先日25日、また奈良に行ってきたわけですが、その午前中に、前から行きたかった暗峠を歩いてきました。
生駒線の南生駒駅で下車します。
駅前に出て少し歩くと、暗峠へ通じる国道(酷道)、308号線の標識が立っています。
そう、ここに見える踏切の細い道が酷道だったりします。この時点で期待は高いですね
すぐに竜田川を渡ります。
1つ目の交差点では、さっそく一方通行標識が…
これって国道ですよね?
この辺りは、傾斜地にある住宅地内の生活道路といった風情でした。
しばらくすると、何もない広い道に。
真新しい標識が峠を示しています。
この先では、コンクリート舗装に変わってきます。走りづらいだろうなぁ…
標識に説得力がありますね
こんな傾斜地でもバスが運行されています。恐ろしいことに、暗峠の直前までバスが通じています。
沿線には、こんな手製の標識もw
こういった石碑も峠付近には点在していました。
道路が広く綺麗に整備された区間がありましたが、一部のみ旧道が残されていました。
昔は、峠よりこっちの方が道幅が狭かったんでしょうかね?
崖が迫っていて酷道といった感じが伝わってきます。
標識も残されていました。
宝山寺・生駒方面からもアクセスする道があるようです。
南生駒駅方面との3方向境界を。
朽ちつつある標識が何かを物語っている…のか?
この先では道が開け、「守りたい自然、棚田」的な景色が広がっていました。
南生駒の方向を。綺麗だ。
この写真でわかるように一部区間は道幅も十分で改良されています。
が、あくまで一部区間。幅員減少標識がすぐに表れます。
この先には峠の象徴、生駒信貴スカイラインをくぐる箇所です。
このすぐ手前までバスが通じているのが怖いところです。
くぐった先で50mもしないうちに県境。すなわち暗峠となります。
1.8mとか1.3mとか表記が混在していますが、要するにせまいからやめとけってことです。
信貴生駒スカイラインから見える看板までは階段が用意されていました。
峠付近は石畳になっており、車が通る道じゃないと思いますねあれは。
峠の茶屋は寄りたかったのですが…水曜定休日orz
大阪府に入ると、このタイプの標識がたくさん掲げられています。
比較的広い道ですね。
アスファルト舗装が素晴らしいものに感じてしまいますw
…?
※国道はこっちです
奈良県側より圧倒的に傾斜の厳しい大阪府側。これでも時折車が通って行くのが不思議だ。
この道を通る数は私が見た感じだと
徒歩>バイク>軽自動車>普通自動車
って感じですかね。
ノアとかアルファードが通って行くのを見ると、やめとけやめとけって思いますね。
ここが、かの有名な最急勾配地点。Wikipediaで暗峠って開くと出てくるところです。
これは、自動車で来たくはないですね。
警戒標識ってやっぱ必要なんだなって思わせてくれる道でした。
たとえ歩きでも、加速しだすと怪我しそうなので注意です。膝にくる。
何度も言いますが国道なんですよねこれ
額田駅の標識が見え始めてきました。
この辺りになると一方通行になります。
一方通行回避の道の方が立派だったりしそうですが…
この先も近鉄ガードをくぐり、道は続いていますが標識は片方向になっていました。
大体額田駅と枚岡駅の中間に出るので迷いましたが、枚岡へ。
もう少し景色を入れたかったのですが、まあ仕方ない
枚岡駅ですが、時間があったのでさらに進むことに
割と晴れていて綺麗に撮れました。
山の天気は変わりやすいというか、R308奈良県側で曇ってる写真のあたりはあられ的なのが吹雪いてたりしましたし。
良く晴れました。なかなかかと。
ヒストリートレインも来ました。編成で撮れたのは嬉しい。
阪神車は正面にマークが付いたのが最近の変化ですね。
晴れもつかの間、瓢箪山寄りのカーブ地点へ移動するころには小雨が
時折晴れる、この時のとか枚岡停車と絡められたので良かったと思ってます
瓢箪山~枚岡のカーブっていい感じに撮れる気がします。瓢箪山第3号踏切がよかった。
この日は近鉄運用についていて、西大寺で入庫したとの情報を得ていたので狙っていた阪神のタイガース電車。
登場したのは3/16なのでまだ10日もたっていないうちに撮れたのは嬉しかったです。
なかなか派手なラッピング、存在感は大きいですね。
満足したので瓢箪山へ。
このアーケードの商店街が全国でも数少ないアーケード国道の170号線らしいのですが、残念ながら標識はなく…
この道、新石切駅の東側を通っている道と一緒っぽいですね
商店街の端まで歩いたものの国道標識がなかったので諦め、駅へ。
んで、奈良行ってきた。
帰りは、遅くなると連絡するのを忘れてしまい…
帰るの11時過ぎるかもと報告するよりは9時半までにはといったほうが良いと考え西大寺から課金。
今回は西大寺から全区間特急が先着で、恩恵を存分に受けられました。
以前は有効が中川まで逃げ切ったので。
八木乗換の先はビスタカー。夜だけどよかった。
やっぱ速いですね。
今後も必要ならば使おうと思いますが、時間があるなら無料列車で帰りますねやっぱり
生駒線の南生駒駅で下車します。
駅前に出て少し歩くと、暗峠へ通じる国道(酷道)、308号線の標識が立っています。
そう、ここに見える踏切の細い道が酷道だったりします。この時点で期待は高いですね
すぐに竜田川を渡ります。
1つ目の交差点では、さっそく一方通行標識が…
これって国道ですよね?
この辺りは、傾斜地にある住宅地内の生活道路といった風情でした。
しばらくすると、何もない広い道に。
真新しい標識が峠を示しています。
この先では、コンクリート舗装に変わってきます。走りづらいだろうなぁ…
標識に説得力がありますね
こんな傾斜地でもバスが運行されています。恐ろしいことに、暗峠の直前までバスが通じています。
沿線には、こんな手製の標識もw
こういった石碑も峠付近には点在していました。
道路が広く綺麗に整備された区間がありましたが、一部のみ旧道が残されていました。
昔は、峠よりこっちの方が道幅が狭かったんでしょうかね?
崖が迫っていて酷道といった感じが伝わってきます。
標識も残されていました。
宝山寺・生駒方面からもアクセスする道があるようです。
南生駒駅方面との3方向境界を。
朽ちつつある標識が何かを物語っている…のか?
この先では道が開け、「守りたい自然、棚田」的な景色が広がっていました。
南生駒の方向を。綺麗だ。
この写真でわかるように一部区間は道幅も十分で改良されています。
が、あくまで一部区間。幅員減少標識がすぐに表れます。
この先には峠の象徴、生駒信貴スカイラインをくぐる箇所です。
このすぐ手前までバスが通じているのが怖いところです。
くぐった先で50mもしないうちに県境。すなわち暗峠となります。
1.8mとか1.3mとか表記が混在していますが、要するにせまいからやめとけってことです。
信貴生駒スカイラインから見える看板までは階段が用意されていました。
峠付近は石畳になっており、車が通る道じゃないと思いますねあれは。
峠の茶屋は寄りたかったのですが…水曜定休日orz
大阪府に入ると、このタイプの標識がたくさん掲げられています。
比較的広い道ですね。
アスファルト舗装が素晴らしいものに感じてしまいますw
…?
※国道はこっちです
奈良県側より圧倒的に傾斜の厳しい大阪府側。これでも時折車が通って行くのが不思議だ。
この道を通る数は私が見た感じだと
徒歩>バイク>軽自動車>普通自動車
って感じですかね。
ノアとかアルファードが通って行くのを見ると、やめとけやめとけって思いますね。
ここが、かの有名な最急勾配地点。Wikipediaで暗峠って開くと出てくるところです。
これは、自動車で来たくはないですね。
警戒標識ってやっぱ必要なんだなって思わせてくれる道でした。
たとえ歩きでも、加速しだすと怪我しそうなので注意です。膝にくる。
何度も言いますが国道なんですよねこれ
額田駅の標識が見え始めてきました。
この辺りになると一方通行になります。
一方通行回避の道の方が立派だったりしそうですが…
この先も近鉄ガードをくぐり、道は続いていますが標識は片方向になっていました。
大体額田駅と枚岡駅の中間に出るので迷いましたが、枚岡へ。
もう少し景色を入れたかったのですが、まあ仕方ない
枚岡駅ですが、時間があったのでさらに進むことに
割と晴れていて綺麗に撮れました。
山の天気は変わりやすいというか、R308奈良県側で曇ってる写真のあたりはあられ的なのが吹雪いてたりしましたし。
良く晴れました。なかなかかと。
ヒストリートレインも来ました。編成で撮れたのは嬉しい。
阪神車は正面にマークが付いたのが最近の変化ですね。
晴れもつかの間、瓢箪山寄りのカーブ地点へ移動するころには小雨が
時折晴れる、この時のとか枚岡停車と絡められたので良かったと思ってます
瓢箪山~枚岡のカーブっていい感じに撮れる気がします。瓢箪山第3号踏切がよかった。
この日は近鉄運用についていて、西大寺で入庫したとの情報を得ていたので狙っていた阪神のタイガース電車。
登場したのは3/16なのでまだ10日もたっていないうちに撮れたのは嬉しかったです。
なかなか派手なラッピング、存在感は大きいですね。
満足したので瓢箪山へ。
このアーケードの商店街が全国でも数少ないアーケード国道の170号線らしいのですが、残念ながら標識はなく…
この道、新石切駅の東側を通っている道と一緒っぽいですね
商店街の端まで歩いたものの国道標識がなかったので諦め、駅へ。
んで、奈良行ってきた。
帰りは、遅くなると連絡するのを忘れてしまい…
帰るの11時過ぎるかもと報告するよりは9時半までにはといったほうが良いと考え西大寺から課金。
今回は西大寺から全区間特急が先着で、恩恵を存分に受けられました。
以前は有効が中川まで逃げ切ったので。
八木乗換の先はビスタカー。夜だけどよかった。
やっぱ速いですね。
今後も必要ならば使おうと思いますが、時間があるなら無料列車で帰りますねやっぱり