルーシートの映像を見て、高木がいるのは建築現場と推理する。地上から数メートルの所にある板の上に縛られた高木は眠っていて、寝返りを打って下に落ちたら首が吊られる危険な状況だった。この後、目が覚めた高木は自分の状況に気付いて驚いた表情になる。高木は昨日会った人に薬を嗅がされて意識を失った事を思い出していた。コナンたちは笛本の伝言が高木の命も明後日までという意味だった事に気付く。
 松本管理官は高木が誰と会っていたのかを調べ、同時に高木がいる場所の特定も急ぐ。佐藤は高木を助け出すと心に誓う。この後、コナンたちは高木の胸元から警察手帳が落下する映像を確認。高木は手帳で何かを伝えようとしていた。そして、高木が先週、資料室で1年ぐらい前に首つり自殺した女性3人の事件資料を見ていた事が判明。この後、伊達の話題になり、佐藤は高木が伊達の遺品の手帳を使っている話をする。コナンは伊達航と高木渉、2人が同じワタルという名前だったと知り、高木が拉致された理由に気付く…。


 いつになく真面目な顔つきの高木刑事。そして、1年前亡くなった伊達刑事の名前も「ワタル」という同じ読み。あらすじには「コナンは…高木が拉致された理由に気付く…。」とあるが、まだ疑いの段階で、ちょっと気が早い。2番目の自殺者の家にあったカレンダーの「DATE」というのも気になるところ。
 それにしても、刑事が誰か分からない人間からもらったものをすぐに開けるのは危なっかしい。爆発物ではなかったものの、確認もせずにさっさと自分で開けるのは不用心。

 3回シリーズの1回目。まずは中編を待ちたい。


 次回1月12日は、第682話「命を賭けた恋愛中継 (絶体絶命)」が放送予定。上記サイトで放送前のあらすじは下記のとおり。
 光彦は笛本の変な言葉遣いを思い出して佐藤に報告。笹本は「遅くとも明日、明後日には」と発言。本来は「明日か遅くとも明後日には」が正しいのだ。コナンは北海道の方言と気付き、3人の自殺者の1人、北海道出身の英語教師、ナタリー来間の関係者が高木を拉致したと判断する。そして、松本管理官はナタリーの遺体を引き取った英会話教室の上司、笛本隆策を被疑者に特定。佐藤たちは笛本が潜伏するマンションを訪ねるが…。

 683話は「(現場突入)」、684~5話は「泡と湯気と煙(前後編)」の予定。

にほんブログ村 アニメブログへ

1月11日

2013-01-11 18:00:21 | めもりあるの日
 1月11日は「鏡開き」。お正月に供えた餅を食べる行事だが、刃物で「切る」というのは切腹を連想するので割ったり砕いたりする。そして「切る」とは言わずに「開く」と言う。
 「塩の日」。上杉謙信が今川方によって塩を絶たれている武田信玄に、越後の塩を送ったとされる日。つまり、“敵に塩を送った日”ということだ(永禄11(1569)年)。
 1878年、伊豆七島が静岡県から東京府に移管された。これによって、東京都心からはるか遠くに「東京」が広がった。
 1972年、東パキスタンが「バングラデシュ」に改めた。
 1996年、村山内閣に代わって第1次橋本内閣発足。


 1月11日生まれ・没の有名人(?)を見てみる。

 1月11日生まれ:伊能忠敬(測量家)、山岡荘八(小説家)、鈴木善幸(もと総理大臣)、川本喜八郎(人形アニメ作家)、楠トシエ氏(歌手、声優として『ひょっこりひょうたん島』サンデー先生)、石森達幸氏(声優)、小林清志氏(声優、『ルパン三世』次元大介など)、江利チエミ(歌手)、ちばてつや氏(漫画家)、河原崎長一郎(俳優)、額賀志郎氏(衆議院議員、自由民主党額賀派会長)、輪島大士氏(54人目の横綱、もと花籠親方)、木村奈保子氏(映画評論家)、氷室冴子(小説家、岩見沢市出身)、小野健一氏(声優、山本正之氏の弟子)、氷上恭子氏(声優)、宮下直紀氏(俳優、「千代の富士物語」で若いころの千代の富士役)、深津絵里氏(俳優)、松岡昌宏氏(俳優、ミュージシャン=TOKIO)、浜口京子氏(レスリング選手)
 『サザエさん』の磯野フネ、『スクールランブル』役舎丸広事、『ラブひな』カオラ・スゥの誕生日が1月11日という。

 1月11日没:もと関脇高見山酉之助(1924年、初の優勝掲額者)、出羽海親方(1949年、もと小結両國)、8代目松本幸四郎改メ松本白鸚(1982年、歌舞伎俳優。当代(9代目)松本幸四郎・2代目中村吉右衛門の父)、松山英太郎(1991年、俳優)、エドモンド・ヒラリー(2008年、登山家。エベレスト初登頂の人)

 キャラクターの誕生日を入れると、かなりおかしなことになって来る。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

1月10日(木)のつぶやき

2013-01-11 03:20:05 | めもりあるの日

鳩山由紀夫新党さきがけ幹事長 #生で見たことある有名人 総理になるとは思わなんだ。


菅直人民主党代表と小沢一郎自由党党首が並んで演説してた。 #生で見たことある有名人


@kobaaki76 自由党が民主党と合併することが決まった直後くらいですね。たぶん、並んでみられるのは貴重な機会だと思って30分も来るのを待ってました。本当に貴重な機会でした(苦笑)


二所ノ関部屋が閉鎖へ headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130109-… … 今場所後は放駒部屋も芝田山部屋に合併する。富士ケ根さんが継ぐのでは? と思っていたが力士が3人じゃ大変だろう。 sumo.goo.ne.jp/ozumo_meikan/s…#sumo


二所ノ関部屋が消滅すると、一門の名前はどうするのだろう。 #sumo


物事をすっぱり諦められる人を「ダン・シャーリー」と呼ぶ。


@syogo11 鳴戸親方は隆の鶴なので、ちょっとリーダーには成り得ないかと。尾車さんはまだ回復しきってないでしょうね。佐渡ケ嶽(大関2人)一門? 放駒は芝田山へ合併が報道されています。 #sumo


@dharma_pioline 貴乃花Gが抜けてしまって、核となる部屋を探すのも大変になってしまって…。


大横綱・大鵬生んだ名門・二所ノ関部屋が消滅!親方長期入院で運営困難 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130109-… 何が残念って、笠力が引退見込みってぇのが残念で…。 #sumo


@musubinoichiban それにしても、大鵬と大麒麟が継承を争ったほどの部屋が、師匠不在で消滅と言うのは時代を感じさせますね。


@musubinoichiban 三保ケ関は江戸時代から続いてますから、消滅は歴史上重大事件となりますね。


「スクープあらば即参上!」朝倉和美の誕生日だって。 #ネギま


今日は先代二所ノ関親方、十勝岩の誕生日という。この日に部屋消滅の話が出るなんて…。 #sumo


山ちゃん・理恵さんが結婚式を挙げたハワイのオアフ島。しかし、昔からの相撲ファンにとっては聞きなれた土地なのであった。 #sumo


@search_net_box 昨日から今日にかけて、笠力がかなり話題(と言っても我々だけ?)になっていますね。一代の名誉でしょう。


ヴォーカロイドが流行ってるなら、方言のヴォーカロイドもあって良い。名付けて「ローカロイド」。売れるよ?

3 件 リツイートされました

@search_net_box ずぅっと二軍で居続ける野球選手はいませんが、お相撲さんならではの珍記録ですね。