銀河後悔日誌、つぶやき

2017年10月22日より新発足しました。よろしくおねがいします。

海の向こうの天の川

2009-07-09 01:42:26 | 単独枠のヤッターマン
 7月5日放送の『ヤッターマン』第49話(通算51話)「砂漠にかかる天の川だ コロン!」が放送された。

 「タツノコプロ」『ヤッターマン』公式サイト
 「よみうりテレビ」の『ヤッターマン』サイト


 「ヤッターメカ大図鑑だコロン!

 YTVサイトのあらすじは下記のとおり。
 七夕を間近に控えたある日、ガンちゃんたちは街で『モロッコ七夕祭り』のポスターを見かける。それは、モロッコの大富豪・ヒコボーシと結婚した日本人女性の織姫が、モロッコの地にも日本の伝統文化を広めようと企画したイベントのポスターだった。七夕のロマンチックなムードにひたっていたアイちゃんだったが、突如現れた怪しげな屋台が、せっかくの気分をぶち壊す。ダイヤモンドや高級外車など豪華な景品ばかりを並べた射的屋は、ガンちゃんたちが睨んだとおりドロンボーのインチキ商売だった。
 そんなドロンボーたちのもとにドクロベエからの指令が入る。情報によると、モロッコ七夕祭りで飾られる巨大な笹の先っぽにドクロリングがついているという。さっそくドロンボーたちは、バッタの様だけどバッタじゃない“バッタもん”のメカ、その名も“タナバッタモン”でモロッコへと向かった。
 ドロンボーを追ってモロッコに到着したヤッターマン。モロッコ七夕祭りのシンボルとも言うべき巨大な笹はヒコボーシの大邸宅の裏庭に飾られていた。ヒコボーシの妻であり、七夕イベントを主催する織姫は仕事で世界中を飛び回ったまま何年も帰ってこない夫を待ちつづけながらも明るく元気に振る舞う、とっても健気な女性だった。ドロンボーが笹を狙っている事を知り、街中の人々の願いが込められた笹を盗られてなるものかと奮い立つ織姫。笹に込められた願い事の中には「夫に会いたい」という織姫の切実な思いをつづった短冊も含まれていたのだ。
 そこへ、ドロンボーの乗るタナバッタモンが現れる。笹を奪うため、タナバッタモンは“セミの幼虫っぽい”形態に変型し、砂に埋まっている笹の周りを掘りはじめる。タナバッタモンはその名のとおりバッタもんの昆虫メカなので、用途に合わせて、さまざまな“昆虫っぽい”形態に変型できるハイテクメカだったのだ! 自在に形を変えるタナバッタモンに苦戦するヤッターマンは果たして織姫の笹を守りきり、無事に七夕祭りを開催する事ができるのか!?



 今回の舞台はモロッコ。しかし、七夕にちなんだお話。笹にまつわるダジャレが飛び交う中、ゲストに松井菜桜子さんが登場。

 七夕のお話ということで、いつにも増してアイちゃんが可愛い。


 この作品、超が付くヴェテラン3人が毎回登場する、凄い作品である。その中で、大ヴェテランのはずのたてかべさんでも「先輩」とおっしゃるお二人が出演されている。
 そういう中で、ガンちゃん・アイちゃん・オモッチャマは、売れてはいるが、三悪のお三方から見れば、半分以下の年齢の若手に過ぎない。

 そういう中へのゲストも、毎回若い方が多い。これは致し方ないことだが、ヴェテラン勢が多い現場なので、なかなか入りづらい面もある。それでもヴェテランの方々は、事前に雰囲気などをゲストに伝え、収録しやすい状況を作っている。そういう配慮ができるのも、長年やっているからこそ、と言える。


 若い衆とヴェテラン勢を繋ぐ大事な存在として、山寺さんがいる。どんな役でも器用にこなす超人的な存在でもあるが、中堅のこの方なくして、『ヤッターマン』は成り立たないといっても良いだろう。

 今回のゲストである松井さんは、山ちゃんと同世代。若い声優さんも良いが、やはり、こういう中堅の方が来ると、安心して観ていられるわけで…。


 それにしても、ボヤッキーの露天商って、凄く似合っているなあ(笑)。


 次回は7月12日、第50話(通算52話)「その名もヤッタードラゴンなり!だ コロン!」の予定。

にほんブログ村 アニメブログへ

日向冬樹も侵略者

2009-07-08 23:17:06 | ケロロ軍曹
 7月4日放送の『ケロロ軍曹』は、第270話「ちびケロVSちび冬樹 で あります」が放送された。

 テレビ東京の公式ページ(あにてれ)

 サンライズの公式ページ

 角川書店の公式ページ(ケロロ島[アイランド]


 ・「ちびケロVSちび冬樹」
 小隊にとっての大きな壁は、夏美。子どものいたずらには弱そうなので、自分たちが小さくなって困らせちゃえ…という、大人げも何もない侵略作戦へ。そこに偶然冬樹も加わって…というお話。

 単に小さくなるだけでなく、子どもに戻ってしまう、クルルのひみつ兵器。まさに「ちび○○」に戻ったわけだが、冬樹は今のおとなしい性格と正反対のわんぱく坊主に。こういうところを桃華が見たら、また違った感慨もあるんだろうなあ…(未登場)。

 子どもらしい対決で隊長の座を勝ち取ったのは冬樹。“冬樹小隊”の侵略作戦(泣き落とし)に、夏美はあっさり陥落。しかし、ケロロとは喧嘩別れ。

 メカを暴走させる冬樹に、助けに行くケロロ。いつもと攻守逆転したような結末は、変わらない友情物語でありました。


 次回は7月11日、第271話「タママ 先輩はつらいよ で あります」と「夏美 僕たち男の子! で あります」の予定。

7月18日、第272話「ウェットルキング 対556 で あります」と「三大怪人 ペコポン最小の決戦 で あります」
7月25日、第273話「ケロロ 仕込みはOK! で あります」と「小雪 対決!真夏の海岸 で あります」

にほんブログ村 アニメブログへ

できなさすぎさん

2009-07-07 23:40:37 | ドラえもん
 『ドラえもん』7月3日放送分(通算176回)は、「あべこべ惑星」が放送された。

 テレビ朝日の『ドラえもん』サイト

 「ドラえもんチャンネル」

 北海道ドラえもん連盟加盟 銀河ドラえもん倶楽部


・「あべこべ惑星
 公式サイトのあらすじは下記のとおり。
 テストで0点を取ったのび太は、七夕の短冊に「りこうになりたい」と、切ない願いを書く。それを見たドラえもんは、『望遠ミラー』で広い宇宙をのぞいてみたら、きっと悩みも晴れるだろうと提案する。さっそく星空を眺めていたのび太は、地球にそっくりな星を発見。その星には日本にそっくりな島もあり、なぜか左右が反対になっていた。興味を持った2人は、その惑星に出かけることにする。
 到着してみると、そこには、地球とはなにもかもがあべこべの世界が広がっていた。ネコはワンと鳴き、イヌがニャーとほえ、ママが背広を着て仕事に出かけ、パパがエプロンを着けて見送っていた。そして、この星ののび太は女の子で、日本一の天才小学生だった。ドラえもんはぐうたらな性格の女性ロボットで、天才すぎるのび太を少しでものろまでおバカにするために未来からやって来ているとわかる。
 あべこべの星の自分と対面し、学校について行ったのび太は、一度でいいから天才気分を味わってみたいと、天才少女・のび太と少しの間、入れ替わることにするが…!?


 先代でも2パート話で、再放送も含めて“名場面”にもよく登場する話。ただ、新ドラで放送されてしまうと、リクエストの名場面では、先代の映像は消えてしまうのでは?

 この話の見所は、男女逆転した姿ではなくて、冒頭ののび太が釣りざおに付けている「りこうになりたい」という短冊。こんな名文は見たことがない(笑)。


 性格が逆転した、逆世界の地球の人々。しずかちゃんがガサツで「アッパレ」を連発するヘンなキャラになっているが、なぜジャイアンは歌が好きなのだろう。上手になる(それほど上手くない)のではなく、歌なんて聴きたくもない…というのが普通では?

 逆世界ののび太は、やっぱり天才なのでありました。



 次回7月10日は、「スネ夫ゆうかい事件」と「ドラえもんやめます」の予定。公式サイトのあらすじは下記のとおり。
 誘拐事件のサスペンスドラマを見たスネ夫は、お金持ちでカッコいい自分も誘拐されてしまうかもしれないと思い込み、のび太とドラえもんにボディガードをたのみこむ。高級メロンをごちそうになってしまった二人は断ることができず、塾に出かけるスネ夫を背後から見守ることに。だが、目を離したすきに、スネ夫の姿がこつ然と消えてしまった!
 あわてた二人は、タイムマシンで10分前に戻り、先回りして犯人をつかまえようと考える。犯人らしき怪しい男を見つけて追跡するが、それはカン違いだった。急いでスネ夫のもとに戻ると、またもや彼の姿が消えていて…!?

 ジャイアンのコンサートに無理やり誘われたのび太たちは、新曲発表があるから二時間は熱唱すると言われてしまう。助けを求められたドラえもんが出したのは、食べると辞めたくなってしまう『辞ニンジン』。「これを食べると、歌がうまくなる」と言って辞ニンジンを食べさせると、ジャイアンは「今日で歌手を辞任する」と言い、走り去っていった。
 その後、0点のテストを見つけたママからお説教されそうになったのび太は、ママにもニンジンを食べさせ、ママを辞任すると言わせてしまう。さらに、そのことを注意したドラえもんにもニンジンを食べさせて…!?


 タイトルはオリジナルっぽいが、前者は原作にありそうな話。後者はオリジナルだろうか?

にほんブログ村 アニメブログへ

無言の父の遺言

2009-07-05 00:00:00 | めいたんていコナン…など
 7月4日放送の『名探偵コナン』は、第539話「愚か者への遺産」が放送された。

 名探偵コナン公式バナーよみうりテレビの公式ページ

 小学館の公式ページ

 東京ムービーの『コナン』ページ


「愚か者への遺産」
 放送終了後の長いあらすじは下記のとおり。
 鎌倉へと旅行に来ていたコナンと蘭、小五郎はお寺を探して坂を上ると、そこには一見のお屋敷が。地図を見ていると、屋敷内から銃声が轟き、屋敷の裏手から男が逃走。コナンは屋敷の書斎で絶命した老人を発見する。遺体の襟や胸元には白い細かな結晶が付着していた。神奈川県警の横溝警部らは捜査を開始。被害者の資産家、矢口久衛門(やぐちひさえもん)は猟銃で至近距離から胸を撃たれ、部屋にある金庫のダイヤルには無数の傷跡が残されていた。
 そこに長男の映画監督、禄郎(ろくろう)が現れ、横溝は午前6時のアリバイを確認。小五郎らが銃声を聞いたのは午前10時だが死亡推定時刻は午前6時なのだ。禄郎は映画の取材で徳島にいたと証言。禄郎は東京に10時半に着いた証拠として航空券を横溝に渡す。さらに禄郎は弟2人の事件関与を匂わせ、横溝、コナンらは次男、明彦(あきひこ)が営むサーフショップへ。横溝がアリバイを訊ねると明彦は午前5時45分のスタンプが押されたファミレスの領収書を取り出す。ファミレスから屋敷までは車で1時間かかるという。
 続いて横溝らは経営する会社が倒産した三男、公夫(きみお)の家を訪ねる。横溝が午前5時に現場近くで公夫を見たという証言があると伝えると、観念した公夫は金を盗もうとして屋敷に忍び込んだと自供。だが金庫にてこずる間に猟銃を持った久衛門に見つかり、公夫は明彦にそそのかされたと久衛門に明かして逃走したという。その時、久衛門は半人前の息子たちに落胆していた。
 そして公夫が明彦に失敗した事を伝えると、明彦は自分がやると言って久衛門の屋敷へ。明彦が屋敷に着いた時、すでに久衛門は絶命していたという。その時、明彦は金庫を開けるために猟銃を撃ち、コナンらはその音を聞いたのだ。久衛門から資金援助を受けて仕事をしていた3人。だが半年前から久衛門が援助を渋り始め、3人とも金銭的に追い込まれた状態だった。コナンは遺体に残った白い結晶の事、久衛門が資金援助を渋り始めた事などから事件の真相へと近づいていく…。



 オリジナルの旅行物だが、一話完結。名所旧跡が出てこないので、まあ、通常の話のようなものだろう。今回限りなので、わりとあっさり解決。無理に伸ばす話でもないし…。

 結局のところ、被害者の死因は事故によるもの。期待の遺産も馬鹿息子3人が既に食い潰し、父は情けなさの中で死んでしまったと言う。何とも悲しい話ではないか。

 3人が3人とも犯人と言えば犯人だし、どうしようもない人たちと言えば、まあ、そのとおりなわけで。

 しかし、他人とは思えない話でもある。遺産の話ではなくて、息子たちの生き方のほう。さて?


 7月11日は、第540話「毛利小五郎探偵廃業の日(前編)」の予定。あらすじは下記のとおり。
 美術商の衣笠が殺害された事件の犯人として疑われる消費者金融オーナーの蒲生は事件の日のアリバイ証人探しを小五郎に依頼する。そして捜査を開始して6日目の午後8時、小五郎は蒲生からの電話に進展がないと報告すると蒲生は「絶望だ」と落胆。翌朝、蒲生の首吊り死体が発見される。警察は証人が見つからない事に絶望して自殺したと考えるが小五郎は他殺と推理して…。

 さようなら、眠りの小五郎(笑)。

にほんブログ村 アニメブログへ

法事

2009-07-04 20:55:45 | 常用平易な日々
 今日は、我が祖父の三回忌法要であった。

 亡くなる前後というのは、ひじょうに慌しい日々が続いたが、四十九日を過ぎると、ほとんど何もない。一周忌でまた思い出し、1年経って、三回忌。次は4年後の七回忌まで、法要に参加することはない。
 もちろん、同居の親族であれば、月命日にお坊さんがお経をあげに来るのを迎えることになるが、幸いなことに、まだその段階ではない。

 相変わらず、参列する親族にはここでしか会わないので、誰が誰だか良く分からないままである。


 あっという間に2年が過ぎて、祖母の一人暮らしもすっかり定着した…が、去年は父の病気もあり、自分が歳を取るに伴って、周囲の状況も変わりつつある。


 自分も変わっていれば…ねえ?

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

テレビ映画

2009-07-03 23:59:00 | 放課後アニメたいむ
 7月3日に金曜ロードショー枠で放送された、『エヴァンゲリヲン新劇場版・序』について。

 劇場公開時に観ているが、やはりTV放映版もリアルタイムで観てしまった。これまでの劇場版で、地上波で流れるのは、おそらく初ではなかろうか。


 TV放映のお約束として、やはり落ち着いて観ていられない。CMが入ると、すぐトイレに立ちたくなる。まあ、もともとTVはあまり観ないわけだが…。

 日テレはTV版の再放送もすると言うし、劇場版の続編が公開と言うことで、公開中の劇場版の“序章”を流したわけだ、しかし、公開されてからのTV放映と言うことで、やる気があまり感じられない。続編が公開される場合、遅くとも前日に放映するものではないの? せっかく金曜日に放送枠を作っているんだし。

 EDはあっさりカット。もともと時間を短くした「TV版」だし、『コナン』のようにED後に“エピローグ”があるわけでもない。本当にクレジットが延々と続くので、TVでそれを流してもしょうがない。でも、この作品に限っては、クレジットも作品の一部ではなかろうか。


 それはともかく、最初のTVシリーズも観て、最初の劇場版2作も観て、今回の劇場版1作目も観ているわけだからこそ、何となく世界観が分かるわけで。いきなりこれを観て、この後付いて行けるかどうか。

 まあ、新キャラも出たり色々変化もあるようだし、『破』は観ようと思っているが、さて?

にほんブログ村 アニメブログへ

隠れていない才能

2009-07-02 02:13:47 | 単独枠のヤッターマン
 6月28日放送の『ヤッターマン』第48話(通算50話)は、「ヤッターメカ大図鑑だコロン!」が放送された。

 「タツノコプロ」『ヤッターマン』公式サイト
 「よみうりテレビ」の『ヤッターマン』サイト


 「ヤッターメカ大図鑑だコロン!

 YTVサイトのあらすじは下記のとおり。
 ガンちゃんの部屋で探し物をしていたアイちゃんとオモッチャマは偶然、ガンちゃんが書いた一冊の「アイデアノート」を発見する。そこにはヤッターメカを造る時にガンちゃんが書き残したたくさんのアイデアや、ヤッターメカに関する“禁断のひみつ”までが、びっしりと記されていた…。
 今回の『ヤッターマン』は、5体のヤッターメカが総出演! それぞれのメカの初登場のエピソードや、思い出に残る名場面などを振り返りながら、ヤッターメカの魅力を徹底的に分析する。ガンちゃんだけが知っている、ヤッターメカの驚きの新事実や、知られざるヒミツも大公開! 他人には言えないヤッターワンの隠れた趣味に、今まで明かされなかったヤッターアンコウの誕生秘話、そしてヤッターモグラの意外な弱点とは!?
 また後半の『お便りコーナー』では、これまで番組宛に届いたたくさんのイラストや励ましのファンレターをボヤッキーとネエトンが、まとめて紹介する。視聴者から送られたさまざまな質問やリクエストにボヤッキーが答えるヤッターマンならではのコーナーも満載!



 今回は、ヤッターメカを中心に“振り返り”。単なる総集編ではなくて、アイちゃんとオモッチャマが中心となり、「アイデアノート」を見ながらメカの秘密(?)が大公開された。

 総集編と言うことで、山ちゃんはお休み(声が使われたので、表示されてはいた)。また、ドロンジョとトンズラーは登場せず。ドクボンとドクロベエ様も登場せず。ネエトンはボヤッキーとともに登場したが、ネエトンはオモッチャマと兼ね役。

 こうして見ると、結構なメカが登場したわけだが、技術力はともかく、そもそもガンちゃんはどうやって材料費等を工面したのか。なんて難しいことを考えると、まあ、しょうがない(笑)。

 次はドロンボー一味中心で、同じような内容をやってもらえると面白い…かな?


 次回は7月5日、第49話(通算51話)「砂漠にかかる天の川だコロン!」の予定。

にほんブログ村 アニメブログへ