![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/95/2bc6c6372710b58e133e56fc4ca550d6.jpg)
与謝野駅から自転車でやってきました、加悦SL広場の様子をご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f3/7bf882d17ef3ec54bfb747eb7a4e59be.jpg)
駐車場入口にはアーチ鉄橋を渡る機関車のモニュメントがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ae/66fe83bd38c5957a6523d4418bf157ac.jpg)
駐車場の片隅には京都市電のいわゆるN電が保存されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b6/7ac69cece899294ad6759e31dafcc739.jpg)
こちらは、南海の電車みたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1c/81d7ef7b1c925477f51006f212de044a.jpg)
南海の車両と繋がっているカフェトレイン(閉店済)は東急(旧)3000系から改造された客車サハ3104。
数年で用途廃止となり、晩年は側板を取っ払って休憩室として使用されたもののカフェトレインにする際に再度板をはりなおしたそうです。
そのため、屋根と床下を残して総とっかえしたような形でかなり印象が異なっています。
東急(旧)3000系列といえば十和田観光電鉄や名鉄に移った車両については知っていましたが、まさか電車から客車に改造された挙句オープンカーにされてカフェ車両にされて今ではよくわからない形態で置き去りされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/82/640e585b50406a0fe97a129cbfe39b20.jpg)
SL広場駐車場から見えるこちらはキハ08系。
客車改造の気動車の先駆けといえる車両で異様な形状が面白い車両です。
旧型式キハ40系と言っていたものの、万能新型気動車(新)キハ40系に譲る形で改番しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/63/2f7cfdfe17605ded55e9753131aefb79.jpg)
ここから眺める車両たち。後で見に行きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/52/ac1fddc230b59fe5a22eb808be02d293.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e9/d19044c1001566264039fb34bc01c092.jpg)
入口手前に止まっているこちらはキハ10系。
それまでの気動車は自動車と同じギアミッションを採用しており、1両あたり1人の運転手が必要な構造で連結運転に不向きでした。
2両以上で運転する際にはブザー合図を送りあって同時にギアーを入れるというめんどくさい構造を採用していました。
しかし、車内で発電し電気モーターを回す電気式では1両当たりの重量が大きくなるというデメリットがあり日本では広まりませんでした。
そんな中、トルクコンバータを採用することで液体式ながら総括制御ができるようになったディーゼルカーの革命児といえるのがこのキハ10系です。
連結運転に対する支障がなくなったため、今まで2両程度のローカル線にしか使えなかった気動車が長編成列車に使用可能になり、急行にも投入されるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0e/73403a073240d08347e50d0c755b95be.jpg)
さて、入館します。
400円で館内見放題、多くの車両で車内も入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bb/0543c4341357fb525df4a3b9c5b33242.jpg)
入ってすぐの場所で屋根付きで保存されているのは2号機関車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/99/4cb2dd26366e68883d62e630eb05e0ec.jpg)
東海道本線の関西地区で初めに開業したときに導入された機関車が払い下げられてここまで流れてきたという車両で、現在は重要文化財に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d3/ec5dd2f7fd4e1a596c272a2b871eb908.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6a/0199839c68f60aa320f21ce3e3a9723b.jpg)
当時の客車は英国の影響を大きく受けており、トロッコ車両のように扉から乗り込むスタイルです。
また、外開きの扉が時代を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ef/fda66b9e88524281c6791b6d157c26e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/83/d474d7f9e68ff50b9caaba05023bdcaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6a/3e8d5b09100017109c90f9dd14f6d8f2.jpg)
こちらは鉄道省形式1260形機関車。後ろには荷物緩急車もついています。
今の木次線の元となった簸上鉄道(ひかみてつどう)が発注した機関車だそうです。
旅客輸送に徹した2号機関車と違いこちらは主に貨物輸送に用いられ、大江山鉱山から岩滝工場へのニッケル鉱石輸送に充てられていたみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/aa/cac5b0bd69d0634e98bd41865dbb4981.jpg)
メインとなるこの2両の機関車。博物館明治村に近い雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9c/8f58f1d38cea625b74ea3c3337dcfee3.jpg)
103というプレートのこちらは鉄道省形式1045形機関車の同形機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fb/8e2e755e278129e6fd118316e290b2b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a5/ffc5758dccbba13733ff2737be5e497b.jpg)
アメリカのポーター社製の小型機関車で特徴的な名盤が残っています。
地方路線の小型機関車として多く輸入されたポーター機。小さな動輪とずんぐりした車体がいいですよねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/66/37c48c052208c31dd514d1ed9d84e470.jpg)
太陽がまぶしくて被写体が黒いのもあって白飛びしちゃってて申し訳ないのですが、奥に止まっているのは貴婦人C57とC58
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b2/a2b1127daf5a96beaf265e8241bedac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/74/7d854848cc1279c2b09c9006a7d1e5d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3f/d36f2617066044c84cbe0dc50f269608.jpg)
メインの省式機関車に比べ結構錆が浮いちゃっています。維持は大変そうです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/30/8358de5c851b570b5952e6e0740c4d5b.jpg)
驚いたのはこの投炭練習模型。
「燃焼効率!」とかいいながら筋肉痛になるほど体力を使うあれですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7d/5caf7ebbc26a029bf1927dc8b859ce88.jpg)
転車台を囲んでいろいろな車両が並んでいます。
加悦SL広場という割にはSLに限らず多くの車両がほそんされていて見どころがかなり多いのがいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/38/59d5fe0ce04c5a42008990ce461cbd38.jpg)
山口県の船木鉄道が発注したキハユニ51形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5d/5bbd8b9645bed6eba50a1314b4e08ad1.jpg)
ユニというだけあって郵便車マークが表示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a4/04d8146c7530d82dec7b07b5a8d8489f.jpg)
運転席も車内も自由に入れるのは大変助かります。
結構古そうな運転台、狭いという印象もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/85/e622fc8958f43516b4551a803eba7cc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/05/b3b64b57491f05048df9622962b16a49.jpg)
客室を抜けると郵便荷物室がありました。
郵便室らしい小分けの棚がみられるのも面白いところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c5/94f25ea64b4845e98092c6f51c6de9ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8e/0b5281d5a5768fccef8e27fb806c769f.jpg)
ローカル線に特化した感じのコンパクトなディーゼルカー。
デッキにミルク缶とか自転車とかを積んだらいい雰囲気になりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f6/b3bf944b734dac0413a44806c03ad424.jpg)
隣にある客車と車掌車も見に行くこととしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ee/6175390f266f64dbc83fa67b3bae1c0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/18/b150e32e96eb026bd98da7f6debd43c0.jpg)
加悦SL広場に保存されていると聞いていたので楽しみにしていたヨ2000形。
形式名からしてヨ1000形の次の形式な雰囲気がしていますが、最初の車掌車はそこら辺にあった貨車を改造したものなので初めから車掌車としての用途で製造されたのはこの車両が初となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/06/b5103d89efa85ccd102b06493440343c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ff/766f6b6db5a98fe39ac3e6d757b9f5d7.jpg)
国鉄若松工場で製造され西舞鶴客貨車区で使用されていた車両。
基本的な構造はヨ3500やヨ5000などと同じスタイルですが、デッキ仕切り板がなくパイプなのが特徴的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/20/bfa5c3fd3b219abd72bb9e1147d63e35.jpg)
車内の構造はのちの車掌車とほぼ同じ。
くじゅうエイドステーションで宿泊したワフ29500形とほぼ同じものを使用しているようで、最初から完成されたスタイルだったのが伺えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fc/1bc25403e86b2f541bfc86921a3e5ecf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/40/0e50340dff3f125b7b818dc7a5b814a2.jpg)
ブレーキ関連の装置もほぼ同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9b/ef954dd1878fe8dee872845ae10e5ba9.jpg)
最近塗りなおされたのでしょうか、綺麗な姿が見られて満足でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/50/fe24b017196ea9fa2a0da9f165016b0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6e/9365ff3002e6ba4cddef38903ce5a17b.jpg)
ハ10形客車が隣に保存されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/60/349f6913473c3c8c91be706df8e91c6a.jpg)
ダブルルーフの美しい古風な客車。非常に美しく保存されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2f/198d583c6ecace3ac528f9896cbaefec.jpg)
車両の銘板を見ると梅鉢鐵工所と書かれています。
聞いたことがないなぁと思いましたが、その後の帝国車輌、そして今でいう総合車両製作所につながるメーカーだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/06/c391b4a60b5240922d37d1bf4bbca6d5.jpg)
カトーくんとかいう小型機関車。かわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7a/02eba6a0018ed3917a6eff16bf862575.jpg)
こんな感じですが線路の構造は最新のものを採用しているみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/75/24c68e546cdd5cc02397a7f41e3d05e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e4/b4f8db8c801330b4f0eca932d1518d9d.jpg)
キ100ラッセル車が置いてあります。こちらは高山駅付近で保存されているのを見たことがあるのでそこまで珍しいものとは思っていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/43/84402c91648bd49459a1c4255b8cd16f.jpg)
ただ、こちらの素晴らしいところは車内に入れちゃうことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c2/a8d38b6f6c319b530404901162487061.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/73/d23e9911b10c814d36a607ed1f07a2bf.jpg)
いろいろと難しそうな機器がたくさん置かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a1/b82afb900522b5bfd1f137ceb324225d.jpg)
車内には排雪列車のダイヤが当時のまま置かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/06/e64f702f8e693a3c367550e66c4d6170.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/68/71808bef7c78820489e730a9afa09bfb.jpg)
車両先頭の運転席、おっと間違えました。操縦席というべきでしょうか。
あくまでこの車両は排雪に特化した構造なので運転関連の機器は存在せず、後ろから機関車に押してもらいます。
ここにあるレバーは除雪用ウイングの動作用のものみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b7/dbf0877ba587306e7e416a6c05026159.jpg)
運転関連の機器は存在していませんが、列車の先頭に立つことになるため緊急停車が必要になった時のために非常弁だけが供えられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/36/2d1c1ed55121f5b5336bf5e10ef36c82.jpg)
一段高い操縦席から背後を見ると、車内はだいぶガタガタしています。
ここから2段ほど降りて椅子部分に降りてもそれより後ろに行く際にまた一段段差がある構造をしています。
写真から見てわかるかなぁと思いますが、左右に備えられた除雪用ウイングを動かすための装置が中央に置いてあるので車内の移動がめんどくさい構造になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/09/3e216047a460cc173c94f3c8836aa515.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c4/491e082fa182255dd427ca1cd92a6a4f.jpg)
外から見た除雪ウイングと形式表記。かっこいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c8/b023b54f9afd510d806fe7b8f25654cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/02/061ce27e087c700955b8467a84567954.jpg)
やっぱり除雪車は前から見るほうがかっこいい気がしますが、後ろのゴツゴツした構造もいいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/be/b36e1b9715e9824b6f6e226b21f35d22.jpg)
転車台の脇から先ほどの車両たちを。この角度だとまだ白飛びが抑えられて写真映えはする感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9c/c83d2665318d2c7ac3c6f57223b6b19e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/65/0b7b5b6d611d7b580a14ee360587e21b.jpg)
動態保存車キハ101形。やはりきれいに保存されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d7/61a4bdb0d8776c2cf77da3d7f38e9459.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8f/e290fe09f64d38351d54334a26992eb7.jpg)
貨車の中でも特にきれいだったのがこのワブ1形。こちらも最近整備された雰囲気があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1a/806d39bf5ce808cb69ff55ed673c126a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a5/43e3bf734aec4c152346cce4581a9c00.jpg)
輪っかを2つつなげたマークを掲げているこちらは日本冶金工業のディーゼル機関車。
ほかの車両と比べて新しい気がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d4/4f3e035e316ae720f88d86e458eb86e5.jpg)
おそらく加悦SL広場で最も新しいと思われる除雪モーターカー。これは、保存なんですかね…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/38/1b41977633d7d0a8d9c899cc396a172b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/68/e407f3ae71cca35f0028c99dd1d0835e.jpg)
先ほど駐車場からも見たキハ08.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bd/81fc27e47af609b0970e7758e0bc43f0.jpg)
この角度から見るとやっぱり客車っていう印象があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ea/5e84cfb55c2ed91aad41571d65b3ee55.jpg)
樹木に隠れてしまいますがキハ10との並びも展開されています。
この2両は特に保存価値の高い気動車だと思っているので出来たらきれいに整備してほしいなぁと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/65/2f47da3533939e3fd8d6bd39492828ca.jpg)
加悦鉄道晩年の車両同士の並び。往時の給油タンクも保存されているのが雰囲気出ていいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e7/e82cf10c5432780b08eebf30327a0c69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/80/c5ce40ef7863a0eb054df81c727ca20b.jpg)
まあ後はもう一周まわりを見て回ってきました。かっこいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8c/5fe8e34b271469a1c508e8402ad6b2f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9a/fb2fa2b7e6e30c0a52f9c5a836529eeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bc/2f3aac16a6a6d4a97da7f434c5183c3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4c/fafa6727bed06c3b251d6cf7da611990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/57/a50472cf580784bf5f35dca569f451b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/77/091fd70356f84fde4378225a72fa1431.jpg)
入口の駅舎の中にはレールや当時の部品も数多く展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6e/d09437fcfac395200aeac1c5219d7308.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6a/981a6588cf1bfe243d64f50c7a483393.jpg)
そんな具合で楽しい施設でした。
どうしても屋外展示なので痛みが目立つ車両もありましたが、定期的な修繕が行われているみたいでこれからも頑張ってもらいたいなぁと感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/ba/0461839c49c879413c88ae2d585b5eb2_s.jpg)
LINEスタンプお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/71/d69dcf936b13bac8894f331cc328d253.png)
↑バスの同人誌です。