塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

僕はもはや、下の名前で呼ばれませんが

2020-05-27 22:08:34 | 日記
 「恋は続くよどこまでも」から。火曜日22時のドラマ枠を見る習慣ができました。

 ですので皆さんが既に見たであろう「逃げるは恥だが役には立つ」の再編集版を楽しく視聴しています。

 僕はこれまでさほどテレビドラマを熱心に見る方ではなかったのですが、案外良い物だと実感している次第です。

 星野源演じる主人公が現在は致し方ない形で

 「みくりさん」

 と呼ぶ場面が登場しますが、僕は異性から「盛彦さん」「もりひこさん」「モリヒコさん」と、文字にすると簡単なこの表現で呼ばれたことがありません。

 僕の小学生時代は、基本同級生を「さん」「君」で呼ぶことが基本でした。

 ですから「ひろこさん」「あいこさん」「よしみさん」など(クラスにいたわけではありませんが)、女性の同級生はさん付けでよび、男子同級生からは「もりひこ君」と呼ばれていました。

 ですから、今後僕のことを「さん付け」で呼ぶ人はもはや登場しないと思うと、ドラマを見ながら身震いするほどです。

 冷静に考えれば中学時代からその習慣は失われていますがね。

 サッカーでも人名が変化することはありますよ。

 例えばインテルの副会長であるハビエル・サネッティ。

 試合の終盤でも体力が落ちず、懸命にボールを追いかけるその姿をインテリスタは「トラットーレ」、日本語でいう「トラック野郎」になりますが、大きな敬意を払いました。

 そして彼はいつしか誰もが認める「カピターノ」と呼ばれ、現役を退きます。

 ユナイテッドに就任した1986年、アレックス・ファーガソンは21世紀をまたぎ、2013年までオールド・トラッフォードに陣取るとは、到底考えなかったはずです。

 そしていつしか彼は。アレックス・ファーガソンではなく

 「サー・アレックス」

 と言う形で呼ばれ、ユナイテッドのファンから大きな賛辞を、シティやリバプールのファンからは嫌味を言われるようになります。

 立場が選手と指揮官の名前に重みを増すことも、サッカーの一例かもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖質制限はある意味平穏さを意味します

2020-05-27 17:45:58 | 日記
 僕は来月で44歳になります。

 幸運にも生きてきた中で、避難所生活を余儀なくされる形の大型災害に遭遇したことはありません。

 通常の生活が従来の生活から遠くかけ離れるようになったのは、ある意味2020年、コロナウイルスの蔓延が初めての事です。

 ただ、災害時には食事や入浴など、生活習慣の多くを犠牲にしなくてはいけません。

 しかし、現在は少なくとも

 水道をひねれば水がのめる
 入浴とシャワーも可能である
 衣類が洗濯でき、食事も温かいものが食べられる

 という点を考慮すれば、日本がこれまで台風、地震で多くの犠牲者が生まれて記や過去と比べると、何とかなるという気持ちにもなります。

 よく食生活の本で

 米やパン、根菜類など糖質の多い食材は積極的に食べないように
 食べた後は適度に運動しましょう

 とありますが、確かに平時では可能でも非常時ではできません。

 自分と周囲が困難に直面した際に、ボランティアの方が炊き出しでカレーライスやおむすびを提供してくれた歳に

 「糖質が多いなあ」

 などとは口が裂けても言えませんよね。

 入浴と洗濯はおろか、水を飲むことすら大変なわけですから。

 プロ野球は来月19日に開幕し、村井チェアマンは無観客でJリーグを再開予定です。

 ある意味。これまでの日常のごく「一部」が戻ってこようとしていますが、隔たりの大きさはむしろ、これらのプロ競技が開幕してから目の当たりにするように思います。

 ブンデスリーガではバイエルン対ドルトムントのようなビッグマッチが行われ、エール・ディブジのAZが、シーズン打ち切りという方針に不満を抱き、意見を述べていると聞きました。

 誰もが「そうだね」と感じられる解決策が無い。

 この点も僕らの気持ちを重くしています。

 ただ、食事を適切にこなし筋力を蓄えておくことは、「いざ」という時には不可欠ではないでしょうか。

 積極的な水分補給もそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワゴンセールである品を見つけました

2020-05-27 13:44:59 | 日記
 ドイツ生まれの浄水器に「ブリタ」があります。

 僕は所有していませんが、ワゴンセールの中で在庫処分なのか、本体にカートリッジがお得に詰まったセットが格安で売られていたので、何だか買ってみたくなったんですよ。

 長野県内でどれくらいの方がミネラルウォーターを購入、もしくは浄水器を用いているか定かではありません。

 ただ、長野県は山に恵まれ濾過された形で水道水が飲めると思っていますので、僕は水道水の水を日常飲んでいます。

 実はどれくらい前でしょうか、キリンから発売されている

 「アルカリイオンの水 2リットル」

 を定期的の購入していました。

 アルカリイオンの水は当時、日本代表が常備水として用いていたらしく、選手たちが摂取しているならば僕も真似しようか、と考えたためです。

 やはり数年前、コントレックスが通じを良くする水、ともてはやされて大きく売り上げを伸ばしたことがあります。

 また、ペリエに代表される炭酸水、クリスタル・ガイザーやボルビックなど、海外から輸入された水も多く、本来日本の水質は非常に良いはずですが、ある意味「水の競争」は現在でも続いています。

 前回お話したように、スポーツ・ドリンクの過剰摂取は良くないということで、意見は一致しているようです。

 確かに僕が幼少期は、水か麦茶を飲むことが多く、現在のようにコーラやサイダーが簡単に飲める環境ではありませんでした。

 お茶、コーヒーを美味しく飲むためには

 1・豆や茶葉の選定
 2・急須やカップを自分で探す
 3・上質の水を選ぶこと

 が考えられます。

 ブリタを用いると、水は本当にまろやかになるそうで、水を上質にすることは体を保護することに繋がると思った次第です。

 日本代表の多くが海外で暮らす中、ある意味欧州の主流である硬水を用いると、軟水で基本水を買うことがいらない日本の水質を、改めて長所として思い返すのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄養と食材に関する資料を読めば読むほど

2020-05-27 13:34:48 | 日記
 米国国内ではゲータレード、日本国内ではアクエリアスとポカリスエット。

 他にも液体、粉末がスーパーのプライベート食品として売られているように、スポーツ・ドリンクの市場は顕著と言えます。

 アクエリアスは本田圭祐がCM出演したことがありましたし、ポカリスエットの発売元である大塚製薬はJ2徳島のスポンサーですよね。

 ただ、食材選びや栄養素について書籍を買えば買うほど

 白い砂糖は摂取するな
 菓子パンのように栄養素が無い食材は食べることを避けましょう
 スポーツ・ドリンクには砂糖がたっぷり含まており、簡単に血糖値が上がってしまう。

 という記述が目につきます。

 ではどうして摂取するべきではないこれらの食材が、市場に数多く存在するのでしょうか。

 スポーツ・ドリンクを部活動の学生が飲みたくなる気持ちはわかりますし、アクエリアスの販売元であるコカ・コーラは五輪のスポンサーですよね。

 弛まぬ鍛錬で肉体を維持してきた選手たちが

 血糖値を急激に上昇させる飲料水
 飲みすぎは糖尿病に直結する

 と囁かれるスポーツ・ドリンクを適度でしょうが摂取し、何より選手たちを支援する企業が開発、提案している背景が何なのか、よくわからなくなりました。

 僕も以前はよくポテト・チップスを食べましたし、日本の凄いところに100円前後で購入できるシュークリーム、アイスクリームが絶品だという点があります。

 僕はこれらを摂取する際は、

 「今、血糖値を上昇させる食事をしている」
 「体に良くない食材を購入した」

 という意識を最近は持っています。

 これらを購入するのは勤務を終えて、自宅で夕食を食べるまでの「つなぎ」でしかなく、安い食材がありがたいという理由が今でもあるのですが。

 Jリーグでも食事や栄養素に関する講習が増えてきた中、一般の方も交えて学ぶ機会があれば良いように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする