
時間を置きすぎている韓国旅行記、今年中にまとめてしまうことにします。まだまだ書くべきことがあるので記事化を見送ることはできないなと思いまして。
2泊目の東横インで今回は朝食を食べられました。手軽に韓国料理を食べられるのが本当にありがたいです。
何となく乗った列車が龍山急行だったためソウルの手前龍山で終点となってしまいました。仕方がないので龍山から京義中央線に乗車。
奥のほうに高床の郊外列車「ITX-青春」が止まっているのが見えます。ダブルデッカー中間車が印象的で乗ってみたいなぁと思うものの今回は乗りません。

電鉄線なのに15分間隔だったりと本数が少ない京義中央線。待ち時間でKTXイウムの通過も撮れました。

玉水駅でオレンジ色の3号線に乗り換え、ソウルの東の高速鉄道ターミナルがある水西(スソ)にやってきました。

(※この地図では3号線は省略しています)
京釜高速線は天安牙山・光明を通り衿川区庁からソウルに向かうのですが衿川区庁~ソウルの約17kmは在来線走行となるため速度が出せません。
これを改善する目的で作られたのが水西平沢高速線。平沢芝制(ピョンテクチジェ)・東灘(ドンタン)を通って水西(スソ)に至ります。
水西はソウルの東部、江南にほど近いものの何とも言えない立地な印象はあります。ソウルからも1時間ほど時間がかかります。

ここに2024年3月に新たにできたのが首都圏広域急行鉄道「GTX-A」です。これに乗りたくて水西まで来たのです。
現状まだ暫定開業で利用者がそこまでおらず、広大なGTX-Aホーム上のスペースに展示がされていました。
このGTX-Aというのは広域“急行”電鉄の名前の通り、従来の広域電鉄よりも速達性を重視する地下鉄路線となっています。
現在開業している水西~東灘の約22kmの区間は全区間がすでに開業している水西平沢高速線を活用した区間です。
また、将来的には水西から延伸、ソウルを通って雲井方面まで向かうことが出来るようになります。

この日は16時頃に釜山につく旅程なのでGTX-Aに乗りたいのならば水西~東灘で乗車し東灘からは釜山行きの高速鉄道SRTに乗るのが一番スムーズで早い選択肢です。
ただ、SRTはKTXと比べて安いため当日に現地に行っても残念ながらもう席は残っていません。ネット予約をしようとすると韓国の住民登録番号の入力を求められるため外国人の乗車は困難です。

そんなSRTですが、東灘までの1駅だけであれば空席をゲットすることが出来ました。
東灘まで乗車しGTX-Aで駒城(クソン)に戻り水仁・盆唐(スンイ・ブンタン)線で京釜線の水原に抜けるルートで乗車していきます。

SRTに使われる当初湖南高速線のKTXダリアンの車両。クリーム色ベースでKTXと大きく異なる塗装をしていますが車内はKTX山川とほぼ同じです。

1駅だけ乗車し東灘駅で下車。GTX-Aが開業した今でも意外と1駅だけ乗車する人っているんだなと驚きました。まあGTX-Aの本数少ないですからね…

この駅は大深度地下に設けられているためとんでもなく深い場所に駅があります。
ホームがあるのはなんと地下6階、構内図で階段・エスカレーターの主張が激しくなっています。

この駅の構造は光明駅に似た構造で、真ん中に通過線があり外側に高速鉄道の発着線(光明駅と異なり1線のみ)、さらに外側にGTX-Aの電鉄線ホームが設けられています。
このため両外端にあるGTX-Aは降車ホームと乗車ホームが分かれています。ここも光明シャトル同様にどこかへ引き上げてから折り返すのでめんどくさそうです。
ちなみに水西駅は駅手前で分岐し駅自体が分かれているため問題はないようです。


こちらがGTX-Aのホーム。電鉄線のよくあるホームと同じくスクリーンドアが設置されています
向かい側にはSRTのホームがあり連絡会札も設けられています。段違いのホームは韓国内でよく見かけるのでそんなに違和感はありません。

スクリーンドア越しにGTX-Aのお顔を撮影。高速走行するため流線形の前面となっています。

車内はいたって普通の電鉄線といった雰囲気。暫定開業で現在30分に1本程度しか列車が走っていないのと昼頃というのもあってか11:12発の列車は1両に2名程度しか乗っていませんでした。撮影がしやすくて助かります。

ドア上の路線図はこんな感じ。開業前の区間も既に表記されています。

普通の雰囲気でしたがドアが閉まると違和感が仕事をし始めます。高速走行に耐えられるように新幹線に用いられるような気密構造の片開きドアが1両当たり片側3カ所設けられています。
通勤電車が170km/h出してるのすっごいわ… pic.twitter.com/1SX6CG5ejT
— もとりゃま🍆C105(12/30)東l33b (@motoryama7011f) November 5, 2024

全区間地下線ゆえにあんまり速さを感じることはありませんが速度計を見ると170km/h出ているんですよね。
特急はくたかやスカイライナーよりも速い速度で爆走する地下鉄なんて面白すぎます。最高速度は180km/hと紹介されているので残りは回復用とかでしょうか?
高速走行アピールのために速度計を見えるようにしているのは分かってるなぁという感じがしました。
最高速度180km/hで走る地下鉄、GTX-A気密性を保つため新幹線みたいなドアがついてる pic.twitter.com/V3qzmQYpML
— もとりゃま🍆C105(12/30)東l33b (@motoryama7011f) November 5, 2024
ドアの開き方が地下鉄とは思えません、すっごい。
さて、ここからは簡単な紹介のみで終わろうと思います。


流線形と釣り目ライトがかっこいいITXセマウル号で水原から太田へ。前に乗った時は立席で潰されていたのでちゃんと乗るのは初めてだったのですが、走行中の新道がやたらと大きい印象がありました。


大田からはKTXに乗り換え、最後は贅沢に特室利用にしました。

特室の楽しみといえば無料サービスのスナックだよなぁと思っていたのですが一向にやってきません。
とりあえず無料水ペットボトルの自販機だけ貰いに行こうと思ったらその向かい側にセルフサービス形式で置かれていました。
内容は5年前と変わらずナッツ1袋とチョコチップクッキー2袋でした。いつかはSRTの特室にも乗ってみたいものです。

途中大邱ではつい最近12/14に開業した(訪問時はまだ未開通)大邱圏広域鉄道の車両がたくさん置かれているのを見られました。
今までの電鉄線は最小単位が4両編成でしたが大邱では2両編成が新たに採用されました。あと奥のほうには何かの前面モックアップらしきものが見えますね。

釜山駅に到着。今まで韓国旅行では毎回釜山からスタートしていたので帰ってきたなぁという感覚があります。


さて、釜関フェリーの星希で下関へ向かいます。出港が21:00なのに旅客受付を終えるのが17:30なのはどうにかならないんですかね…
19時ごろに乗船開始となりました。



やはり夜の釜山はいいものです。広安大橋を潜るのを見届けてお部屋へ、今となっては珍しくなった2等雑魚寝にしました。


最後は5,000円相当のJ-WESTポイントで山陽新幹線が乗り放題のおかしいきっぷで帰りました。
この手のきっぷでよくある指定席交付6回までとあったので席を押さえようと思ったところ何故か普通車指定席だけでなくグリーン車指定席も選択できてしまいます。
確かに券面を見るとグリーン券とも書いてあります。5,000円で新大阪~博多をグリーン車で3往復できるの流石におかしいですよ…

私は小倉~新大阪の片道のみの利用でしたが既に元が取れているのは言うまでもありません。
そんな具合で最後は駆け足となりましたが韓国旅行記はこれでおしまいとなります。
5年ぶりの韓国鉄道旅、かなり大きく変わっていて面白かったです。今後もどんどん新線が開通するので定期的に訪れたいなあと思っています。
〈宣伝〉
コミケのポスターが描き上がりました。2日目 東7ホール l33b「特急さくら35号」でお待ちしております! pic.twitter.com/EB9uQRHooB
— もとりゃま🍆C105(12/30)東l33b (@motoryama7011f) December 21, 2024
表紙案ができました。本文頑張って埋めます。 pic.twitter.com/NmpSkICgh7
— もとりゃま🍆C105(12/30)東l33b (@motoryama7011f) November 20, 2024
コミケに出ます。よろしくお願いいたします。

ホロライブと鉄道愛称販売中!☞メロンブックス

シェアサイクル紀行Lite販売中!☞メロンブックス

紹介コード入力で30分無料クーポンをGETしよう!

LINEスタンプお願いします
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます