或る日の晩ごはん
我家の定番《ささみ唐揚げ》作りました
数年前まで唐揚げは絶対にもも肉だったんですが、母が倒れてからはほぼささみが定番に
ささみってパサパサしたイメージがあるんですが、最近しっとりして美味しいんです
唐揚げにしてもカツにしてもメッチャ旨いえっもしかして私の腕
なんちゃって
味付けはいつもめんつゆ、みりん、それにお酢です
最近ずっと続けて食べている玉ねぎのマリネを合わせるとさらに旨々なんですよ
母が倒れる前の晩ごはん写真を見ると、もう1品2品おかずがあるんです
でも最近はちょっと足りないかなぁって思うと果物になる率が高いんです
若い時と違って、ちょっと足りないなぁってくらいが適量なのかもしれませんね
あっあくまでも我が家基準で~す調味料は1食材として全部で約14食材ってところでしょうか
先日、ルーミーさんの6ヶ月点検に行ってきました🚘
以前は母のディケアの時に行ったんですが、母に負担のないような用事は付き合ってもらうようにしています
運動になるし、やっぱりいろいろな刺激を受けるのはリハビリになると思うんです
待ち時間、ココアを飲んで(私はコーヒー)大好きなチョコクッキーに舌鼓
私と違って母はチョコレート大好きなんです
途中から担当のDさんも加わっておしゃべり楽しかったです
年齢も環境も全く違う人とのおしゃべりは私にとっても良い刺激になりますね~
洗車もしてもらって、内も外もすっかりきれいになりました
もちろん何の問題もなかったし、正確には5ヶ月と6日なんですが走るごとに調子が良くなっている気がします
ルーミーさん、もうそろそろ夏の花の時期だよ
いっぱい楽しもうね
昨日の夜22:22頃、玄関が妙に明るい
で、扉を開けてみると光輝く満月🌕そして月の光に照らされた雲がものすごくきれいで思わずパチリ
今朝目覚ましが鳴ってからいつものようにラジオをつけると、この満月の話をしていました
《ストロベリームーン》って言うお月様なんですね~🍓
アメリカの先住民が季節を把握するために、各月の満月に名前をつけていたんだそうです
イチゴの収穫時期にあたる6月の満月を「ストロベリームーン」と呼んでいたそうです
私が見たお月様はイチゴ色ではなくて、いつも通り真っ白に光輝いていましたが
色々ないわれがあるんですね~
12ヶ月全ての満月にはどんな名前がついているんでしょうね
先日“ピイィーピィー”と甲高い声が聞こえてきて、そっと窓に近づいて見ると
思った通りヒヨドリが木蓮の枝に止まっていました
つがいで来ていたんですが動きも早く警戒心も強くて、あっという間に飛び去ってしまいました
ヒヨドリの姿を見るのは本当に久しぶりで、わずかな時間でもすごく嬉しかったです
前の家ではたくさんの野鳥が来ていたんです
お向かいのご主人が野鳥の為に果物や穀物を用意していて、わが家でも枝にりんごをさしていたので
姿や鳴き声に癒されていました
旭川市の鳥《キレンジャク》が群れでやってきた時は圧巻でした
顔は隈取をしたような強面なんですが、鳴き声が鈴を振るように美しいんです
今の家に移って環境が変わって野鳥を集める事が出来なくなったんですが
こうしてたまに姿を見ると嬉しいものですね
数日後に遊びに来たスズメさん
最近はスズメさえ“珍しい~スズメが来てるよ~”なんて言うようになりました
いつ頃からだったか、急にスズメがいなくなった時期があったんですよね
最近北海道ではヒグマが住宅街や公園に頻繁に出没しています
野生動物との距離感は考えていかなければならない問題ですね
Yちゃんと久しぶりに《氣くらし》へ行ってきました
同じ地域にある人気のカフェです
さすがに歩いてはいけないけれど、車でほんの数分の所にあります
サフィニアがきれい
かなり久しぶりに小上がりに着席
(向うの席には女性が6人いてかなり賑やかでした~)
Yちゃんの好みは揺るぎませんな~
《土鍋煮込みハンバーグ》ライスをチョイス
私は《ホタテと野菜のクリーム煮 バターライス添え》
2人共デザート付を選んで¥1300
デザートも選べるんですが、きなこ黒蜜シフォンにしました
シフォンケーキも美味しいし、果物が小さいカットとは言え色々楽しめるんですよ
アイスについてるスプーンはクッキーで、これも美味しんです
折らずにアイスを食べるには、結構コツがいるんですよ
このお店はいつでも女性客でいっぱいなんですが
でもどこへ行ってもファミレス以外は女性が圧倒的に多いですよね~
大変美味しゅうございましたが、どうしても同じようなものを選んでしまうんですよね
ランチの種類いっぱいあるんだから次回は違うのを選ぼうと思っています
面白い形の木の箱からなにやらまん丸い物体が出てこようとしています
ほわほわとやわらかそうな真っ白い毛でおおわれていますね~
おおっまん丸かと思った物体から何やら細長いものが現れましたよ
いったいこの物体は何なのでしょうか
ありゃまぁびっくりポンだったさぁ~
真っ白真ん丸な物体の君は何とうさぎさんだったんだね~
超大技、形状記憶装置を発動したしろん王子なのでした
或る日の晩ごはん
主役はおかずよりそれをノっけているお皿❓❓
ヤマザキ春のパンまつりの今年のお皿でーす
お皿の縁カットが花びらみたいで可愛いんですよぉ
それに結構大きめの洋皿なんです
なのでそれにこまごまとおかずを盛り付けてみました
フライの材料は長芋、人参、ちくわ、ヒレ肉です
ミニトマトと刺身こんにゃくと、余っちゃった空間にはバナナをチョコンと
こんな感じで、これくらいの量だと母も完食してくれます
見た目も可愛くておままごとみたいなお料理みたいでしょ調味料は1食材として全部で約14食材ってところでしょうか
我が家の木蓮のメンテナンスは市内にある《平間造園》さんにお願いしているんですが
今回は消毒は止めて、微調整的な選定と樹木用の肥料といよいよダメになった桜の幹のカットをお願いしました
状態を見て見積もりをして作業に来てくれたのが5日後
もう古株になっているので、枯れてしまった枝をすべてカットしてあとは丁寧に選定してくれました
指示する人と剪定する人
指示している人は、さま~ずの大竹さんにそっくりなんです
これは5月に写した開花している木蓮です
葉も花も付いていない枝があるでしょう
それから左側にある桜の幹なんですが、これは大変かなって思っていたんだけれど
さま~ずさん、揺らした途端ポンと抜けてしまったんです
完全に枯れてカットしたのが、数年前なんですが
ちょうどいい位置に枝もあってハンキング用にこんな残し方をしたんですが
その枝はもちろん、この数年の間に根もすべて枯れてしまっていたようです
これが選定した木蓮と桜の幹を撤去した後の状態です
老木だけどまだまだ頑張ってきれいな花を咲かせて涼しい木陰を作ってくださいね~
でも、剪定して肥料をもらってなんだか嬉しそうな感じが伝わってきています
桜の幹があった所にも何か花を植えようかと思っています
見積もりに消毒は入ってなかったんですがサービスでやってくれました~
ダイちゃん甘えた振りしながら
マジで競っているみたいです
う~ん、確かにダイちゃんのあんよはしなやかできれいだけれど
Yちゃんママの脚線美にはかなわないと思うよ~画像提供Yちゃん
ルーミーランチしていまーす🚘
ランチパック(限定だからすぐなくなっちゃうのがもったいないくらい旨し)
おにぎり今回はおかかをチョイス
ドリンクはカフェラテとお茶(自家製を小さなボトルに詰め替え)
旭橋が見える河川敷に来ています
窓から見える景色が最高のシチュエーション
景色もごちそうってところでしょうか
遠出をしなくても、ご馳走を持ってこなくても《ルーミーランチ》最高
せっかく来たんだから常磐公園、ちょっと散歩してくるから待っててね~
う~んいいお天気だ~