「この危機感を、どうしてみんなはもっと世界的なレヴェルで感じないんだろう。地球的な環境がどうこうじゃなく、ぼくたちのミクロコスモス、つまり内面的な部分でのエントロピーがすごく増大してるんだってことをね。でも、エントロピーの増大は絶対阻止できないから。もしかしたら共産主義ってのは、そういう増大するエントロピーに対する最後の歯止めだったかもしれないよね」
--でも、その共産主義が、今、ある意味で敗北しつつある。
「うん、力の論理の方が正しいってことの証明だと思う。ぼくたちは、最終的に悪が勝つ、ヤクザが勝つってことを前提にこれから物事を考えていかなければならないところにまですでに追い込まれてる。にもかかわらず、なんかやっぱり最終的には正義が勝つんじゃないかという、曖昧な、全然根拠のない理想をぼんやり信じながら暮らしてるわけだよね。(中略)これだけの文化を作ってきた人間が滅びるときに、どういう形で滅びるべきかってことを、捨て鉢にならずに見せていかなきゃならない。たぶん今、若い世代の黒人たちは本能的にそういう闘いを続けているんだと思う」
--それがヒップホップ最大のメッセージ?
「うん。つまり、現実はもう動かしようがないとして、でも、現実がこうだからしょうがないじゃないかって降りるんじゃなく、その中でも素晴らしい何かを生み出していく、と」(1989年11月)
(近田春夫×萩原健太「ポップス・イン・ジャパン」新潮文庫より)
--でも、その共産主義が、今、ある意味で敗北しつつある。
「うん、力の論理の方が正しいってことの証明だと思う。ぼくたちは、最終的に悪が勝つ、ヤクザが勝つってことを前提にこれから物事を考えていかなければならないところにまですでに追い込まれてる。にもかかわらず、なんかやっぱり最終的には正義が勝つんじゃないかという、曖昧な、全然根拠のない理想をぼんやり信じながら暮らしてるわけだよね。(中略)これだけの文化を作ってきた人間が滅びるときに、どういう形で滅びるべきかってことを、捨て鉢にならずに見せていかなきゃならない。たぶん今、若い世代の黒人たちは本能的にそういう闘いを続けているんだと思う」
--それがヒップホップ最大のメッセージ?
「うん。つまり、現実はもう動かしようがないとして、でも、現実がこうだからしょうがないじゃないかって降りるんじゃなく、その中でも素晴らしい何かを生み出していく、と」(1989年11月)
(近田春夫×萩原健太「ポップス・イン・ジャパン」新潮文庫より)