酒ログ(Twitter@Sake_Log)

その日飲んだ酒の記録。「酒Blog」ではなくて「酒Log」で飲んだお酒のログファイル。

而今純米吟醸酒未来無濾過生2014BY

2015-02-27 | 日本酒
三重県のお酒。米は山形県産酒未来の50%精米、酵母は非表示です。

濃厚。少しガスを感じます。甘味はありますが、酸もあるので、バランスはちょうどいい感じです。米の味が少し後に残ります。

香りは、イチゴ系の香りがします。

ゆきの美人純米吟醸「愛山」

2015-02-27 | 日本酒
秋田県のお酒。米は愛山の55%精米、酵母は非表示です。

濃厚ですが、キリッとした口当たりと米の苦味がしっかり効いていて、硬派な感じのお酒です。酸味はあまり感じません。甘味はありますが、苦味の方が勝っている感じで、どちらかと言えば、マニアックな味です。

香りは、リンゴ系の香りがします。

新政純米ヴィリジアンラベル

2015-02-27 | 日本酒
秋田県のお酒。米は秋田県産酒造好適米で、麹米が40%精米、掛米が55%精米です。酵母はこの蔵発祥の6号酵母です。25BYで一年古酒、製造年月が2014年2月と表示されているので、流通過程で寝かされていたもの。

新政らしい甘めのフルーティーな味ですが、カドが取れてやや熟成された風味を感じます。ひねているというほどではなく、ちょうど良く飲みやすい感じで、ぬるめの燗をつけてもいいと思います。酸はあります。米の苦味も後に少し感じます。

香りは、リンゴ系の香りですが、かなり控え目。新酒の時よりだいぶ落ち着いています。

花巴酵母無添加「水もと純米」無濾過生原酒

2015-02-27 | 日本酒
奈良県のお酒。米は吟のさとの70%精米。酵母は蔵付きの天然酵母です。燗酒でいただきました。

しっかりと酸が効いた、かなり酸っぱいお酒です。天然の乳酸菌由来なので、ヨーグルトにも似た酸味です。あとは米の味がします。甘味も強めですが、酸がたいがい効いているので、あまり甘く感じません。後味はわずかにスパイシー。

香りは、ミルクのような甘い香りが少し、ヨーグルトのような発酵食品の香りもします。

「水もと」というのは、別名「菩提もと」ともいい、現在の生もと造りの起源となった、天然の乳酸菌を使って酒母(もと)を造る方法です。