2ちゃんの書き込みではないけれどもTwitterも、この非常時で「この速さだから言える」ような状態なのでツイート数が格段に増えてしまった。まあ実際TLは自分だけのものだからフォロー数の少ない方々からはウザいと思われているかもしれないんだけれども。スマン。
今日の夕方、天皇がテレビでメッセージを発表した。
これはさすがに今回の事態がちょっと今までの事件・事故・災害とはレベルが違うということを実感させられた。勿論役割を理解し、全うしていると言えるご本人の問題ではないのだけれども、同時に一部の人間にとっては旧時代的な求心力が増し勢いづくのではないかと胸騒ぎもした。
この、天変地異とも言える状況、暴走した科学の破滅的状況、そして日本でこれ以上ない登場人物、という意味で。
この「玉音放送」が状況にどう作用するのか、ちょっと見物ではある。
民放はほとんど観ていないので、その報道姿勢の変化はTLで感じるしかないのだけれども、原発事故報道に関してはトーンダウンしたという意見が多い。逆にNHKは更に東電の管理体制への批判に踏み込んだ報道を始めた。まあ一方ではニュース9の最後に事故現場で作業しているという方の娘さん(?)のメールが紹介しているわけで、これはバランス感覚というものだろうが、企業の問題と個人はまったく別の話であって、多くの東電批判者も現場の人間を批判しているわけではないと思う。
ほとんどの日本人が現場の人間の無事と作業の成功、健闘を祈っているはずだ。
ただ、直接的な原因は津波であったにせよ、事故が加速していった責任を個人のケアレスミスとして収斂していく可能性はある。「他の現場を見に行った隙にバッテリーが切れた」という、ちょっと信じられないような「ミス」を、今後政府、企業、報道機関がどう扱うのかは覚えておきたい。
いずれにしても問題が問題だけに東北関東大震災の直接の被災地が原発事故に隠れてしまう傾向にあるのは不幸だと思う。これは報道というよりも、明らかに首都圏に住む人間の興味がそちらに向かっているという意味で。勿論首都圏も「被災地」になる危険を孕んでいる。そして計画停電という形で当事者にされることで興味が向かってしまうのも、まあ、仕方ないことではある。
今日、高橋源一郎さんが「(東京脱出に対して)逃げるという表現はいかがなものか」というようなツイートをしていたけれども、正直言ってオレは計画停電や買い貯めブームを担保するような、パニック気味の東京脱出というのは「逃げ」と言われても仕方がないんじゃないかと思っている。現時点では。
確実にわかっているのは、問題は今だけの話ではなく、これから長い時間をかけて起こるのだから。
まあ、子供への影響を心配して、の場合は別として。
あと、東大アカウントで「放射能より煙草の方が有害」などというツイートしていたのを読んだ瞬間だけ、確かにこんな東京にはいたくないと思ったがw(致死に至るインパクトや影響力は比較になるはずがないけれども、見えないものへの恐れという意味では、正直放射能へのアレルギーと煙草へのアレルギーは似ているとは思う…)。
ニュース9にも再び取り上げられた南相馬市の現状はあまりにも非道という他ない。南相馬市は震災の被災地であると同時に、原発事故の被災地でもある。彼らは屋内避難勧告圏外まで物資を取りに来させられているという。燃料を運ぶドライバーも南相馬市へ届けることを拒否するという。
事故現場から20キロの場所で被災とそんな差別で苦しんでいる人たちがいる一方で、200キロ以上離れた東京を脱出する人間がいるという事実が彼らにどんな心理的圧力をかけるだろうか。
オレはそんな酷いことはできないね。仮に東京にコトが及んでも逃げる時間はある(と思う)。
東京脱出を呼びかける人は「自己判断で」という無責任なフレーズをよく滑り込ませるので、念の為に書いておくが、これはあくまでも個人的意見で、自己判断です。
今日の夕方、天皇がテレビでメッセージを発表した。
これはさすがに今回の事態がちょっと今までの事件・事故・災害とはレベルが違うということを実感させられた。勿論役割を理解し、全うしていると言えるご本人の問題ではないのだけれども、同時に一部の人間にとっては旧時代的な求心力が増し勢いづくのではないかと胸騒ぎもした。
この、天変地異とも言える状況、暴走した科学の破滅的状況、そして日本でこれ以上ない登場人物、という意味で。
この「玉音放送」が状況にどう作用するのか、ちょっと見物ではある。
民放はほとんど観ていないので、その報道姿勢の変化はTLで感じるしかないのだけれども、原発事故報道に関してはトーンダウンしたという意見が多い。逆にNHKは更に東電の管理体制への批判に踏み込んだ報道を始めた。まあ一方ではニュース9の最後に事故現場で作業しているという方の娘さん(?)のメールが紹介しているわけで、これはバランス感覚というものだろうが、企業の問題と個人はまったく別の話であって、多くの東電批判者も現場の人間を批判しているわけではないと思う。
ほとんどの日本人が現場の人間の無事と作業の成功、健闘を祈っているはずだ。
ただ、直接的な原因は津波であったにせよ、事故が加速していった責任を個人のケアレスミスとして収斂していく可能性はある。「他の現場を見に行った隙にバッテリーが切れた」という、ちょっと信じられないような「ミス」を、今後政府、企業、報道機関がどう扱うのかは覚えておきたい。
いずれにしても問題が問題だけに東北関東大震災の直接の被災地が原発事故に隠れてしまう傾向にあるのは不幸だと思う。これは報道というよりも、明らかに首都圏に住む人間の興味がそちらに向かっているという意味で。勿論首都圏も「被災地」になる危険を孕んでいる。そして計画停電という形で当事者にされることで興味が向かってしまうのも、まあ、仕方ないことではある。
今日、高橋源一郎さんが「(東京脱出に対して)逃げるという表現はいかがなものか」というようなツイートをしていたけれども、正直言ってオレは計画停電や買い貯めブームを担保するような、パニック気味の東京脱出というのは「逃げ」と言われても仕方がないんじゃないかと思っている。現時点では。
確実にわかっているのは、問題は今だけの話ではなく、これから長い時間をかけて起こるのだから。
まあ、子供への影響を心配して、の場合は別として。
あと、東大アカウントで「放射能より煙草の方が有害」などというツイートしていたのを読んだ瞬間だけ、確かにこんな東京にはいたくないと思ったがw(致死に至るインパクトや影響力は比較になるはずがないけれども、見えないものへの恐れという意味では、正直放射能へのアレルギーと煙草へのアレルギーは似ているとは思う…)。
ニュース9にも再び取り上げられた南相馬市の現状はあまりにも非道という他ない。南相馬市は震災の被災地であると同時に、原発事故の被災地でもある。彼らは屋内避難勧告圏外まで物資を取りに来させられているという。燃料を運ぶドライバーも南相馬市へ届けることを拒否するという。
事故現場から20キロの場所で被災とそんな差別で苦しんでいる人たちがいる一方で、200キロ以上離れた東京を脱出する人間がいるという事実が彼らにどんな心理的圧力をかけるだろうか。
オレはそんな酷いことはできないね。仮に東京にコトが及んでも逃げる時間はある(と思う)。
東京脱出を呼びかける人は「自己判断で」という無責任なフレーズをよく滑り込ませるので、念の為に書いておくが、これはあくまでも個人的意見で、自己判断です。