皆様お久しぶりです。ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか。
もう1週間経ってしまいましたが、そんなゴールデンウィークに見られた高知の車両運用を見に行ってきたのでご紹介します。
ついでに高知地区での鉄道撮影もしてきたのでまとめて記事にしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/51/ee07f1a23c93f2d65205d081b8e32429.jpg)
今回撮りに来たのは高知商業前~朝倉の鏡川にある鏡川堰。
後ろを走っているのが普段は高知では走っていないN2000系です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a7/29753092eb5023c579e285c54997ad06.jpg)
普段は松山~宇和島の特急宇和海で用いられている2000系の高速仕様車N2000系。
全体に予備車カツカツの四国において比較的余裕があるらしいN2000を多客期に借りてきているみたいです。
高松から中村まで通し運転をする朝のしまんと1号とあしずり8号、夜のしまんと8号で1日で高松まで戻るサイクルで運用されていました。
他のしまんと号は南風号との連結運転をするのに対してこの列車はあしずり単独で運転されるため、多客期の増結で2700系を南風に集中投入する際には松山から借りてきたN2000系が代走しています。
なお、他の時間帯のしまんと号はいしづち号と同じく見捨てられ、多度津~高松の短距離ピストン特急に乗り換えてもらう措置を取っています。
この単距離特急には8600系やキハ185系、N2000系など適当に余っている特急が使われるのですが今シーズンは2600系が用いられていたみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fb/2955c2b9d3fcd8d1c23f785b67bb321a.jpg)
別の日、やって来たのは朝倉~枝川にある咥内坂。とさでんの咥内電停から山を登った場所からの俯瞰で狙ってみました。
朝の特急あしずり2号。この列車は定期でグリーン車付き3両での運転ですがゴールデンウィーク期間中の2700系使用あしずり号では日中でもこの組成がされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9f/5751e1deb70332eb4d7791d74907b7c9.jpg)
高知地区では朝に高知~伊野を1往復するだけまで減ってしまったキハ32も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c4/1503e054739c59f596b743ff4f7e3e13.jpg)
狙うはしまんと1号。下り方の車両は2000系と運転台構造が同じの試作車2458が充てられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/de/6be4da94c5334638baed329671774498.jpg)
両社とも本数が少なすぎるため並ぶことはなかったのですが折角なので加工してみました。これで高知らしくなりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/71/95fa11bf786d50e0ffe91ba606a034cc.jpg)
普段2両で運転されているあしずり号も基本的には3両に増結して対応していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fb/d465525e2a745a095f40a4044664c6f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f8/e8f6dcaf9c08ce0cc334a03457cd28a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/db/a075f5939a52d9ff3085e2e9d0f6c481.jpg)
さらに別の日、雨が降る中伊野駅へやってきました。
こちらは高知~窪川を走る観光列車「志国土佐時代の夜明けのものがたり」号。基本的に土日に運転されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a6/4283b2e7c8903bb119e610661809e63c.jpg)
N2000系の代走で運転されるあしずり8号と夜明けのものがたり号が行き違うのが伊野駅だったので狙いに来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/21/5a904b8255b83c027b3c6ff2793381c0.jpg)
上り方の車両は量産型N2000の形状で両側で顔が違う美味しい組成での走行でした。
普段は並ばない両者、高知に貸し出されている様子が分かりやすくて見に来てよかったなと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a5/f26060d5897a03ce594ada349d202fa0.jpg)
あと、高知地区では現在放送中の連続テレビ小説「らんまん」のフルラッピング列車が走っています。
これもちゃんと撮っておきたいのですが今のところは暗くなってぶれたこちらのみ…ちゃんと撮らないと…
運用や撮影場所をちゃんと調べないと難しいとは思いますが、布師田の基地あたりでらんまんラッピング車両ときいろいアンパンマン列車、くろしお鉄道のタイガースラッピング車両とかそろえて取れたら面白そうだなぁとか。また調べてみます。
おわり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fa/b04928d25f157021744c9995fff2e57f.jpg)
シェアサイクル紀行発売中!☞メロンブックスorBOOTH
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a8/6e4040984fd969c137c2018da8dc25a0.png)
紹介コード入力で30分無料クーポンをGETしよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/ba/0461839c49c879413c88ae2d585b5eb2_s.jpg)
LINEスタンプお願いします
もう1週間経ってしまいましたが、そんなゴールデンウィークに見られた高知の車両運用を見に行ってきたのでご紹介します。
ついでに高知地区での鉄道撮影もしてきたのでまとめて記事にしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/51/ee07f1a23c93f2d65205d081b8e32429.jpg)
今回撮りに来たのは高知商業前~朝倉の鏡川にある鏡川堰。
後ろを走っているのが普段は高知では走っていないN2000系です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a7/29753092eb5023c579e285c54997ad06.jpg)
普段は松山~宇和島の特急宇和海で用いられている2000系の高速仕様車N2000系。
全体に予備車カツカツの四国において比較的余裕があるらしいN2000を多客期に借りてきているみたいです。
高松から中村まで通し運転をする朝のしまんと1号とあしずり8号、夜のしまんと8号で1日で高松まで戻るサイクルで運用されていました。
他のしまんと号は南風号との連結運転をするのに対してこの列車はあしずり単独で運転されるため、多客期の増結で2700系を南風に集中投入する際には松山から借りてきたN2000系が代走しています。
なお、他の時間帯のしまんと号はいしづち号と同じく見捨てられ、多度津~高松の短距離ピストン特急に乗り換えてもらう措置を取っています。
この単距離特急には8600系やキハ185系、N2000系など適当に余っている特急が使われるのですが今シーズンは2600系が用いられていたみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fb/2955c2b9d3fcd8d1c23f785b67bb321a.jpg)
別の日、やって来たのは朝倉~枝川にある咥内坂。とさでんの咥内電停から山を登った場所からの俯瞰で狙ってみました。
朝の特急あしずり2号。この列車は定期でグリーン車付き3両での運転ですがゴールデンウィーク期間中の2700系使用あしずり号では日中でもこの組成がされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9f/5751e1deb70332eb4d7791d74907b7c9.jpg)
高知地区では朝に高知~伊野を1往復するだけまで減ってしまったキハ32も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c4/1503e054739c59f596b743ff4f7e3e13.jpg)
狙うはしまんと1号。下り方の車両は2000系と運転台構造が同じの試作車2458が充てられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/de/6be4da94c5334638baed329671774498.jpg)
両社とも本数が少なすぎるため並ぶことはなかったのですが折角なので加工してみました。これで高知らしくなりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/71/95fa11bf786d50e0ffe91ba606a034cc.jpg)
普段2両で運転されているあしずり号も基本的には3両に増結して対応していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fb/d465525e2a745a095f40a4044664c6f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f8/e8f6dcaf9c08ce0cc334a03457cd28a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/db/a075f5939a52d9ff3085e2e9d0f6c481.jpg)
さらに別の日、雨が降る中伊野駅へやってきました。
こちらは高知~窪川を走る観光列車「志国土佐時代の夜明けのものがたり」号。基本的に土日に運転されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a6/4283b2e7c8903bb119e610661809e63c.jpg)
N2000系の代走で運転されるあしずり8号と夜明けのものがたり号が行き違うのが伊野駅だったので狙いに来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/21/5a904b8255b83c027b3c6ff2793381c0.jpg)
上り方の車両は量産型N2000の形状で両側で顔が違う美味しい組成での走行でした。
普段は並ばない両者、高知に貸し出されている様子が分かりやすくて見に来てよかったなと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a5/f26060d5897a03ce594ada349d202fa0.jpg)
あと、高知地区では現在放送中の連続テレビ小説「らんまん」のフルラッピング列車が走っています。
これもちゃんと撮っておきたいのですが今のところは暗くなってぶれたこちらのみ…ちゃんと撮らないと…
運用や撮影場所をちゃんと調べないと難しいとは思いますが、布師田の基地あたりでらんまんラッピング車両ときいろいアンパンマン列車、くろしお鉄道のタイガースラッピング車両とかそろえて取れたら面白そうだなぁとか。また調べてみます。
おわり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fa/b04928d25f157021744c9995fff2e57f.jpg)
シェアサイクル紀行発売中!☞メロンブックスorBOOTH
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a8/6e4040984fd969c137c2018da8dc25a0.png)
紹介コード入力で30分無料クーポンをGETしよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/ba/0461839c49c879413c88ae2d585b5eb2_s.jpg)
LINEスタンプお願いします