徒然地獄編集日記OVER DRIVE

起こることはすべて起こる。/ただし、かならずしも発生順に起こるとは限らない。(ダグラス・アダムス『ほとんど無害』)

休止

2007-10-28 21:13:09 | Music
久々にブルッカーズのメール。
何と来年から2009年12月までバンド活動を休止し、それぞれソロセッションを中心に活動していくそうだ。まあ『Reincarnation』以降は、ずっと同じような状態だったじゃん、と思わなくもないのだけれども(休止中も新曲の制作は行なうという)、パーナメントなバンドというよりも、よりプロジェクト、ユニット型のバンドに移行していくということだろう。ちょっと残念だけどそれも現状を見る限り致し方なし(来春からタイジが“新譜を3枚発表”するというのはバンドの契約の問題か?)。

ひとまず12月27日、“最後”のリキッドルームは必見ですな。名古屋か大阪も行こうかなァ。

第30節 撃破

2007-10-28 20:02:39 | SHIMIZU S-Pulse/清水エスパルス06~10
日立台のゲームをスカパーで見てから日本平へ。東京はまだ風雨共に強かったので一抹の不安はあったが、日本平到着と同時に雨はほとんど止んだ(風は強かったが)。もちろん日本平のピッチは水が浮くこともなく、雨の影響もほとんど問題ない。日本平はアクセス面ではかなり問題があるけれども、やはり日本最高レベルのスタジアムだということは実感できた。

今日の新聞各紙には(扱いの大小はあるにしても)「撃破」という文字が紙面を飾っていた。そう、昨夜のガンバ戦は文字通りの「撃破」としか言いようがない内容だった。J最高レベルのガンバ攻撃陣に対して和道、青山のCBコンビは強さで圧倒し、高さでもほぼ完璧に押さえ込んだのが素晴らしい。そしてスタメンの3人のアタッカーはそれぞれ“らしい”プレイで3ゴールを決めてみせた。特に3点目のJJのヘッドはこれ以上ないほど、感嘆してしまうほどの美しいゴールだった。まさに「撃ち破った」勝利で、そこにエクスキューズの入る余地はまったくない(聞く気もないが)。ガンバにはもう何年も勝てなかったとはいえ、健太就任以降は遜色のない内容も見せてきた清水である。この勝利は、これ以上ない成長の証しになったのではないかと思う。
佐藤藍子じゃないけれども、(過大な肩入れと贔屓目を精一杯差し引いても)勝つと思ってましたけどね、いやマジで。ホント、下らない勝敗予想をしている「記者」を名乗るボンクラは真面目に取材しているのかと思う。まあ今後も健太がプレーヤーを代表に送り続けることで、スキャンダリズムとスターシステムでしか動けないスポーツメディアの偏見は克服できると思うけれども。

もうエクスキューズはいらない。
残り4ゲームは、降格危機にある広島、ほぼ優勝の決まった浦和、よくわからないけど粘り腰は健在な千葉、そして本当の意味での天敵である鹿島。更なる成長に向けて、また“現在地”を証明する相手に相応しい。

静岡新聞の書評で佐藤泰志の作品集が紹介されていた(!)。うーん、これは買わねばと、静岡駅に向かう途中で書店に寄ったのだけれども置いていなかった。だからネットの方が便利になっちゃうんだよなァ……と思ったらネットでも取り寄せか。