ハンモックでゆったりのんびり、眠りにつく前のリラックスタイム
可愛くて思わずパチリ
あららっまん丸手っ手にピントが合っちゃった
でも、ピンボケなお顔も何だかホンワカかわゆいよ
さてさて、今度はお顔にピントが合いましたよ
どこにピント合ったって、福はどこもかしこも可愛いからかまわにゃいんだよ~
って常に思っている福多んなのでした
8月に入って、急に朝晩と日中の寒暖差が大きくなってきました
特に朝起きた時寒さに負けてポータブルストーブを点ける事が何回かあります
まぁ30分か40分くらいで暖まって消すんですけどね
ただその時、大判タオルの乾燥に大活躍してくれるので助かっています
母は週に2回お風呂に入れてもらえるんですが
その時に使うタオルやバスタオル等々受け取りに行って洗濯しています
うちは外乾ししないので、カラッと乾かすのがなかなか大変なんです
下の写真は去年の6月、母と叔母と3人で風花という園芸店に行った時のものです
ここはガーデンも併設されているので、庭づくりの参考になるのかたくさんのファンがいるようです
病気になる前の母はガーディニングが大好きで
家の周りの空間を少しづつコツコツときれいな花壇に作り替えていました
私も母と2人でやっていた時は楽しくて熱心に取り組んでいたんですが
今はさっぱりダメダメで、草花たちも母がいた頃を懐かしんでいるのかもしれません
ここでは近隣の農場のミルクを使った美味しいソフトクリームもいただけます🍦
甘いものが苦手な私もソフトクリームは大好きで、母とあちこち食べに行ったものです
《今年は○○個目だね》とか《あと何回食べに来れるかな》とかおしゃべりしながら
もう口からは何も食べられない母だけど、もう1度一緒にソフトクリームを食べたかったなぁ
最近福多んは私のそばか、目に見える位置でくつろいだりコロンコロンするようになっています
前は探さないとわからない所で寝てたりすることも多かったんですが
(本当にわからない時は、まんま箱振って食いしん坊さんをおびき寄せたり)
そばにいる方がビームで遊んでもらいやすいって思ってる
前にも書いたけれど、福多んは《ビーム》って聞くと
遊びたい時はニャ~ンと返事して、その気がない時は無視するんです
最近持ってきたミシン部屋の椅子の下もお気に入り
ちょっと薄暗くなるのでビームの赤いネズミが鮮やかに光ります
点滅モードにして手の所に当てると、まるでぱくっと食べるような仕草も見せるんですよ
光の色が変わるとか模様が変わるとか、もうちょっとたくさんのパターンがあるビーム売ってないのかなぁ
我が家の習わしに従ってお盆の最終日に仏壇に供えるスィーツ❓❓
昔母に《なんで16日にあずき白玉供えるの》って聞いた記憶があるんですが
母がお嫁に来た時からそうだったらしく、祖母が亡くなった今となっては詳しい事は分からないんですが
ネットで調べてみると、割と当たり前の風習だって事がわかりました
仏壇にお供えした後は私が食べるのであずきは少な目にしました
メロンもちょこっと添えて
福多んは約束通り、あずき1粒もらえましたか
《もらえたけど食べづらくて、福はこしあんの方が好き》って言われちゃいましたね~
(そう言えば先代のココもあんこ大好きでしたが、やっぱり粒あんは食べずらそうにしていました)
あずき、まだたくさんあるし冷凍も出来るので
甘いもの食べたくなったらちょこちょこ作ろうかなぁ
或る日の昼ごはん
温かい冷麦に入っているのはいんげんの天ぷらと鶏むね肉の片栗粉焼き
最近食べ方が変わってきて、3食きちんと食べられなくなっています
でもタンパク質はしっかり取らないとダメですよね~
納豆と鶏むね肉は良質なたんぱく質ですよね
食べる時間や量が変わってしまったのなら、なおさら栄養素はきちんと摂りた~い
《猫の目のように変わる》ってよく聞きますよね
確かに猫さんはその大きな目の表情一つで可愛くなったりブチャになったりしますよね
福多んもまるで別猫みたいに表情が変化します
でもこちらの受け取る側の気持ちひとつでその表情は変わるのかも
今日は《お盆のおりく膳作り今日が最後だね。ご苦労様》って言ってるような
我が家は13,14,15日とおりくぜんをお供えして
16日にあずき白玉をお供えしてお盆が終了するんです
明日は福多んにもあずき一粒あげるからね
ペロリンちょごっちゃま
1粒だよ1粒だからね
忙しい時や疲れた時はお惣菜やお弁当のお世話になっています
基本はありあわせのものでも自分で作るのが1番口に合うんですけどね
お惣菜もお弁当も当たりはずれがあるんですよね~味付けもね或る日の昼ごはん
炭水化物祭りのようなお弁当ですね~
おにぎり2個(具はなし)焼きそば(これまた具なし)唐揚げとミニソーセージ
おにぎりの塩加減がちょうど良くて、焼きそばも味も好みでした
これは合格点のお弁当でした或る日の晩ごはん
同じお店で買ったお弁当🍱
これは絶対に美味しいと思ったんだけどなぁ
食材の多さもバランスも100点満点だと思ったんだけど、これは外れでした~
どれも口に合わなかった~(個人の感想です)
弟の家庭菜園で採れたささぎの煮物が1番美味しかった
やっぱり手作りが最高だぁ
外れを引くたびにもう買わないって思うんですが、やっぱり頼っちゃう時があるんですよね~
今朝お盆の飾りつけをしておりく膳を作って、準備が整いました
夕方には迎え火をしてお出迎えをいたしましょう
我が家も親戚も高齢化が進み、こちらよりあちらの世界の方が賑やかになってしまいました
見送った動物達もみんな帰ってくるから大渋滞するかも
今年のキュウリの馬と茄子の牛は弟の畑で収穫したものを持ってきてくれました
帰ってくる時は足の速い馬に乗って、帰る時は牛に乗ってゆっくりのんびりという心使いですね
茄子は普通サイズだけれど、キュウリは大きな馬が出来ました
大きな馬に乗ってみんな一緒に帰って来てくださいね
お盆の間はおりく膳を作るので、煮物やてんぷらやあれこれ作り置きを用意しました
お盆の間は穏やかな天気が続いてほしいなぁ
先日、福多んのトイレ砂とトイレシートを買った時
前から気になっていたんだけれど、ちょっと迷っていたおもちゃの猫ビームを買ってしまいました
最初に見かけた時よりお値段も安くなったかな
福多んが遊んでくれるか心配だったけれど、大正解だったようです何だこれ❓❓
赤いライトでネズミの形をしています
近くだと小さくて、遠くになると大きくなります
ウニャウニャ言って追いかけたり、パシッと押さえて捕まえた気になったのに
エイッ
何度捕まえてもちょこまかちょこまか動くし、かと思ったらビュンビュン飛び回るしうりゃ
一瞬のうちに違う所に現れる赤い光を必死になって追いかけるので、けっこうな運動量になるみたいです
ちょこまか動くなぁ
このおもちゃに《ビーム》と名前を付けて、遊ぶ時にビームだよ~と声をかけていたら
福多んは次の日にはもう覚えたらしくて《ビームであそぶ》って
声をかけたらニャ~ンと返事をする様になりました
でもね、疲れて休んでる時《ビーム❓》って聞いても返事しないんですよね
お利口さんな福多んです(親ばか発言)
昨日午前中にお墓参り、午後からお寺参りへ行ってきました
ちょっと早かったけれど、お盆中はもちろん間際でもすごく混雑するので、それを避けて📿
8月10日でも思ったよりお参りしている人がいました
お天気が良くてあまり暑くなくて気持ちが良かったです
続けてお寺参りもする予定でしたが、ちょっと疲れたのとお腹もすいて1度帰って
夕方からお参りに行ってきました📿
本堂には可愛いキューピーのお坊さんがお出迎え
キューピーはこのお寺のマスコットキャラクターでストラップとかも可愛いんですよ
今までずっとお寺のこのベンチに座って、母と写真を撮ってきました
日記のようにその日の記録のように写真を撮ってきたけれど
もうここで母と一緒に写す事はできないんだなぁって思うと悲しくて切なかったけれど
誰もいないこの場所を写してしまったのは自分を納得させるためなのか覚悟なのか
それともこれからの自分への宿題なのか