goo blog サービス終了のお知らせ 

motoryama7011fの鉄ヲタ日記

おでかけしたい

津山まなびの鉄道館に行ったらお祭り騒ぎだった回

2018-12-24 08:12:40 | 日記
前々から行ってみたいなぁと思っていた「津山まなびの鉄道館」
休みで暇だったので行ってみることにしました


思い立ったのが日が暮れてからなので(頭悪い)夜の新幹線で取り敢えず姫路へ
姫新線で行こうとすると本数が少なすぎて前泊した方がよさげだったんですよ…

さて、お気づきでしょうか
こちらは夜に設定があるさくら564号からの折り返しで運用されるこだま765号岡山行。
九州新幹線直通仕様車で運転されるグレードの高いこだま号です

このこだま号の4分前にのぞみ123号が設定されているのですが、あえて見送りこのハイグレードこだまに乗車。
(西明石に止まるかの差でしかないですし、退避もしないので5分しか変わらない)
以前さくら564号には乗ったことがあり、終点新大阪についてから表示がこだまに変わって何ぞやこれはと思ったのです。
それを覚えていたので、確かこれくらいの時間だったはず…と行ってみたらあたりでした。

と、上の写真を撮っているときはまだ清掃中でドアが開く前。

ふと思いました、こだまって自由席主体だからみずほさくらで指定席扱いの7,8号車に乗るべきじゃんね?






速足で8号車に移動し、座席確保!
そこまで混んではいなかったですが、発車時間が近づくと増えてきて最終的には窓側はすべて埋まるくらいは乗っていました。

それにしても、なんですかこれは。
自由席特急券で乗れる座席としてはかなりグレードが高い。いいのかこれ()


最高でした、東海道新幹線仕様のアレと比べちゃうとやっぱりすごいです。
あえてこだまに乗る選択はありかなと思いました。




姫路駅の新幹線側、なんか新たにアーチ状の構造物が出来上がっていました。おぉ…




そんな具合で前泊。
コンフォートホテルって初めて泊まりましたがウェルカムドリンクがあったり朝食のワッフルがおしゃれだったりしてよかったです。


霞んでいますが、姫路城を見つつ駅へ




姫新線 播磨新宮行に乗車
キビキビとした走りをする新型気動車、いいですよねぇ

その後、播磨新宮で1両編成の佐用行に乗り換え
2両から半分に減った訳で結構混んでいました。18きっぷシーズンの土曜日、それも三連休初日だったのが大きいかもしれませんが。




佐用からは同じく1両ですがロングシートでたくさん座れるキハ120(な阪関無)




そんな感じで津山駅に到着、駅前にはかわいいポンチョがとまっていました。

姫路から津山だけで約2時間20分、新幹線なら姫路から熊本間で行けちゃうくらいには時間がかかりました。




駅前に保存されているC11。各部も綺麗に色が入れられていてかっこよかったです。


踏切を渡り、目的の場所へ


やってきました、津山まなびの鉄道館。
入館料は300円とかなりお安いのですが、鉄道を利用してきた人(改札出る前のところに割引券がでかでかと置いてある)は50円引き、250円で楽しめます。




転車台の上にはキハ28が載っていました。迫力すごい。


入館券を買った時に教えてもらったのですが、なんかこの日は「津山線マルシェ」というイベントが開催されているらしいです。
へぇ、全然知らなかった。
ご当地グルメの屋台が数件と観光PR隊が来たりとやるらしいです。

こうやってお出かけしても結局ご当地グルメの店って入りづらかったりで駅弁やらコンビニ飯で済ませちゃいがちなんですよねぇ、その点これは助かります。
やったぜ。

イベントやってるとはいえそんなめちゃくちゃ混んでる様子もなく、普段よりは多そうだけど大丈夫なのか?という感じでした。

さて、パンフをもらいましたが詳しく読むより先に展示が気になります



3両並んだ中国地区の気動車たち。
一番左は客車改造のやばいやつ、キハ33。
そもそも2両しか改造されなかった少数派なので見られるのはここだけです。


D51 2はクリスマスらしい装飾がされていました。


幹線用の電気式ディーゼル機関車DF50
トップナンバー機は四国鉄道文化館でみたことがありますが、やっぱりかっこいいですよねこの箱型機関車。






あとは、なんというかマニアックなディーゼル機関車が多数保存されていて面白いです。
DE50とかいうつよいのを作ったけど使おうと思ったとこが急速に電化されてしまって1両だけの製造で終わった車両とか…


敷地からはフェンスはありますが津山鉄道部の車両がよく見えます。






屋内展示もなかなかのもので、入鋏体験とかなかなかできないですしね。


特に驚いたのがこちら、かなり綺麗に整備されているタブレット閉塞機。
これもしかして動かせる状態で保存されてるのでは…?


そんな屋内展示にすげえぇってなってから外に出ると、なんか遠く津山駅の方にノルタルジー色の車両が

「まもなく、記念列車の入線です!」なんていうアナウンスまでされて、やっぱりノスタルジー色は人気ですよねぇそれにしてもわざわざ放送するのかぁと見ていたら…


そろりそろりと一番手前の線に入ってきます。


あれ、お客さん乗ってる。
あれ、「団体専用」って書いてある。






何やらあわただしくタラップ的なものの準備が行われ始めました。








すごい賑わいになっていました、なんだこれは…
どうやら、この日(12/22)とその翌日の2日だけ、団体専用列車「津山専開業120th号」が運転されているようです。


急に混み始めた津山線マルシェ、なるほどこういうことだったんですね。




というわけで、思いがけず見れた珍しそうな列車。やったぜ。


さて、お客さんが急に増えたので売り切れる前にご飯にします。


めっちゃうまそうな匂いを振りまいていたのがこちら、津山名物牛そずり鍋。
牛肉の骨の周りをそいだ肉に豆腐や野菜を煮込んだ醤油ベースのお鍋。

いや、これはやばいです。めちゃくちゃうまい。
この日は時折小雨が降っていて少し冷える感じでしたが、やっぱ鍋はいいですね。
それにしてもこの鍋は特にうまかったです。


2品目は新庄村のししメン。猪肉がのってるラーメンですね。
猪ってあんまり食べることない気がしますが、臭みもなく美味しかったです。


ごはんを食べ終わって少しすると14:00
普段は月1ペースでしかやってない転車台回転実演があるそうで






大きな汽笛(D51755のものとのこと)の合図で転車台が一回転。






いやぁ、これは来てよかった。
津山線マルシェのやってる期間に来れたのが大きいですね、全然知らなかったわけですが。

ただ、やっぱり津山というのは遠い
帰りはなるべく快適に、お安くと考えた結果…


かの有名な「急行つやま」に乗ってみることにしました(






津山から大阪まで直通するしコンセントもついてるし、全然ぼったくり急行感はないですね(違)


中国地方に来るとだいたい買ってる気がする白バラ牛乳ラスク
美味しいんですよねぇこれが




途中の加西SAで10分の休憩を挟み




終点の大阪駅JR高速バスターミナルには約25分の遅れで到着
宝塚IC付近や新御堂筋での渋滞が結構響きました

おわり。




LINEスタンプお願いします


↑バスの同人誌です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京経由別所温泉への旅(3日目)

2018-12-16 15:50:28 | 旅行

上田から滋賀へ帰る最終日の話です。


上田駅ってJRバスの発着があるんですね。
なんかJRの路線バスって全国的に見て少ないイメージなのでとりあえず撮っちゃう。


昨日乗った上田電鉄ですが、車内広告で見たグッズが素敵だったので買いに行きました。
営業時間の絡みで昨日は買えなかったので。

これ、すごいんですよ
上田丸子電鉄時代の硬券の再現をしているだけじゃなく裏にマグネットがついててひっつく。
当時は国鉄に倣っていたのか、2等という表記があったりと見ていて飽きません。

そんなのを買ったところで、丸子線とか西丸子線についてなんか残ってないのかなとネットで調べてみました。
すると、丸子線より前に廃線となっている真田傍陽線の公園前駅跡というのが今でもホームが残っているそうで
しかも上田駅の1駅隣にあったというのだからすぐです。歩いていきました。


廃線跡にありがちな縦長駐車場。


境界杭でも残ってないのかなぁと探してみましたが杭は見当たりませんでした。
代わりに、駐車場の車止めが…!?
わざわざ持ってくるのも面倒くさそうなので、真田傍陽線で使われていたレールと思われます。おぉ!


その先、廃線跡は遊歩道として綺麗に整備されています。


恐らくこれは架線柱の土台。


こちらが目的地、真田傍陽線の公園前駅跡です。
ホームが綺麗に残されています。






このすぐ先にあるトンネルみたいなのには、当時の碍子などが今も残っています。


この駅がどこにあるのかという話ですが、周辺の地平レベルより下の位置にあるのです。


ここは上田城の外堀跡地。さっきのトンネルみたいなのは上田城二の丸橋になります。

用地確保のしやすさや、城跡周辺に行政機関等が集まりがちな事情からか昔はこういった形で外堀跡地に駅が設けられる事があったそうです。

名古屋城には名鉄瀬戸線大津町駅がありましたし、高松城には今でも高松琴平電鉄の高松築港駅があったりします。






せっかくなので上田城へ。
本丸は現存していませんが、立派な櫓が残っています。すごかった。




上田城を見たあと、しなの鉄道で長野へ。


駅ビル内のおごっそダイニングで信州そばを。
草笛というお店です。本店は小諸の懐古園にあるらしい…ってそれ昨日目の前まで行きましたわ。


歩いて北長野方面へ。
この1本あとがお目当ての列車なのですが、時間があったのでもう少し歩くことにしました。


やって来ました、しなの鉄道自強号カラー

すると、背後から不穏なアイドル音が…


おやめくださいお客様〜


\\テッテレー//


後追いのみとなりました、ぐすん。
それにしてもほんとに台鐵そのままのカラーリングのEMU115型電聯車というのはなかなかすごいですね。








せっかくなので長野総合車両センターをチラ見してから






信濃吉田から長野電鉄を使って長野へ。


特急しなので帰りました。


おわり




LINEスタンプお願いします


↑バスの同人誌です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京経由別所温泉への旅(2日目)

2018-12-10 16:13:22 | 旅行
2日目朝です
私の経験上、平日のラッシュアワーに東京の電車に乗ると頭が痛くなるというのは分かっていたので9時ごろまでは散歩をすることに


馬喰町から浅草橋のあたりまで来ました。
このあたりは下町感があるというか、なんか素敵な雰囲気でした。
脳内にこち亀のBGMが勝手に流れてくる


隅田川を渡る総武緩行線。いいですねぇ。


両国駅、江戸東京博物館を通り過ぎます。




紅葉が素敵な横網町公園というところを見つけました。
この立派な建物の名前は…東京都慰霊堂というのですか

旧陸軍被服廠跡に公園を造成している途中であの関東大震災が発生
周辺の下町に住む人々がここめがけて避難してきたらしいです
関東大震災といえば地震の直接の死者よりそれによる火災による死者が多いとは言われますが…

避難してきた人々は家財道具を持って逃げてきていたわけです、当時は当然木製の
そんな人口過密な避難所に火が移り、多くの人々が犠牲になったそうです

その数3万8千人、うわぁ…

その後、東京大空襲での犠牲者や関東大震災の混乱時に流れたデマで殺害された朝鮮人の追悼など色々な追悼碑が並んでいます。


おっなんか紅葉綺麗なとこあるやんけと写真撮ってましたが、なかなかに深い意味を持った施設だったんですね。



すみまるくんを目撃しつつ大江戸線両国駅へ向かいます




大江戸線で上野御徒町へ。
おなかが減ったので富士そばで朝ご飯にしました。
期間限定らしい赤富士とやらを注文。見た目ほど辛くない、少し辛い感じでおいしかったです。


御徒町よりJRに乗車




この駅の山手線ホームはお手本みたいに綺麗に撮れていいですね。
あっという間に置き換えが進んで今ではE231の方が少数派という違和感。








東京駅にて。
新型の車両が続々登場するなかこいつは何なんだ…

上野東京ラインの開通で常磐特急ときわと伊豆へ向かう踊り子が並ぶというのも見慣れなさがあります。






東京駅から北陸新幹線朝まで上田の1駅手前、佐久平へ。
東京~大宮間の低速な区間は乗るの初めてだったりします


佐久平駅、小海線ホームより


以前この駅からHIGH RAIL 1375で小淵沢へ抜けたので乗り残した部分を乗るべく




小諸駅では接続のしなの鉄道車がコカ・コーララッピングの復刻車でした。


折角なので降りてみました
駅のすぐ近くにある懐古園を見てきました。お金かかるっぽかったのでスルーしましたが…


懐古園の駐車場の方をふらふらすると、なんとC56を発見。








屋外保存ですが、ロッドが光っててかっこよかったです。
北びわこ仕様の160号機と異なり小海線仕様、大きなスノープラウが迫力あります


高架を降りて小諸駅へ進入する列車




小諸駅から上田へ向かいます。
115系では改造車だけで存在するクモハ付きの2両編成です。


彰化県の田中車站を経由し




真田丸の街、上田に到着しました。




今回の目的はこの先、別所線で行く別所温泉。




あいそめの湯に行くつもりでしたがあいにくお休みだったので、外湯めぐりをすることに




別所温泉駅にて
随所に昔からの装飾が残されていて素敵でした。




別所線といえばまるまど号。
別所温泉駅のすぐ近くに保存されていました。
まるまどなのは知っていましたが、手摺が雨樋を利用した構造なのが驚きました。


別所温泉の外湯は銭湯のスタイルで、入湯料も150円程度
今回は真田幸村隠しの湯と呼ばれる石湯に行ってきました。

立派な作りの建物、泉質はさらっとしてて透明な感じでした。






温泉を上がった後、温泉街にある北向観音に寄ってみました。
16時閉堂らしく滑り込みセーフでした。


この北向観音で面白いなと思ったのがこの手水舎
別所温泉ならではという感じでしょうか、温泉を引いているようです。

雰囲気は非常にいい温泉街なのですが、どうしても昔ながら感がすごく…
お土産屋さんやお食事処も一応あるのですが時代が止まっている感じで入りづらさがすごい


そんな街並みだしはよ上田に戻ろっという感じで北向観音の裏の道を下っていくと、何やらおしゃれなカフェを発見
素通りのつもりでしたがカフェのお姉さんの呼び込みにつられまして。

ハレTerraceというお店に立ち寄ることにしました。
アイスがメインな感じのお店ですが、いや寒いでしょと思ってたらちゃんとケーキなどもあるそうです。


持ち帰りだけの感じかと思っていましたが裏に温かい飲食スペースがあって助かりました。
めっちゃ雰囲気いいですよねここ、最高でした。


注文したのはコーヒーとチーズプリン。温かい空間でちびちびと食べるチーズプリンは美味しかったです。
コーヒーは小諸市の有名店である丸山珈琲のものを使用しているそうです。美味しかったです。

別所温泉って雰囲気はいいんですけどやっぱり入りづらさがすごくて、こういうカフェがあるのは助かりますね。
「ハレTerrace」よかったです。おすすめ。






東急オリジナル色の1000形で上田に戻りました。


晩御飯ですが、上田駅の駅の下のアクセスしやすいところにある上田からあげセンターに行ってみました。
松本などにあるというのは聞いたことがあったので一度行ってみたいなぁと思っていたのでいい機会です。


上田名物の美味だれ唐揚げ定食をいただきました。
松本ではこれが有名とか(山賊焼き)そういうのがメニューに書いてあるのですが、折角上田に来たので。

からあげセンターは唐揚げグランプリ金賞受賞らしいです、美味しかったです。
ちょっとピリ辛で、りんごを含んでいるらしく若干おろし風な美味だれがいいですねぇ。

うん、うまい!(食レポは難しい)




LINEスタンプお願いします


↑バスの同人誌です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京経由別所温泉への旅(1日目)

2018-12-08 08:15:27 | 旅行
冬だ、どこへ行こう?と思った時

そうだ、温泉に行こう。となるわけでして。


折角だから乗ったことのない路線をと思い、浮かんだのが長野県の別所温泉。


まっすぐ行くのもあれなので、東京経由で行くことにしました。
初日は普通に東京観光です。




品川で新幹線を降り、京急線から浅草線直通で浅草へ。
あのかっこいいC-flyerに乗れたのはラッキーかもです。


その後きた600系は相互直通50周年記念マークを掲げていました。


スカイツリーとう◯この見える町、浅草。




浅草の浅草寺のあたりって初めてきた気がします、観光客でにぎわってました。

なぜ浅草に来たかって理由ですが、浅草にヨシカミという有名な洋食店があるとのことで行ってみたいなぁと思い…
思ったんですが、やはりすごくにぎわっており待ち時間がすごめでして、断念。無念。




浅草の街を通って少し離れた位置にあるつくばエクスプレスの浅草駅から秋葉原へ。




つくばエクスプレスの終点と言うだけで秋葉原に来ましたが、オタク街は以前来たことありますし
あまりに無計画すぎてどうしようと思っていましたが


思い出しました、この近くに万世橋駅があったんですね。
交通科学博物館が閉館した後、新たになんか整備されたと話だけは聞いてましたがよく知らず。




旧万世橋駅、階段のあたりとかいい雰囲気ですねぇ。




ホームの階からはこんな感じに列車が見えます


ガラス越しですが、カーブを正面から狙えるのはかなりいいなと感じました。


E353の特急は、ピンボケしてしまった…




その後、御茶ノ水の3路線がクロスする辺りを見に行きました。
やっぱり綺麗には並んでくれないですね。


小川町から新宿線で馬喰横山へ行き、とりあえず今日の宿に荷物を預けます。




今回で2度目の利用となるトレインホステル北斗星にやって来ました。
言うてもホステルなのでカーテンでしか仕切りがないですが雰囲気は楽しいですよね。

宿については前回行った時の記事で取り上げていますのでよかったらこちらをどうぞ。


この宿のすぐ隣が総武快速線馬喰町駅の入口なので利便性は高めだと思います。




品川に行ったあと上野を回って来ました。
上野駅の行き止まりホームってなんか風情ありますよね。


上野駅から馬喰町はなんか距離の割に乗り換えだるそうだったので歩いて帰りました。
高速道路沿いに歩いていきましたが、途中思いがけず"あの"書泉ブックタワーを見つけてしまい色々買ってしまうというイベントが発生したりしました。よかった。




以上。




LINEスタンプお願いします


↑バスの同人誌です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする