塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

日本五輪代表、スペイン五輪代表に敗北

2021-08-03 22:52:41 | 日記
 スペイン五輪代表アセンシオの得点が生まれた瞬間のことです。

 僕は頭を抱えて「うわー!!」と叫んでいました。

 この敗戦により、日本五輪代表はメキシコ五輪代表と銅メダルをかけて戦います。

 ちなみにメキシコ五輪監督を、日本が森保監督の後任としてA代表監督に招聘する、という話が飛び出しているようですが、信ぴょう性がある報道なのかも気になります。

 NBAではマイケル・ジョーダンや他界したコービ・ブライアントのように

 土壇場で決定的な仕事ができる選手
 最後、勝敗の全責任を背負える選手

 を「キラー・インスティンクト」の持ち主といいます。

 今ならばレブロン・ジェームズやジェームズ・ハーデン、ルカ・ドンチッチあたりが当てはまるのでしょうが、単純に言いますと、相手にとどめを刺して戦意を喪失させるという意味合いです。

 ただ、これらの選手はサッカーでもバスケットでも、優れたコーチの存在も不可欠ですが、練習では生まれないと思います。

 アセンシオも含めて、彼らはきっと

 「先天的に素質がある」
 「何度失敗し、批判されてもくじけることのない選手」

 といえるためです。

 ただ、日本にも久保建英という、この素質を先天的に持ち合わせているであろう選手が生まれましたし、現在の五輪代表のようにピンチでも焦ってボールを遠くに蹴るのではなく

 味方にボールを預け、マイボールを維持
 深い位置から試合を組み立てる

 事が確認できます。

 日本に釜本邦茂引退以降、キラーインスティンクトを持つFWが誕生していない中、他国には存在するという矛盾もありますが、それでも今回の五輪代表の方針は、今後の代表強化に大きく寄与する。

 そんな気がしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本五輪代表、VARに救われる

2021-08-03 21:15:48 | 日記
 緊張しましたね。

 今主審のオルテガさんがVARの確認によって

 1・スペインに与えたPKを取り消す
 2・同時に日本五輪代表主将、吉田麻也に出したイエローカードを取り消す

 という判断を下しました。

 VARには現在も、様々な意見がありますが審判を助けるという点では、非常に効果的ではないでしょうか。

 もし1980年代からこのシステムが導入されていれば

 1・1986年ワールドカップ、マラドーナの神の手による得点
 2・2009年ワールドカップ欧州予選プレイオフ フランス代表のティエリ、アンリがアイルランド戦で犯したハンドによる得点

 は存在しなかったと思います。

 それでも審判を欺き、自分たち有利の展開に持ち込もうと選手たちは様々な事を考えるのでしょうが。

 昨日、野球日本代表が米国野球代表に「サヨナラ」で勝利しましたが、どの団体競技も上位進出がかかる試合は、完全に総力戦ですよね。

 通常(ペナンドレース)では先発の軸として活躍する、ソフトバンク・ホークスの千賀がリリーフで登板するなど、稲葉代表監督は投手交代に様々な思案を見せました。

 日本五輪代表も、現在後半となったスペイン戦も、選手交代を含めて総力戦と言えます。

 日本は今、粘りづよく必死にボールに食らいついて体を寄せています。

 彼等の汗がきっと勝利、決勝につながる得点を生むと思いながら、書いてそして視聴しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レアル、新シーズンのセンターバックは誰に

2021-08-03 20:55:35 | 日記
 五輪準決勝、日本対スペイン戦を見ながらこのブログを書いています。

 スペイン五輪代表の戦いを見ながら思ったことは

 「レアル・マドリードは新シーズン、センターバックの人選をどうするのだろうか」
 「ラファエル・ヴァランとセルヒオ・ラモスは移籍してしまったからね」

 というものです。

 前者は65億円と言われる契約解除金でユナイテッドへ、後者に至ってはフリーでの移籍でパリ・サンジェルマンへ移籍します。

 アナリストたちの多くは、レフトバックのマルセロももはや全盛期を過ぎたという指摘もし、同時に体調が整う気配のないエディン・アザルに至っては、彼自身がチェルシーへの復帰を希望しているといいます。

 会長のぺレスは先発選手全てが換金対象であり、同時にフランス代表のエムバッペの獲得を目論んでいるといいます。

 ただ、これだけ補強箇所が多くルカ・モドリッチやカリム・ベンゼマが負傷で鮮烈を離れた際のリスクを思うば、エムバッペだけに資金投入することは無駄になると思うのです。

 また久保建英(ヘタフェ)ダニ・セバジョスとマルティン・ウーデゴールというアーセナルに貸し出している選手たちの処遇も決めねばなりません。

 僕が新監督のアンチェロッティならば、考えることが多すぎて夜全く眠れないのではないか、と思うほど、レアルの今夏は混とんとしているように思えてなりません。

 それはバルセロナも同様でしょうが、両クラブのいずれも無借金という健全経営とは程遠く、逆にリーグは異なりますが、バイエルンの経営母体の強さが改めてわかります。

 ただマルセロの代役にはオーストリア代表のアラバがいますから、楔は打ってあるともいえます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする