健太「非常に良い雰囲気の中でサッカーができてるということで(中略)ただホーム来ると負けられないっていうか、やっぱり多くのサポータの前で熱いゲームをしようというような選手が気持ちになってくれてですね、非常に前へ前へというような推進力が強くなってくるという風に思ってますんで、その辺が非常にこのホームで今勝ててる大きな要因ではないかなという風に思ってます」(Sの極み 8月27日付け)
土曜日はグルーヴァーズとfall out boyとベスト・オブ・ザ・エスパルスをMDへぶち込み、日本平へ。
対戦したくないチームというものがある。ひとつは連敗中のチーム、そしてもうひとつが監督が交代したチームである。プレーヤーが戦術やら戦略を越えたミラクルな戦いぶりを見せてしまうのが、こういうスクランブル的な状況に陥っているチームで、監督が交代して大量得点で2連勝してきた東京がそれにあたる。しかし、まあミラクルも、勢いも、3回は続かないだろうと思ったが。
結果、確かに東京には勢いや激しさは感じられるものの、ゲーム後の健太のコメント通り、清水にちょっとどうかと思うくらいのシュートミスやパスミスがあったとは言え、大方は清水ペースで、粘り強く東京のカウンターを跳ね返していくうちに、東京も激しさも削がれて、空回りを始める。監督交代というカンフル剤も、即効性はあるにしても問題の解決には至らない。その意味で結果は順当。これでホーム7連勝。
ホームの雰囲気がかなり良くなってきた。それはチームがストレスを感じさせない戦いぶりを見せているからだろうし(しかし、オレのご近所さんはいつまでも山西を罵倒するネガティブな人で、はっきり言ってウザいんだが)、サポーターの多くがチームの方向性を共有しているからだろう。それほどスタンドの雰囲気は悪くない。ここまでがコアのサポーター&お客さん。これから本格的に上位に定着することで年間平均観客数5000人増の目標も現実味を帯びてくるのではないだろうか。
それにしても、みんな、あんなに『王者の旗』を声に出して歌ってたっけ?と思うぐらい、この日はメインも声が出ていたように感じた。それぐらい今の清水は『王者の旗』を大きな声で歌ったって恥かしくないチームだと言うことだろう。素晴らしいことだ。
素晴らしいことだなのだが、最終の新幹線に間に合わなかったので、実家に泊まる。
土曜日はグルーヴァーズとfall out boyとベスト・オブ・ザ・エスパルスをMDへぶち込み、日本平へ。
対戦したくないチームというものがある。ひとつは連敗中のチーム、そしてもうひとつが監督が交代したチームである。プレーヤーが戦術やら戦略を越えたミラクルな戦いぶりを見せてしまうのが、こういうスクランブル的な状況に陥っているチームで、監督が交代して大量得点で2連勝してきた東京がそれにあたる。しかし、まあミラクルも、勢いも、3回は続かないだろうと思ったが。
結果、確かに東京には勢いや激しさは感じられるものの、ゲーム後の健太のコメント通り、清水にちょっとどうかと思うくらいのシュートミスやパスミスがあったとは言え、大方は清水ペースで、粘り強く東京のカウンターを跳ね返していくうちに、東京も激しさも削がれて、空回りを始める。監督交代というカンフル剤も、即効性はあるにしても問題の解決には至らない。その意味で結果は順当。これでホーム7連勝。
ホームの雰囲気がかなり良くなってきた。それはチームがストレスを感じさせない戦いぶりを見せているからだろうし(しかし、オレのご近所さんはいつまでも山西を罵倒するネガティブな人で、はっきり言ってウザいんだが)、サポーターの多くがチームの方向性を共有しているからだろう。それほどスタンドの雰囲気は悪くない。ここまでがコアのサポーター&お客さん。これから本格的に上位に定着することで年間平均観客数5000人増の目標も現実味を帯びてくるのではないだろうか。
それにしても、みんな、あんなに『王者の旗』を声に出して歌ってたっけ?と思うぐらい、この日はメインも声が出ていたように感じた。それぐらい今の清水は『王者の旗』を大きな声で歌ったって恥かしくないチームだと言うことだろう。素晴らしいことだ。
素晴らしいことだなのだが、最終の新幹線に間に合わなかったので、実家に泊まる。